津和野城

− 三本松城 −

概略

所在地島根県鹿足郡津和野町後田
藩名津和野藩
城主吉見氏、坂崎直盛、亀井氏
現存石垣

歴史

 鎌倉時代、1283年、源範頼の子孫である吉見頼行が地頭として着任し、1295年より三本松城の築城を開始し1324年に完成した。以後、関ヶ原まで吉見氏が居城とした。(吉見氏の津和野城主は14代続いた、という記述を見かけるが、一方で吉見氏14代当主は後述の問題児・広長という記述もある。ならば広長は津和野城主だったことはないから、おかしい。詳細不明。)
 吉見氏は大内氏に属していた。1554年、当時の当主で大内義隆の娘婿でもあった吉見正頼は、義隆を謀反で討った陶晴賢と百日以上におよぶ籠城戦を戦い抜きこれを撃退した。この際に毛利氏の援護を受け、以後吉見正頼は毛利氏に属し毛利元就からも信頼された。その正頼は、1582年の備中高松城での戦い(羽柴秀吉が本能寺の変の時に水攻めしていた)への出陣を最後に、萩指月山城へ隠居し、家督を息子広頼に譲った。広頼は関ヶ原でも西軍総大将・毛利輝元に従ったため、戦後、吉見氏は津和野を退去しへ移住した。(なお広頼の子・広長は、毛利氏に反抗的で、一時出奔し関ヶ原では東軍に通じた。父・広頼は息子の帰参に腐心し、ようやく帰参を許され1613年の広頼死後家督を継いだが、1618年に讒言を受け誅された。これで吉見氏は滅亡した。)

 吉見氏のあとに津和野に入ったのが坂崎出羽守直盛(成正)である。彼は、岡山城主・宇喜多直家の異母弟・忠家の子として生まれ、もとの名は宇喜多詮家という。直家の子(つまり従兄弟にあたる)宇喜多秀家に仕えたが、もともと折り合いは悪く、1600年に宇喜多家の御家騒動でついに対立し、関ヶ原では東軍についた。その功績でまず石見浜田藩2万石、のち石見津和野藩3万石となった。さらに大坂夏の陣で千姫救出の功績をあげ4万3千余石に加増となった。(ただし彼が猛火の中自ら千姫を救出した、という話は怪しいらしい。今では、千姫は豊臣方の武将により坂崎陣中に送ってこられた、というのが有力な説になっているという。)
 しかし1616年、千姫が本多忠刻に嫁ぐ際にその強奪を企てた、ということで自害させられた。(この有名な千姫事件も詳細はかなり不透明のようだ。)

しかし現在残る山頂の石垣は、この坂崎氏時代に築かれたものである。山麓には居館が置かれたが、現在は津和野高校の敷地となっている。櫓が2棟現存している。

 そのあとを受けて1618年、因幡鹿野藩より亀井政矩が4万3000石で入封。以後明治維新まで11代続く。
 1786年、藩校・養老館が創建される。この養老館も現存している。ここの卒業生で有名なのが、西周と森鴎外である。

 西周は1829年に藩医の家に生まれた。父・西時義は、同じ藩医の森高亮(秀菴、森鴎外の曾祖父)の次男で、もとの名は森覚馬といった。しかし最後の11代藩主・亀井茲監(これみ)によってその秀才を認められ、儒学を学ぶよう命じられた。21歳で養老館教師となるが、ペリー来航に衝撃を受け脱藩。のち幕臣となりオランダに留学。維新後は明六社の設立メンバーとなり啓蒙学者として名をなし、多くの学術用語の翻訳で知られる。
 なお旧主・亀井茲監も新政府の参与となり、教育関連の手腕から神祇官の役職を歴任、明六社にも入っている。しかし新政府設立直後のキリシタン弾圧令の際には、津和野藩に送られてきた長崎浦上のキリスト教徒を改宗させられず多くの殉教者を出している。

 森鴎外は1862年生まれ。8歳で養老館に入学(つまり維新後)。2年連続で成績優秀者に選ばれたが、1873年、11歳で津和野を去り、その後2度と戻ることはなかった。同年、2歳年齢を多く偽り第一大学区医学校(=東京帝大医学部)に入学。1881年、19歳で本科卒業。陸軍軍医となり、1884年から88年までドイツ留学。
 帰国後文筆活動を始めるが、軍医としても出世し、1902年軍医部長、1907年陸軍軍医総監・陸軍省医務局長というトップの地位にまで上り詰めた。
 1922年、死に際して「余ハ石見人森林太郎トシテ死セント欲ス 」という遺言を残す。向島に葬られたが、関東大震災後、三鷹の禅林寺と津和野の永明寺に改葬された。永明寺の墓石には遺言通り「森林太郎墓」とだけ刻まれている。

訪問記・写真

2010年5月21日、スーパーおき号で17時49分に津和野着。ホテルにチェックイン後すぐに見学に出かける。
まずは永明寺。なかなか立派なお堂である。坂崎出羽守と森鴎外の墓も見つけられた。
次に殿町通りに出てカトリック教会・養老館・大岡家表門・多胡家表門。暗くなってきたが、弥栄神社から鳥居の道を上って稲成神社へ。坂道を向こう側に降りて、津和野高校わきの物見櫓・馬場先櫓を撮影するころには薄暮どころではなかった。川沿いにもどり殿町通りの夜景を撮影し、ホテル前の寿司屋で夕食。

