明石城
概略
所在地 | 兵庫県明石市 |
---|---|
藩名 | 明石藩 |
城主 | 小笠原忠真、戸田康直、大久保忠職、藤井忠国、本多政利、松平直明(越前系) |
現存 | 巽櫓・坤櫓 |
歴史
大阪の陣後、10万石を与えられた小笠原忠真は1617年に2代将軍秀忠から新城建築を命じられた。そのために信州松本から彼を明石に移したのである。また、築城に際しては姫路城主の本多忠政の指導を仰ぐことも命じた。
城は東西に続く丘陵を利用し、西から稲荷曲輪・本丸・二の丸・東の丸と4つの曲輪を並べた連郭式で、その南の平野部を水堀で囲み三の丸としている。北西には大きな剛の池があり、本丸・二の丸の北には桜堀、北西には薬研堀を設置。その北の丘陵には北の丸が配置された。
本丸の4隅には三重櫓が建てられ、西辺には巨大な天守台が作られたが天守は建築されなかった。その他中心部には6基の二重櫓、10基の平櫓が建ち並んでいた。
明治になって廃城となり、1881年には艮櫓が、1901年には乾櫓が解体されたが、南面の巽櫓・坤櫓は現存している。1995年、阪神淡路大震災でこれらの櫓も甚大な被害を受けたが、その後元通りに修復された。その際、震災前は途切れていた両櫓の間を結ぶ塀も完全に修復された。
訪問記・写真
2009年1月2日、篠山城を見たあと明石城前のグリーンヒルホテル明石に入る。城側の部屋をとったので窓からは2つの櫓が見える。残念だったのは4階の部屋だったことだ。6階建てのホテルなのでせめてもう1階上の部屋だったら旗をあげるポールが邪魔になることもなかったろうに。
1月3日朝、まずホテルのすぐ西隣に「織田家長屋門」を見る。城下に唯一残る武家屋敷遺構である。堀に面したこのあたりは重臣の屋敷地であった。当門は江戸初期に建てられたものらしい。
次に東へ向かい、大手口を通り過ぎて明石駅に入る。駅の北側(3・4番線)ホームから城を俯瞰で撮るためである。しかしなかなか思ったようなアングルがない。本丸両櫓を電線に邪魔されずに撮れるところがないのである。電線は入らないが巽櫓が少し木々に隠れてしまうアングルか、もしくは両手でカメラを頭上に掲げて電線の上に櫓と塀を入れるかのどちらかである。
いよいよ太鼓門跡から入城する。枡形石垣はかなり立派である。しかし三の丸から両櫓を入れて撮れるポイントも限られている。日時計の少し手前と、三の丸東部の庭園南端から池越しにという2カ所のみであろう。
三の丸から本丸へ直接入ることはできない。まず南側から二の丸へ石段を登る。本丸と二の丸の間は大きな堀切があり、その間に渡された土橋を通って本丸に入るのが表口である。二の丸への石段は東から西に向かって登る。登り切ったところからは本丸巽櫓とその高石垣がよく見える。
二の丸は後回しにして早速本丸へ入る。本丸南辺の土塀に沿って車椅子の人も下界が見えるようにとのためか、スロープと台が設置されている。そのため土塀を内側から大きく撮すことはできない。南西の坤櫓近くにはその台はないのだが、その手前に木々があるので土塀の写真はそこでも少しせせこましいものしか撮れない。坤櫓の前に「雨天の時は内部公開をしない」旨の看板があった。ということは通常は内部に入れるわけだ。しかし正月三が日のためこの日は公開していないようだ。坤櫓のすぐ北に天守台がある。5層天守を載せられる大規模なもので、本丸から西へ大きく張り出していて、ちょうど本丸の西の稲荷曲輪への虎口を正面から見下ろすようになっている。
本丸の北辺には、乾櫓台、搦手口、艮櫓台がある。艮櫓の北、本丸北東隅は鬼門のため欠き取られた形になっている。
再び二の丸へ戻る。二の丸北西隅の石垣上から、本丸・二の丸の北側を見下ろす。北側も結構な高さの石垣である。二の丸と東の丸の間は2つの喰違いになった土塁で仕切られていてその間に門があったようである。二の丸・東の丸をあわせてもたいして広くないので、仕切る必要がないように思うが、東から続く尾根筋に東門から入ってきた敵を少しでも本丸に近づけないための措置であろうか?
東の丸は、北東隅に2つの虎口がある。1つは北に出て桜堀と薬研堀の間の土橋を渡って北の丸へ向かう。もう1つは東へ出るもので、そこを出たあとさらに2手に分かれる。東の丸東辺に沿って南へ坂を下り三の丸へ向かうルートと、その東の東門から薬研堀と箱堀の間の土橋を城東へ出るルートである。
東門外まで出たあと、戻って東の丸東辺沿いの坂を下り、東の丸・二の丸の南辺石垣を撮りまくる。石垣に沿って植えられた木々(おそらく桜だろう)さえなければ、東の丸南東隅から西へ石垣を撮れば本丸両櫓もバッチリ写ってすばらしい写真になるだろうに。とりあえず冬なので枝の隙間からかろうじて両櫓が見えるだけで良しとしよう。
駅構内で食事をしたあと、午後は外堀東南の東不明門跡を撮る。(ここにちゃんとした枡形石垣が残っているとは思っていなかった。知っていれば午前のうちに撮っていた。)そのあと外堀沿いに坂を登り、博物館前を東へ向かう。目的は人丸山にある月照寺である。そこに明石城切手門(さらにその前は伏見城にあった)が移築されている。ちゃんとした地図を持っていないので山勘で何とかたどり着く。人丸山には月照寺と並んで柿本人麿を祀った柿本神社があるが、そちらは初詣客が行列していた。また寺と神社の間に東経135度を示す「日本標準時子午線標示柱」がある。昭和5年に立てられたものでかなりちゃっちいものである。天文科学館の塔を背景に撮す。
再び城に戻る。東不明門に石垣が残っているなら西不明門も、と思ったら、確かに石垣はちゃんと残っているのだが、何と駐車場入口になってしまっていて、しかも枡形内も駐車スペースになっている始末!何ということだ。
三の丸南西部は野球場、その北は陸上競技場になっている。野球場の外を回り込んで、稲荷曲輪下へ出る。稲荷曲輪の西側石垣は、木々が邪魔で撮れない。本丸坤櫓下から天守台に向かって石段を登り、稲荷曲輪へ入る。稲荷曲輪内も結構木々が多く、天守台石垣の全景をきちんと撮すことができないのは残念だ。
稲荷曲輪の北の虎口から桜堀に出る。その手前、本丸乾櫓の北を本丸搦手口からの坂道が下りてきて稲荷曲輪北虎口に合流している。その坂道と稲荷曲輪を仕切る簡単な塀と門ぐらいはあったと思うのだが、現状ではその痕跡はない。 虎口を出て、稲荷曲輪の北側石垣、およびその北の剛の池を撮影。その後、桜堀越しに本丸北石垣を撮りながら東へ。艮櫓台下から二の丸との間の大堀切、さらに二の丸北石垣下を東へ向かい、東の丸下まで。これで撮るべきものはすべて撮ったので、堀切から二の丸・本丸間土橋沿いに後世に設置された石段を登り二の丸から三の丸へと帰る。