一乗谷城

一乗谷朝倉氏遺跡

概略

所在地福井県福井市城戸ノ内町
城主朝倉氏
復元城戸、館、庭園、武家屋敷群、町屋群

歴史

広景─高景─氏景─貞景─教景─家景─孝景(敏景,1428-81)─氏景─貞景─孝景─義景(1533-73)

 朝倉氏のおこりは平安時代末期、日下部宗高が但馬国養父郡朝倉に住し、はじめて朝倉氏を称したとされる。越前朝倉氏は、南北朝時代に足利氏一門の斯波氏に仕えた朝倉広景(1255-1352 )から始まる。彼は鎌倉幕府滅亡に際し、足利尊氏のもとに馳せ参じ、斯波高経とともに新田義秀討伐に戦功を立て、越前に黒丸城(福井市)を与えられた。その後、朝倉氏は斯波氏の被官となった。広景は1352年に98歳で大往生している。
 主筋である越前国守護斯波高経が観応の擾乱において足利尊氏・直義両陣営の間で離反・帰参を繰り返していた。朝倉広景の子・第2代高景もまた、一時は南朝方についていたこともあったが、1357年には尊氏から足羽荘(福井市)の預所職を宛がわれ、さらに1366年の貞治の変では、幕府軍の一員として、もと主であった斯波高経に反旗を翻した。その功績により、2代将軍義詮から越前の7つの荘園の地頭職を賜り、越前朝倉氏の基礎を築いた。
 3代氏景の時、斯波氏が越前守護に復帰すると、再びその家臣に復帰した。1401年に一乗谷に熊野権現を勧請した。これが朝倉氏と一乗谷との関係を示す最初の事例である。4代貞景の記録は乏しいが、次の5代教景は幕府の命令でたびたび関東に出兵している。鎌倉公方持氏による永享の乱、さらに結城氏朝らが持氏の遺児春王丸・安王丸を擁した結城合戦では教景は2遺児を生け捕りにする戦功を立てた。教景の子家景は早くに亡くなったため、晩年は嫡孫7代孝景を補佐した。

 7代孝景は、はじめは祖父と同じく教景と称したが、のち主君である越前守護斯波義敏の偏諱を受けて敏景と改名した。しかし守護と守護代の争いの際には守護代側について教景に戻したとされ、さらにその後、孝景と名乗ることになった。さらに孝景は山名宗全と結んで斯波義敏の廃嫡、義廉擁立を仕組んだとされる。
 ところが1466年、斯波氏内で義廉失脚・義敏復権という事態が生じ、これに反発した山名宗全と朝倉孝景は文章の政変を起こして斯波義敏・赤松政則らを京都から追放し、斯波義廉を斯波氏惣領に復帰させた。これが一つのきっかけとなり翌1467年から応仁の乱が勃発すると、朝倉孝景は、斯波義廉・山名宗全らとともに西軍についた。
 しかし孝景はひそかに東軍と接触し、1471年に将軍義政および細川勝元から守護職補任の密約をもらって東軍に寝返った。本来守護は斯波氏のものであったが、その臣下である朝倉氏にそれが与えられたのは下剋上の至りである。西軍主力であった彼の寝返りにより、東軍は決定的に有利となり、西軍の解体によって乱は収束に向かうこととなる。
 軍記物「朝倉始末記」には、まさにその寝返りの年1471年に朝倉孝景が、黒丸館から一乗谷に本拠地を移したと記されている。しかし幕府政所の蜷川親元の日記「親元日記」によれば、かなり以前から朝倉氏が一乗谷に根拠を持っていたことが判明している。また1479-81年頃、彼は分国法である「朝倉孝景条々」(朝倉敏景十七箇条)を制定したとされているが、孝景による制定を疑問視する説もある。彼は出家して法名を英林とした。一乗谷には彼の墓所「英林塚」がある。