翌22日は早朝に乙女峠マリア聖堂へ。長崎のキリシタン収容所だった廃寺跡に建てられたお堂である。
朝食後、駅前のレンタサイクルで自転車を借り、殿町を南下。前日撮った所を再撮影後、大橋南の杜塾美術館南を左折し坂を上って行く。城山を向かい側のできるだけ高いところから撮影するためである。途中の墓地脇・作業場脇からのアングルも良かったが、結局、国道9号バイパスとの合流点である大鳥居まで上ってしまった。東からの日をあびた石垣がしっかり撮れた。下りは気持ちよくあっという間にもとの美術館脇まで戻り、さらに南下。
森鴎外旧居につくと、ちょうど年配の団体客が入る所だった。しかし彼らはすぐ(有料の)建物内に入って行ったため、(無料の)外観だけ撮影する邪魔にはならなかった。次に細い鉄板を渡しただけの常盤橋を渡り、西周旧居へ。ここは土蔵も残っている。
次は北上して嘉楽園・物見櫓へ向かう。その途中、伝統工芸館脇に「大手登城口」の表示板がある。(ここを上って行くと織部丸と本丸の間の鞍部に合流することになる。)
物見櫓・馬場先櫓を撮影後、嘉楽園裏の坂道を上り、ちょうど10時の運行開始直後であるリフト乗り場へ。この日は午後から天気が崩れる予報なので、なるべく早く上りたかった。リフトを降りるとSL山口号の津和野発着時刻が掲示されている。12時42分着ということなので、ちょうど2時間半くらいで山を下りれば、それを撮影できそうだ。

 リフトをおりて一本道をいくとまず出丸=織部丸である。ここは本丸とは別の山頂部にあり、本丸へはいったん下って再び坂を上らねばならない。結構きつい坂を上って行くと、何段もの石垣が見えてくる。
 東門櫓跡(本丸としては東というより北口にあたるが)から入るのだが、ここは仮設のスロープが架けられていて虎口の元の様子が解りにくい。門の左手には腰曲輪と二の丸の2段構造になっていて二の丸の石垣がシートで覆われている。仮設スロープで腰曲輪をまたいで二の丸の段に上がってしまうので、腰曲輪へは入れない。また二の丸へも柵があって入れないようになっている。
 東門の右手は石垣が3段になっている三段櫓跡、その奥にすぐ西門櫓の石垣がみえる。その手前を右奥へ入ると台所・馬立場の曲輪である。  東門の正面(西門からも正面だが)にあるのが天守台である。天守台の東にさらに高い三十間台がある。天守台へは南からあがるようになっている。天守台の北隅からは三十間台への登り口と、二の丸への降り口がある。二の丸自体が傾斜のある帯曲輪状で、その北端は天守台より高い太鼓丸に通じている。天守台から二の丸への降りる道は柵で太鼓丸にしかいけないように仕切られている。私は、太鼓丸に行く前に、柵をすりぬけて少し二の丸に入って見た。
 二の丸から太鼓丸へ入る。その虎口のすぐ右脇に180度展開して三十間台へ入る虎口がある。太鼓丸・三十間台がこの城山の頂上部であり、見晴らしは最高だ。城下の森鴎外・西周の旧宅も見える。また三十間台の南に人質曲輪台があるが、ここへはどこからも入れない。
 十分展望を堪能したら、三十間台から天守台経由で南の三の丸へ降りる。三の丸から人質曲輪台・三十間台の高石垣を撮影。これがこの城のBESTアングルである。三の丸南端の南門櫓跡から外に出てみるが、西門同様、下界へはいけないようだ。
 最後に台所・馬立場を見て、城を退去する。リフトに乗って下る間、刻一刻と12時42分が近づいてくる。何とかリフトを降りてすぐ、そのリフト乗り場から、望遠でSL山口号が走っているのを撮影できた。

 弥栄神社の脇の蕎麦屋で昼食。殿町・本町へ戻り葛飾北斎博物館を見て、雨が降る前、2時頃に自転車を返却。
 SLが転車場に停まっているというので、駅の北側へ。3時20分の折り返し運転に備えてドックで整備中だった。ポツポツと雨が降る中、デジカメのビデオ機能で動画撮影。整備後、SLはバックで転車台に乗り90度展開し駅へ向かうと、私も撮り鉄になったつもりで駅へ。結局、SLがバックで客車に連結し、前進・再バックでホームに入り、乗客をのせて発車するまで、合計1時間半近くもSLを撮りまくっていた。SLが発車後、雨が本降りになってきたため、ホテルに戻り、この日はこれで終了。

 23日は朝から雨。風も強い。どうしたものか、と思案していた。しかし朝食後、少し雨が弱まってきたので、チェックアウトして荷物を預かってもらい、永明寺の庭園と寺宝館を見ることにする。  永明寺に向かうまえに、その手前の寺の裏山の亀井家墓地を先に見る。その一番奥に最後の藩主・茲監の墓の隣には、彼が叙位された記念碑があり、その文は森鴎外が書いたものである。彼以前の藩主の墓は仏式だが、茲監は神祇官だったので戒名無しである。だから亀井家墓地入り口に鳥居があったのだろう。  永明寺は300円で堂内・寺宝館および書院から庭園を見られる。これは見ないと損である。お堂の建物は280年前のもので立派、寺宝館には森鴎外の有名な遺書のほか、ルソン壺、道元の真筆などがある。その隣の蔵のような場所は亀井家の位牌安置所らしい。書院庭園もすばらしい。方丈の各部屋の障壁画も由緒ありそうだ。
 最後まで津和野を堪能できてよかった。