丸亀城
概略
所在地 | 香川県丸亀市一番丁 |
---|---|
藩名 | 丸亀藩 |
城主 | 生駒親正、山崎氏、京極高和以下7代 |
現存 | 天守、大手門、御殿表門 |
歴史
1587年に秀吉に讃岐支配を認められた生駒親正は、高松城を築く。その後97年に隠居し、この丸亀城の築城を開始、息子・一正をその城主とした。関ヶ原では親正が西軍、一正が東軍につき家名の存続を図る。西軍についた親正は高野山に蟄居となるが、一正は家康から讃岐一国17万石の領有を認められ高松城へ移り、丸亀城には城代を置いた。
元和の一国一城令(1615)で、丸亀城は廃城となる。その後、生駒氏による讃岐支配は4代高俊の時にお家騒動が起こり、1640年に出羽矢島に転封となって終わる。
1641年、肥後富岡から山崎家治が、5万3千石の丸亀藩主として入り、城の大規模修築を開始するが3代でお家断絶改易。ついで1658年に京極高和が播磨龍野から6万6千石で入り、1660年に天守を完成し、また70年には大手を北に移し御殿も建設した。以後7代続いて明治維新を迎えた。
帯曲輪・三の丸・二の丸・本丸と4段構えの石垣の高さは60メートルで日本一の壮観である。しかし天守以外にも数多くの櫓や門・土塀があったのだが今は全く残っていない。(2007年現在、文化庁から歴史的復元許可をもらうために、資料となる古写真を懸賞金1000万円で募集中である。)しかし、山の麓には大手門枡形、および御殿表門他が現存している。(大手門も天守とともに重文指定である。)
訪問記・写真
2007年5月4日朝、高知から丸亀へ移動。善通寺ICは早くも金刀比羅参りの車で渋滞が始まっていたが、そこはETCのおかげで難なくクリアー。しかし丸亀城付近まで来ると、何とこの連休は「お城祭り」で、大手門前の道路は交通規制がまさに始まる直前だった。重文の天守所在地なので、連休中はそれなりに観光客が多めだろうとは思っていたが、こんな事態は予想していなかった。それでも何とか近くの有料駐車場にはすんなり入れたのはラッキーだった。
そんなわけで、城の北=大手側の水堀には鯉のぼりが何列にも翻り、堀沿いの道端は屋台がずらっと並ぶ中での撮影開始となった。
大手門は右折れの典型的枡形門で、高麗門・渡櫓門とも現存しており天守とともに重文指定を受けている。渡櫓門の櫓内も公開されていたので、城山から下りてきたあと見学した。
門を入ると左手に城山へ登る「見返り坂」、右へ行くと城山西麓の藩主御殿跡へ入る御殿表門およびそれに付随する番所・長屋が現存している。まずは表門前まで行ってみる。門前から左上を見ると天守がよく見える。しかし天気がいつ崩れるか不安だったので、門をくぐって番所・長屋までじっくり撮影するのは後回しにして、見返り坂から城山を登ることにする。
城の石垣は、三の丸下の帯曲輪石垣、三の丸石垣、二の丸石垣、本丸石垣の4段に組まれている。(そのうち帯曲輪石垣は完全に一周はしていない。)帯曲輪と三の丸は輪郭式だが、その内側の二の丸と本丸は梯郭式になっている。西が本丸、東が一段低い二の丸である。
見返り坂を登ると、三の丸石垣北東下に着く。ここから右へ三の丸石垣下を廻り始めることも可能だが、それは後回しにしてさらに坂を上り三の丸(東側)へ入る。坂の左側には三の丸北東隅櫓台石垣がきれいに修復されている。三の丸の東南には「月見櫓」台がある。この城は各曲輪の石垣の折れの部分に多くの櫓があったが、名前がついているのはここと三の丸戌亥櫓だけのようだ。ちょうど城の東南方向に讃岐冨士=飯野山が見える。月見櫓の西側の櫓跡あたりには「延寿閣別館」が移築されている。これは、麻布にあった旧藩主京極家の江戸屋敷の一部を移築したもので、内部は藩政時代の大名の生活がしのばれるように昔のまま保存されているという。今回のお城祭り期間中は内部も無料公開されていた。平成6年以後閉鎖されていたが久しぶりの公開だったらしい。
二の丸に、東側(見返り坂からあがってすぐ右手)の虎口から入る。二の丸内は桜の木がたくさん植えられている。1ヶ月前はさぞかし花見客でにぎわったことだろうが、GW中は葉が生い茂っていて見通しがきかず、本丸石垣は全く撮影不可能。天守ですら櫓台・塁線上にのぼってようやく上半分が見える程度である。しかし北側塁線上からは、モヤがかかってはいたが何とか瀬戸内海の島や瀬戸大橋も見えた。なお二の丸にある井戸は深さ約65mで日本一深い井戸らしい。
本丸へは東南から入る。坂を登るとすぐ目前に天守がある。実に小さな天守である。一応は三重三階なので、高さでは二階建ての備中松山よりは大きいが、床面積が小さいので貧相に見える。しかし軍事的には二の丸北虎口の真上を守備する重要な役割を担っていた。1階下半分だけ下見板張りであとは白漆喰の壁である。
天守内へは北西角の入口から入る。入ってすぐの北側のスペースは管理者用になっているため、ロッカーの後ろに入り込まないと二の丸北虎口真上の石落しや狭間を見ることができない。三階からは港、瀬戸大橋などがよく見える。晴れていればもっとすばらしい写真が撮れたのだが..
