福井城
概略
所在地 | 福井県福井市大手 |
---|---|
藩名 | 越前藩 |
城主 | 松平氏 |
現存 | 本丸石垣・堀 |
復元 | 舎人門、山里口門・御廊下橋 |
歴史
この地方の戦国期の中心は、福井市街地から東南10kmほど足羽川上流にある朝倉氏の一乗谷であった。1573年に朝倉義景が織田信長に敗れ一乗谷は焼かれて廃墟となった。1575年に信長から越前を与えられた柴田勝家は、現在の福井市に北庄城を築いたが、彼もまた1583年、賤ヶ岳の戦いで豊臣秀吉に敗れ滅亡する。
1600年、関ヶ原の戦いの後に、北庄に68万石で入封したのは徳川家康の次男・結城秀康である。彼は、1584年に秀吉の養子となり、1590年に秀吉の指示で下総の名門・結城晴朝の養子となっていた。彼は北庄城を拠点に新たな城を造りはじめた。これが現在の福井城で、1606年には天守も造営した。三重・四重にも水堀をめぐらした縄張りは徳川親藩筆頭にふさわしいものである。また南西の足羽川に架けられた九十九橋は、半石半木の奇橋として有名だった。
秀康は1604年に松平姓に復したが07年に病死。その子・忠直が13才で2代目となり、大坂夏の陣で功績をあげたが、褒美が「初花の茶入れ」だったことに落胆し、乱行の末1623年に改易され豊後へ流される。
1624年、忠直の弟・忠昌が越後高田から50万石で転封されて3代目となった。この時に北庄の“北”が敗北に通じるとして地名を福居と改めた。これがさらに福井となったものである。また、福井城天守の隣にある「福の井」という井戸から福井となったとも言われている。
1669年、4代目・光通の時に火事で天守以下多くの建物が焼失。以後、天守は再建されず、三重の巽櫓を天守代わりとした。光通は1674年自害。5代目は弟・昌親が継ぐ。6代目・綱昌は乱心で1686年に領地召し上げとなったが、昌親に25万石が戻された。9代・宗昌は30万石で入封、13代・治好は32万石で入封。16代・慶永(春嶽)は江戸末期の幕政に中心的な役割を果たした。
維新後、1871年に城の櫓・塀は破却され内堀をのぞく堀も埋め立てられた。しかし内堀と本丸周囲の石垣および天守台は残っている。本丸内には県庁舎・議事堂・県警があり今も福井県政の中心である。1948年の福井地震で天守台の石垣が致命的打撃を受け、よく見れば本丸周囲の石垣のあちこちにもズレが目立つ。
追記
私が訪問した2年後の2008年、山里口門へ渡る「御廊下橋」が復元された。さらにその10年後の2018年には山里口御門(櫓門と棟門で舛形を構成)が復元された。
また「福の井」も、福井地震後に修復された井戸枠を、2017年に笏谷石で全面改修し上屋も設けられた。
訪問記・写真
2回目 2021年5月3日
前日2日に金沢城を見た後、福井泊。この日は午前中に一乗谷朝倉氏遺跡を見学後、昼過ぎに福井城西の大手駐車場に駐車。復元された山里口門・御廊下橋を見る。しかし山里口の向かい、城の西側の中央公園がフリーマーケットで賑やか。御廊下橋も鳩にエサをやる子供達が騒いでいて、撮影に好条件とは言いがたい。それでも写真とビデオの両方で撮影。その後、天守台に登る。すると前回は石組みの枠しかなかった「福の井」が全面改修されていた。大天守台の上から、山里口門・廊下橋を見下ろす。門の屋根が笏谷石の瓦葺きなのがよくわかる。
城の西側の中央公園も再整備されたようだ。公園の中に、西二の丸(山里丸)と西三の丸の間の水堀跡が一部空堀状に掘られて堀底が「掘割広場」となっていた。西三の丸跡には芝と石畳で「御座所」の平面表示をしてあるかのようにも見える(未確認)。その西、公園西縁には西三の丸堀の名残のような水辺が整備されていた(大手駐車場の北)。
この日は滞在1時間。その後、東尋坊に向かい三国湊に宿泊。
1回目 2006年9月18日
2006年9月18日(月)、高梁市(備中松山城下)から福井まで移動。途中、名神から北陸道に入ってすぐ賤ヶ岳SAで休憩したが、特に撮影すべきものはなかった。しかし敦賀湾に面した杉津PAからの眺めは素晴らしかった。湾を挟んで反対側、敦賀半島先端にある敦賀原発までよく見えた。
福井市には午後3時半に到着。早速ホテル・フクイキャッスルにチェックイン。このホテルは福井城の北側堀端にあり、あらかじめ堀に面した部屋を予約しておいたので、部屋から城趾北東の北門と北西の天守台石垣が見える。窓を開けてカメラを突き出して撮影。
その後、早速外へ出て撮影開始。本丸水堀の外周は遊歩道が整備されており、歩いて一周できる。本丸への入口は北側の土橋を渡った不明門、西側の御廊下橋を渡った山里口門、南側の御本城橋をわたった大手門の3カ所である。
山里口門から入るとすぐ左手(北)に天守台石垣があり、その上にさらに天守台と小天守台がある。小天守台は福井地震で崩れているというが、そもそも元がどんな形だったのかわからない。おそらく現状は少し陥没した形になっているのだろう。小天守台の脇に「福の井」があるのだが、ちょうど整備工事中で格子状のフタが脇にとりはずされ、青いビニールシートで覆われてしまっていた。
次に南の大手門から本丸内に入る。正面に県庁、その西隣に県警、東隣に県議会がある。南西の坤櫓台石垣は、その手前に駐輪場を目隠しするためとおもわれる石垣状の塀があってなかなか良いアングルで撮影できない。塀より櫓台に近づくと全貌が入らないのである。まぁ、塀がなくても駐輪場の屋根が邪魔になるわけで、それよりは塀と生け垣のほうが美的ではある。
県議会議事堂の耐震工事とやらで本丸の東側は工事現場になっており、初日は南東の巽櫓台・北東の艮櫓台を内側から撮影できなかった。
本丸一周ののち、その北の市立郷土歴史博物館へ向かう。博物館の北側に外堀跡に復元された「舎人門」があり、東側には旧・御泉水(おせんすい)屋敷の養浩館(ようこうかん)庭園がある。
19日早朝、今にも雨がふりそうな曇り空の下、再び撮影にでかける。主な目的は本丸のずっと南にある「北ノ庄城」跡である。その際、再び本丸内を北門から通り抜けた際、工事現場を仕切るシートが少し開けられていたので、艮櫓台・巽櫓台も内側から撮影に成功。しかし工事現場越しなので当然ながらきれいな映像にはなっていない。
北ノ庄城跡には、現在「柴田神社」があり公園として整備されている。しかし北ノ庄城の遺構とされる堀南面の石垣の石は数個しかない。同じ公園内に福井城の日向門および外堀の石垣の跡もある。