 孝景の玄孫、11代義景ははじめ延景と称していたが、1552年に13代将軍義輝から「義」の字を与えられ義景となった。将軍家の通字を与えられ、官位も衛門府の長官である左衛門督に任官したことは異例であった。(さらに1559年には従四位下に叙位。)
 1565年、義輝が暗殺され、その弟である興福寺の高僧覚慶が朝倉氏を頼って一乗谷に来る。義景は彼を安養寺に迎え、翌68年3月には覚慶は朝倉館で元服し足利義昭となった。義昭は孝景に自らとともに上洛することを求めたが、孝景はこれには冷淡で、やがて義昭は織田信長を頼る。
 以後、朝倉義景は、実権を握った信長と対立を深める。1570年には6月の姉川の戦いで浅井・朝倉連合軍は信長に敗れるが、その後9月には義景自ら出陣して近江坂本に侵攻、さらに比叡山に立てこもって信長軍に対峙した。これが翌71年の信長による延暦寺焼き討ちの原因となった。
 1572年7月、信長は浅井氏の居城小谷城を攻める。この時、同盟関係にあった義景は12月に秀吉に撃退され越前へ撤兵。翌73年4月に甲斐の武田信玄が亡くなったため、信長は兵力を北陸に集中できるようになった。73年8月、小谷城を落城させ浅井氏を滅ぼすのと並行して、信長軍の先鋒柴田勝家らは8月18日朝倉の本拠地一乗谷を焼き払った。義景はこの直前15日に一乗谷に帰還していたが、いとこである景鏡(かげあきら)の進言により彼の領地である越前大野に逃れた。しかしその景鏡の裏切りによって20日に自刃を遂げた。

訪問記・写真

 2021年5月3日、福井駅でレンタカーを借りて一乗谷へ向かう。福井県立一乗谷朝倉氏遺跡資料館の駐車場に入る。資料館は9:00開館だが、まだ15分ほどあるので、少し歩いて「西山光照寺(にしやまこうしょうじ)跡」へと向かう。ここは朝倉一族内での争いに敗れた鳥羽将景(孝景の叔父)の菩提を弔うために建てられた寺とされる。大型の石仏が並んでいる。平成9〜10年度にその覆屋や石組などの修復工事や、石組などの整備が行われた。
 資料館内を見ると、多くの出土した重要文化財が展示してある。展示スペースよりも広い収蔵庫があるようである。資料館と道路を隔てた向かいには結構大きな「博物館」の建設工事が行われている。令和4年10月オープン予定とのこと。一乗谷は、全体が特別史跡、そして4つの庭園跡が特別名勝、そして出土品のうち2343点が重要文化財という三重指定の遺跡なのである。

 資料館を見た後は車で史跡中央部の「一乗谷史跡公園センター」駐車場へ移動。そこから徒歩で戻って10時前に「下城戸」へ。一乗谷川が足羽川に合流する谷の出口を守るための大きな石垣造りの門跡である。ここは10分ほどで切り上げ、遊歩道を南下し、「瓢町(ふくべまち)地区」へ。ここには数件の屋敷の他、かわらけ職人の住居跡などが平面復元されている。次に道路を渡って「朝倉景鏡屋敷跡」へ。ここは堀と土塁が一部復元されている。
 10時半前、史跡公園センター前に戻り、そこから街並みの「平面復元地区」へ入る。寺跡・町屋跡・武家屋敷跡が混在している。ほぼ全ての敷地に井戸と便所跡がある。この区域が広大で、ほぼ30分費やしてしまった。
 11時過ぎ、「瓜割清水(うりわりしょうず)」へ。朝倉時代の御膳水を供した湧水である。その近くから南の高台に登ると「南陽寺跡庭園」がある。(事前の予習ではこんなに登るとは思っていなかった。)さらに南へ登っていく。すると眼下に義景館跡が見える。ここから館跡に下りていくことも可能だが、さらに南へ行くと「英林塚」がある。一乗谷における朝倉初代孝景の墓である。そこから西へ坂を下ると、中の御殿跡を上から眺められる展望所がある。さらに下りて南の特に無名の郭跡らしきところを抜けると沢の南に「諏訪館跡庭園」がある。北へ戻って「中の御殿跡」を抜けて「湯殿跡庭園」を見る。ここからは義景館跡が一望できる。坂を下りて「朝倉義景館跡」に入る。下りたところに「義景公墓所」があり、その脇に小さいが「館跡庭園」の石組みがある。館跡を「唐門」から出る。館跡を取り巻く水堀と土塁を撮影。
 12時を過ぎてしまった。急いで「復元街並」に入る。ここだけ有料である。(朝、資料館で共通観覧券\320を購入してあった。資料館は\100、復元街並は\220である。)一番手前の武家屋敷が復元されている(他の武家屋敷は塀と門だけ)。そこから奥へ進むと町屋区域がある。一通りのぞいて12時半前に区域を出る。
 本来は上城戸とその南の御所・安養寺跡も見るつもりだった。また、平面復元地区と復元街並との間の西にある「月見櫓跡」からは朝倉義景館跡も含めて遺跡の大部分が俯瞰できるらしいのだが、これらは時間の都合上カットせざるを得なかった。(平面復元地区で時間を取り過ぎた。)
 公園センターの「一乗谷レストラント」で昼食(ソースカツ丼とおろし蕎麦)をとり、福井城へと向かった。