松坂城

概略

所在地三重県松阪市殿町
藩名松坂藩、のち紀州藩城代管理下に
城主蒲生氏郷、服部一忠、古田重勝・重治、以後紀州藩
現存石垣

歴史

 1588年、12万石で伊勢に入った蒲生氏郷が築いた。氏郷ははじめ、伊勢湾に面した松ヶ島城に入ったが、町の発展を考えて、北に坂内川を望む独立丘陵を利用して新たな城を建設した。一二三段(ひふみだん)式に総石垣造りの中核部、その周囲に外堀をめぐらして三の丸を構成している。この地を「松坂」と命名したのも氏郷で、「松」は松ヶ島からとり、秀吉から大坂の「坂」の字の使用を許可されたものである。坂が阪となったのは大阪同様明治になってからのことである。

 天守は東に付櫓を伴い、さらに北側の「敵見櫓」ともつながり、さらに北辺・東辺に多聞櫓が東南の「金の間櫓」までつながっていたのである。ついでに金の間櫓には南側一段下がった所に台所までついていた。このような連立式天守および櫓群は、1588年段階としてはかなり進んだものである。信長の安土城は蒲生郡にあり、氏郷の父・賢秀は、安土城完成後は常に安土城留守役をつとめていた(本能寺の変の時も)。したがって安土城に始まる近世城郭建築の最先端を氏郷は知っていたのであろう。
 天守曲輪とでも呼ぶべきこの本丸上段には氏郷の居館があり、のちの古田兵部重勝も「兵部屋敷」としてここを居館にしていた。しかし天守は1644年に台風のため倒壊してしまい再建されることはなかった。

 蒲生氏郷は1590年の小田原攻めの直後に、奥州の押さえとして会津に移されたため、城の全ての完成を目にすることはできなかった。野心家であった彼はこの転封に涙したという。彼は会津でも名城を築いたが、松坂が恋しかったようで「・・山川顧望す前封の地、涙は下る関東の一布衣」と詠んでいる。そして会津転封から5年後、1595年に40歳の若さで亡くなった。

 氏郷ののち、松坂は豊臣秀次の家臣・服部一忠が4年間城主をつとめたが、1595年に秀次事件に連座して切腹した。
 松坂城を完成させたのはそのあとをうけた古田重勝である。重勝ははじめ3万4千石だったが関ヶ原で活躍して2万石加増された。同年重勝が死去すると弟・重治があとを嗣ぎ、1619年に石見浜田に転封されるまで松坂藩主をつとめた。
 1619年に徳川頼宣が紀州藩主となり松坂はその直轄領となった。

 以来、松坂は伊勢参りの宿場町として栄え、三井家(越後屋)を筆頭に小津家(小津屋)・長谷川家(丹波屋)などの豪商は江戸にも進出している。「三井家発祥の地」と同じ通りに、小津家旧居であった「松阪商人の家」もある。そうした経済的・文化的にも栄えた町であったことが、本居宣長を生むことにもなった。
 宣長旧居は、三井発祥の地よりも一本西側(城に近いほう)の通りにあった。今はそこに旧居の礎石と、宣長長男・春庭の旧居と土蔵が残されている。(そのはす向かいには長谷川家がある。)
 宣長旧居である「鈴屋」の建物は、現在は城の隠居丸の中に移築されている。またその隠居丸の西側(きたい丸の南側)には本居宣長記念館がある。宣長旧居を見るためにはまず記念館でチケットを購入しなければならない。(隠居丸内は有料区域である。しかし検札がない。)

 また城の南側・裏門前には「御城番屋敷」の長屋2棟、道を挟んで並んでいる。この屋敷長屋には今も「御城番」の子孫が暮らしているが、一番手前西側の1軒が内部公開されている。この「御城番」については、中公新書「幕末武士の失業と再就職」(中村豊秀著)に詳しい。また本居宣長記念館他で販売されているブックレット「よむゼミNo.7 松阪御城番物語」(伊勢の國・松坂十樂 刊行)も併せて読まれたい。そうすれば、この屋敷長屋の建物だけでなく、それを維持している彼ら自身の歴史こそが、まさに希有の事であると理解できるだろう。彼らは明治になってからも団結して「苗秀社」を作り植林・農場経営・貸金などさまざまな事業を行い、大正14年に合資会社となって現代まで続いているのだ。
 その団結力の由来は、彼らが徳川家康によって「秘蔵の者たち」との賞賛の言葉とともに紀州初代頼宣にくだされた「横須賀組」の子孫である、というプライドであった。家康は「横須賀組は一人も散らすな」とも言ったという。この横須賀組のうちの36家が紀州藩付家老・安藤氏の支配地田辺に一人あたり知行200石の与力として赴任していたが、安藤氏の家臣ではなく、紀州藩直属としての地位を認められていた。しかし安政2年(1855)、突然に安藤氏から、今後は安藤氏家臣としてふるまうよう通達があった。これに反発した彼らは、身分闘争を開始しついには浪人となってまでその闘争を続けた。ついには将軍後見職・一橋慶喜までまきこんでのこの争いは、切米40石で紀州藩士への復帰を勝ち取ることで1864年に決着した。その彼らの処遇のため、紀州藩は、今までは交代でつとめさせていた松坂城番を常勤の職として改め、新たにこの「御城番屋敷長屋」を建設し、彼らを赴任させたのである。
 なお、この御城番屋敷地の北端に、もとは隠居丸にあった米蔵が移築されている。その隣には紀州藩祖・頼宣をまつる南龍神社があり、御城番屋敷の人たちによって守られている。

