山口(大内氏館、山口政事堂)

概略

所在地山口県山口市
城主大内氏(中世)、毛利敬親(幕末)
現存龍福寺(大内氏館跡を整備中)、藩庁門・水堀(幕末)

歴史

萩城の歴史を参照。

 大内氏が南北朝時代から室町時代にかけて本拠地として栄えた。大内氏は日明貿易で栄え、応仁の乱後は京都から避難してきた文化人を保護し「西の京」といわれた。雪舟・フランシスコ・ザビエルなどもこの地にゆかりがある。
 国宝の五重塔で有名な瑠璃光寺は大内義弘が建立したものである。
 大内氏滅亡後、毛利氏の中国支配下でも山口奉行がおかれ防長2国の中心都市であり続けたが、関ヶ原で敗れた毛利氏が萩に拠点を置いたため、江戸時代を通じて山口は中心都市ではなかった。しかし幕末に再び毛利氏は山口に藩庁を移し山口政事堂と称し、そこが明治維新後、山口藩庁・県庁となった。

訪問記・写真

 2010年1月4日に萩から山口にバスで移動。県庁前で下車し、藩庁門と水堀を撮影。県庁敷地内に建つ大正5年建築の旧県庁舎・県会議事堂(国重文指定、山口県政資料館)を撮影。県庁敷地の西側には、関ヶ原後、毛利家が考えていた城地候補であった高嶺城跡の山がある。標高338mはかなり高い。

 その後、県庁から駅へ向かうパークロードをスーツケースをひきずり歩きサンルート国際ホテル山口へ入る。そこで自転車を借りて瑠璃光寺へ。同寺周辺一帯は香山公園となっていて、洞春寺や毛利家墓所など見どころが多い。日が傾くまでこの周辺を撮影してまわる。

 翌日は朝一番に、パークロードの東を流れる一の坂川べりを歩きつつ大内氏館跡である龍福寺、その北の築山跡である八坂神社へ。その後、パークロードの西側にあるザビエル記念聖堂へ行こうとしたら急に雪が強く舞ってきたので、そのままいったんホテルに戻る。チェックアウト時刻の10時頃、ようやく雪もやんだのでチェックアウトの手続き後、荷物を預かってもらい記念聖堂も無事見てくることができた。

 山口は、訪れるまでは47都道府県の中でももっとも鄙びた町(確かに駅と山口線はローカルそのもの!)という印象だったが、意外と見どころがある町だった。「西の京」と呼ばれただけのことはある。