再び二の丸東側虎口から三の丸に戻り、二の丸石垣下を半時計回りに一周することにする。まず、二の丸東虎口のすぐ北の植え込みの間の小径を抜けて三の丸北側へ入る。三の丸北西隅付近では、3つ折れの高石垣を見下ろすのは圧巻である。上の本丸高石垣とセットで撮ることもできる。まったく石垣好きにはたまらない城である。その手前の二の丸北虎口では天守が2段の石垣上に見える。この虎口は若干石垣が崩れているが、しかし厳重な造りであったことは一目瞭然である。
さらに三の丸を西から南へまわる。三の丸下の帯曲輪は、北側ではほとんど犬走りのような狭さだったが、西から南にかけてはかなり広いことがうえから見るとわかる。あとでそこも見てまわらねば。(当初の予定では帯曲輪は考慮していなかった。)本丸南下にも井戸がある。三の丸南西隅の櫓台は発掘なのか修復なのかわからないが青いシートがかぶせられていて立入禁止だった。
三の丸南中央部(延寿閣東側)の搦手口から城山の南に向かって坂を下りていく。まず南に少し下りたあと、一段低く張り出した石垣に沿って東へ下りていく。そして右に180度転回するところに「栃の木御門」跡がある。なお、この転回の直前が帯曲輪の高さで、そのまま張り出し石垣の南側へ入っていけば、時計回りに帯曲輪を半周して見返り坂上まで戻ることができるのだが、それは後回し。
栃の木御門跡からまた2回くらいクネクネと坂を下りると平地面に戻る。その途中、栃の木御門の石垣直下から東にも少しだけ腰曲輪状のスペースがあるが、すぐ森の中になってしまい深入りはしなかった。
城山の南側も祭りの屋台がならんでいる。時刻は午後1時半すぎなので、ここで焼きそばを食べて昼食とする。
水堀の外に出て、堀の南西から石垣を撮影してみるが、堀際の土塁上の木々が生い茂り、石垣がよく撮れるアングルはあまりなさそうだ。そこで再び堀内に入り、城山南西の野球場の脇あたりから、帯曲輪と三の丸の2段の高石垣を撮る。(三の丸南辺の木々のため、本丸の石垣は隠れてしまう。)
再び坂を上り「栃の木御門」跡へ。そこから帯曲輪を時計回りにまわる。帯曲輪は三の丸西下が結構広くなっている。直下から見上げる三の丸石垣は見事の一言である。角の算木積みや扇の勾配がよくわかる。かなりきちんと整形された打ち込みハギで統一されている。三の丸北西の3度折れの部分も下から見あげたほうが美しい。この城に来たら三の丸・二の丸・本丸だけでなく帯曲輪もしっかり半周しないと損である。
あとは見返り坂を下りて、大手渡櫓門内を見学。そのあとまた西側の御殿表門まで行き、門をくぐって南側から門・番所・長屋を撮影。御殿跡に建てられている市立資料館(無料)を少し覗いて、午後3時半に城を退去した。
連休中のため金刀比羅宮参りの観光客が多いせいか、丸亀市内にはホテルをとれなかったので、隣の坂出市まで移動。しかし坂出北ICのすぐ近くのホテルだったため、翌日の彦根への移動はラクだった。