岩国城

概略

所在地山口県岩国市横山
藩名岩国藩
城主吉川広家
現存山城部の石垣、山麓の居館水堀、錦帯橋
復元外観復元天守、発掘復元された旧天守台

歴史

 築城者・吉川広家は、毛利元就の次男である吉川元春の3男である。関ヶ原の合戦では、広家は表向き本家毛利氏とともに西軍にあったが、実は東軍に内通しており、家康の本陣背後の南宮山麓に陣を敷きながら動かず、より高所に陣をおいた毛利秀元・安国寺恵瓊らの軍が参戦できないようにした。これは全て本家毛利氏の本領安堵のためだったが、戦後、徳川方は、毛利氏改易のうえで吉川氏に防長2国を与える、という動きに出た。あせった広家は毛利本家の改易阻止に奔走するハメになってしまう。
 毛利氏は防長2国をなんとか安堵されると、藩内を分割し長府・徳山の分家のほかに、岩国に吉川氏領を置いた。これが岩国藩の初めである。吉川広家はまず山麓部に居館を築いたが、山頂の城郭は1605年にようやく築城開始、08年に完成した。しかし1615年の一国一城令が出ると、毛利家では山口・長府・岩国の廃城を決めた。当初は山頂の櫓などのみの破却だったようだが、島原の乱以後の寛永破却でかなり石垣も崩されている。
 藩と山麓の居館は、その後も存続。錦川を渡る錦帯橋は、1673年に架けられた。

 山麓から見える復興天守は、もとの天守台よりも南に建てられている。現在はその奥に天守台石垣が発掘の成果をうけて復元されている。

訪問記・写真

 2010年5月20日、午後から年休取って新幹線で岩国まで。岩国・津和野3泊4日の旅である。
 新岩国駅からタクシーで岩国国際観光ホテルに向かう。夜8時前にチェックインし夕飯を済ませたら、さっそくホテル目の前の錦帯橋の夜景を撮影。

 翌21日朝は、朝食前6時頃から橋と天守の2ショットを狙ったが、城山が霧で覆われていて残念。川向こうの長屋門などの撮影ポイントを一通りまわりホテルに戻り朝食。
 8時半すぎにチェックアウトの手続きをしてから荷物を預かってもらい、再び橋を渡りロープウェイへ。
 山上駅から山道を歩くと、思ったよりも石垣がしっかり残っている。本丸の南側の石垣はほぼ完全だ。一方、東櫓跡や北側はかなり破却されている。復興天守の北に、発掘・改修された旧天守台がある。
 1時間ぐらいで山を下り、再び吉香公園内の各所を撮影。吉川家墓所も一通り歩いたが、あまり古めかしさはない。少し坂を登った所にある初代広家の墓だけ撮影してきた。
 あまりの暑さに、早々に小次郎茶屋で昼食。吉川史料館もゆっくり見て、錦帯橋を渡りホテルへ戻る。
 結局、午後1時半には見学を終えてしまったが、新幹線こだまの3時41分の指定を取ってしまってあったので、かなり無駄な時間を過ごすことになってしまった。(2時間早いこだまで行けば、山口線の各駅停車で津和野到着を6時前から5時前にすることができたのだが..。)