訪問記・写真

1月4日午後

 2007年1月4日、伊賀上野を出て津城を見たあと、松阪のホテルにチェックインした。そこで昼食後まだ日没まで時間はあったので14時半から城跡へ向かった。というのも、事前にいくつかの城めぐりサイトで手に入れていた現地表示板の地図では、構造がよくわからない所があったからである。その図には、城の北西部の虎口がありそうもない所に石垣上段からおりる階段らしきものがあるのだが、そこがどういうことになっているのか見ておきたかったのだ。

 表門から入り、右手の坂を登ると途中に井戸曲輪、その上に歴史民俗資料館(1912年、旧・飯南郡図書館)がある。その左手(南)には、本丸下段入口である助左衛門御門(表二の門)があるが、今日はそれを通り越して本丸下段の北側下から西の「きたい丸」下へ向かう。ちょうど西日がその石垣にあたる時間なので、このあたりを撮るのならば日中よりもこの時間のほうが明るくて良い。すると地図に「角櫓」と書かれているあたりに、最近修復されたことが明らかな石垣があった。しかしこのあたりから上段にあがる階段はなかった。

 実は翌日、本居宣長記念館で購入した「松阪城再発掘」(伊勢の國・松坂十樂 平成16年3月刊行)という冊子を見てわかったのだが、当城の石垣は、昭和63年から平成15年までの長期にわたる「平成の大修復」が行われていたのである。で、表門の所にある城内案内地図は、その修復の途中のもののようなのだ。なぜ「途中」とわかるかというと、この冊子に、修復着手前の状態と思われる地図が載っているからである。それには本丸西「きたい丸」の南西から本居宣長記念館に向かって降りる階段が描かれているのだが、表門の地図にはそれはない。冊子の記事からするとその部分の修復は平成6年度に行われたようだ。
 大修復前は、きたい丸の南西角や北辺あたりは、かなり石垣が崩れていたようだ。北辺の角櫓のあたりは、表門の地図も冊子のものと同じであるが、そこもかなり崩壊していたようだ。この部分は平成10年度の修復である。つまり、こうした崩れた部分を利用して(?)階段をつけていたりしたものを、大修復ですべて旧態に戻したようなのである。だから現在の石垣は、「よみがえる日本の城16」に掲載の「伊勢松坂古城之図」と同じ状態になっている。
城郭中核部縄張図

 さて、「きたい丸」の西側から南へまわり本居宣長記念館にそって「埋門」跡に行くと、すぐ中に宣長旧宅「鈴屋」が見える。この「隠居丸」内は有料区域のようなので、今日はパスして南側の道路に降りて、東の「裏門」へ向かうことにする。

 裏門から本丸上段へのルートは何度も折れ曲がる。さすがは蒲生氏郷である。今は石垣しかなく上まで結構見通せる(冬なので木々の葉もない)が、往時は櫓や門の屋根が幾重にも重なって、迷路そのものだっただろう。
 入って最初の右折部に裏門があり、それを左折して上がると右手が二の丸である。かつては二の丸入口にも門があった。右奥に本丸上段「月見櫓」台が見える。
 左手から坂をのぼると「中御門」跡で、その右手が本丸下段である。東奥の月見櫓台まで行き、本丸上段の「金の間櫓」台を見上げる。また本丸下段西端、中御門を見下ろす位置には「太鼓櫓」台がある。再び中御門上から左に入りいよいよ本丸上段に出る。本丸上段の北西に天守台がある。ここまでこのルートはほぼ予習通りの状況だった。だいぶ日が傾いてきたので、あとは「きたい丸」側から天守台などを撮影し、本丸北側から助左衛門御門を通って城を出る。二の丸下の高石垣にまわった頃はだいぶ暗くなっていた。

1月5日

 さて翌1月5日は、朝から好天。朝日を浴びる表門側から順に攻めていこうと考え、9時前にホテルを出て城に向かった。しかし、冬で日の出自体が南側にずれ、かつ城の表門は真東ではなく北東向きであったため、表門近辺の石垣はほぼ真横からの日差しを受けていた。ちょっと計算違いだったが、とりあえず表門から今日は左へ向かい、二の丸に入る。
 二の丸には「徳川陣屋」と呼ばれる御殿があった。今は、野外ステージと藤棚、東南隅に四阿があるのはいいとして、何で「月見櫓」の石垣直下にトイレと事務所があるの?。これでは同櫓石垣が良いアングルで撮れないじゃないか!
 二の丸東南隅は出張っていていかにも櫓を建てるには良い所のようだが、櫓はなかったようである。そこから御城番屋敷や裏門方向を撮る。

