福知山城

概略

所在地京都府福知山市字内記5番地
藩名福知山藩
城主明智光秀、杉原家次、小野木重勝、
有馬豊氏、岡部長盛、稲葉紀通、松平忠房、朽木稙昌以後13代
現存銅門番所、石垣、城門(移築7門)
復元復元天守(大天守・小天守・続櫓)

歴史

 塩見氏が築いた横山城が元になっている。織田信長によって丹波攻略を命じられた明智光秀が、1579年に波多野氏を横山城から追い出し、この地を福知山と命名して城を改修した際、石垣と天守が築かれ近世城郭となった。その際、石垣の石材に墓石などを多く転用している。
 本能寺以後は、秀吉の正室の叔父にあたる杉原家次が、ついで小野木重勝が入封した。小野木重勝は関ヶ原で西軍についたため切腹。その後、有馬・岡部・稲葉・松平と相次いで入封。1669年に朽木氏が土浦から3万2千石で入り、13代続いて明治維新となった。
 維新後、城の建物は全て取り壊されるか、移築されてしまった。
 城門は7つが市内周辺の7寺院に山門として移築されている。二の丸登城路にあった銅門番所は大正年間に天守台上に移築されたが、天守再建に伴い本丸内に再移築された。
 現在、天守台上には、平面図などをもとに藤岡通夫・東京工大名誉教授の設計によって大天守・小天守・続櫓が復元されている。望楼型・下見板張り形式でなかなか古風な天守であるが、厳密な外観復元ではないようだ。(古写真がない。)

  

訪問記・写真

 2009年5月2日夜8時水戸発。高速道路土日休日地方1000円、という悪政のため、真夜中だというのに東名も浜松で渋滞、名神の吹田近辺は早朝から宝塚までガッチリ渋滞。そのため、3日は早朝に但馬竹田城を向かい側の立雲峡から撮影する予定だったのを変更。帰路に立ち寄るつもりだった福知山に先に寄ることにした。
 10時前に城趾公園東側の駐車場に入る。本丸高台との間にある川に昇竜橋というアーチ型の橋が架けられているが、もちろん往時はこんなものはなかった。橋を渡った北側には石垣の上にいかにも隅櫓風の建物があるがこれは美術館である。そもそも川に面した石垣は往時のものではない。美術館から本丸東側を坂を登っていくわけだが、坂に面した石垣も違う。本物の石垣はその上にある。
 本丸東側に楼門が再建されているが、これも厳密な復元ではないだろう。ただし正保城絵図には天守の東側に確かに門が描かれている。
 まずは本丸、天守西側に入る。本丸西端には移築された銅門番所がある。本丸南西隅からならば、なんとか大天守の全景をフレームに収めることができる。そこから西側を見ると簡易裁判所・検察庁・福知山市役所、そして市役所の南に伯耆丸公園の高台が見える。往時は、本丸と伯耆丸の間も連続した台地になっていてそこに二の丸御殿があったようなのだが、削られてしまったらしい。
 次に天守東側へまわる。ここには豊磐井(とよいわのい)という井戸がある。深さ50mは城郭内の水を湛えた井戸としては日本一の深さらしい。本丸標高は43mだから井戸の底は海抜マイナス7mということになる。水面は13m下にハッキリ見える。ということは水深37m!(ちなみに市役所前道路の標高が16mなので、本丸の比高は27mである。)
 天守内にのぼって四方を見渡したあと、本丸東の楼門から下りて本丸石垣下を東から北へとまわってみる。そのまま市役所側へは下りられなかったので、もう一度駐車場へと戻り、そこからぐるっと南から西へとまわり伯耆丸公園へと向かう。
 伯耆丸公園はテニスコートのような単なる広場である。その東端のフェンス越しに天守全景を撮影。そのあと市役所側へとおりて市役所前からの天守を撮影し終了。ちょうど12時、何か美味いものでも食べたいが、そもそも店が開いていない。結局、駐車場近くの中華料理屋で五目ラーメンを食べて、朝来市へ向かう。