 次に早くも逆光になっている助左衛門御門(表二の門)に向かう。同門の左(東側=表門から見える)は「遠見櫓」、右は「鐘の櫓」である。門跡を南に入って右折すると左(南)が本丸上段、右から北側をまわっていくと「きたい丸」に行ける。
 ここで、今日は櫓台の塁線上を歩いてみようと思い立ち、「鐘の櫓」跡から、北の「藤見櫓」跡をへて「角櫓」跡へと歩いていく。ちょうど前日見た石垣の上部にあたるわけだが、よく見ると、どうも「角櫓」は一番北に出張った所ではなく、その一つ西側の折れの部分にあったようである。というのも一番出張った所は、石垣上に櫓を建てるスペースがないように復元されているからだ。それに「角櫓」の標柱がどこにも無いのも変だ。結構そういった表示はちゃんとしている城跡なのに。その本来の「角櫓跡」と思われる櫓台と思われる所には、北西に見える山々の対応絵図板が立っていた。好天で空気の透明度も高く、その絵図の通りに眺められたのはラッキーだった。
 きたい丸西辺・南辺から宣長記念館・埋門・隠居丸の宣長旧宅などを見下ろしたあと、きたい丸から天守台にあがる崩れかかった石段を登る。
 今度は天守台・付櫓・敵見櫓から、本丸上段の周囲をめぐる多聞櫓台上をまわって金の間櫓台まで歩く。一段下の藤見櫓・鐘の櫓などが見下ろせて城の構造がよくわかる。金の間櫓からは、東南下の本丸下段・月見櫓をへて遠く城下まで見下ろすことができる。
 次に、「金の間櫓付台所」から東に石段を降りて、本丸下段の塁線を歩く。東南隅の「月見櫓」跡には「梶井基次郎文学碑」が建っている。そこから北へ行くと助左衛門御門・表門を見下ろす「遠見櫓」、西へ行くと裏門・中御門を見下ろす「太鼓櫓」である。
 このあとは太鼓櫓の一段南、隠居丸から東に突き出た裏門上の石垣上に立ってみる。西に隠居丸・宣長旧居入口、南側が裏門、北側は太鼓櫓下を中御門へ登るルートを見渡せる。

 とりあえず主要な塁線上は踏破したところで、時刻は11時すぎ。トイレに行きたくなったので、裏門から出て隠居丸の南をまわって西側の本居宣長記念館に向かう。記念館で館内展示と旧宅跡の共通チケットを購入し、まずは館内展示を見る。予想以上に充実した展示である。また前述の伊勢の國・松坂十樂という団体の刊行している冊子なども購入した。
 記念館を出ていよいよ「埋門」跡から隠居丸に入る。宣長旧宅は基本は商家の造りで、2階の物置を書斎「鈴屋」にしていた。(屋内に入ることもできるがその2階へは上がることが禁止されている。)
 宣長旧宅の南側には、城の「米蔵跡」の標柱が立っている。ここにあった米蔵は今は御城番屋敷の北側に移築されている。宣長旧宅の東側には「桜松閣」なる建物がある。よくわからないがその前に「明治四十三年東宮殿下行啓御趾」の標柱があるので、おそらく大正天皇が皇太子だった時の行啓に関係する建物だろうか? ちなみに宣長旧宅がこの地に移築されたのはその前年、明治42年(1909)のことである。

 また裏門から城を出て、次はその南の「御城番屋敷」を見てまわる。上記のように今でも番士の子孫の方々が住んでいるが、手前西側は公開されている。東側手前には「南龍神社」と隠居丸にあった米蔵がある。西側の真ん中あたりの一件には「合資会社 苗秀社」の看板が掛かっている。長屋の南端から西には松阪神社参道がのびている。(これと反対側に少し行けば1908年建築の旧・三重県立工業学校製図室があったのだが、この時はその存在を知らなかった。)

 次は昨日同様に裏門からのルートを曲がり角ごとに撮影しながら天守上段まで登り、きたい丸から北側をまわって助左衛門御門・表門まで降りてきて、表門前の「鈴天」という店で昼食をとった(午後1時すぎ)。
 昼食後は、まず二の丸下の高石垣へ。本来ならここは朝一番に撮る予定だったのだが、すでに逆光で暗い写真しか撮れなかった。次に、城の北側へまわり市営グラウンドから城山を撮影し、ついでまた表門から中に入って気が済むまで撮りまくってから、2時半に城を出た。

 以下、城下めぐり。→松坂城外郭地図
 大手筋を市役所の1つ東側で北に入ると、左に豪商の「長谷川家」、その右手には「宣長旧宅跡」がある。そのさらに1本東側の通りに行けば、すぐ右手に「三井発祥の地」少し行けば旧・小津家である「松阪商人の館」がある。ちなみにその通りの左手、宣長旧宅跡と背中合わせになっている場所にある小間物屋さんが宣長生誕地である。(店の中に「宣長生誕地」の碑が見えた。)