徳島城

概略

所在地徳島県徳島市
藩名徳島藩
城主蜂須賀氏
現存石垣、堀
復元鷲の門

歴史

 1585年、秀吉の四国平定の先鋒として阿波に入った蜂須賀小六正勝は、平定後に阿波1国17万5700石を賜るが、老齢のためその子家政がかわって封ぜられた。家政ははじめ、現在の徳島市街地の南西にあった山城・阿波一宮城を居城としたが、翌86年から吉野川デルタの中にある標高62mの猪山を利用して平山城の築城を開始した。これが徳島城である。
 山上部の最高点が本丸、そのやや下に東二の丸・西二の丸・西三の丸を配し、阿波の青石と呼ばれる緑色片岩で石垣を築いた。(この緑色片岩は鳴門海峡の対岸にある和歌山城でも用いられている。どちらもちょうど中央構造線の上にあるので地質が似ているのだろう。)
 天守は、当初本丸に建てられたが、それは元和年間に取り壊された。のち、東二の丸に建て直されたが、これは石垣の天守台無しで建てられ、また水戸城と並んで本丸ではなく二の丸に建てられたという珍しい天守であった。
 御殿は山麓の平地部に建てられ、水堀と川とで守られていた。
 明治8年、御殿の南端にあった「鷲の門」以外の建物は、全て取り壊された(天守もその時まで残っていた)。城の南西側の水堀を埋めて徳島駅と線路が作られた。
 残された「鷲の門」も太平洋戦争で焼失したが、平成元年に復元されている。

訪問記・写真

 2023年暮れの徳島旅行3日目。前日は山城・一宮城を攻めたが、この日はホテル千秋閣から歩いて北上し徳島城へ向かう。
 鷲の門を南東歩道橋の上から撮影(8:56)。その後、門の脇から東水堀を撮影後、門内=三木郭に入り、下乗橋両側の石垣を撮影。下乗橋を渡ると黒門跡の左折れ枡形がある。城内側に入り下乗橋西側の太鼓櫓台に上る。昔はこの太鼓櫓台から北西に向かって城山の麓まで石垣があったが、今は取り払われている。太鼓櫓台の西側に線路を渡る歩道橋がある。そこから堀端の屏風塀を支える舌石を撮影しようと思ったが、なかなか見づらい。結局、城内側の縁から撮影。
 その後、今度は東側の縁に向かい月見櫓台から屏風櫓台、旗櫓台、数寄屋橋と北上。さらに城山東南麓の「城山の貝塚」および「海蝕痕」を撮影後、南に戻り表御殿跡に建つ徳島城博物館へ(9:53)。展示をざっと見た後に庭園へ(10:30)。枯山水と池泉庭園の2種類が残されている。

 東側登山口から城山に登る(11:00)。まずは東二の丸跡へ。天守があったところだが、何も建物は無い。周囲の石垣を撮影したかったがあまりうまくいかず。次に本丸へ。本丸東虎口は石垣崩落防止のため補強石垣が積まれていた(11:11)。
 本丸跡も何も建物は無い。北虎からいったん下りてみると、本丸北側の石垣がよく見える。ここから助任川岸まで直接下りられるのは、防衛上問題があるように思われる。しかし、現在は徳島城跡=徳島中央公園は城山の北側にも平地があるが、以前は城山の北側すぐの所を川が流れていたので防衛はバッチリで、むしろ本丸北虎口からの下山路は緊急避難用であったのである。今回は下まで降りず本丸に戻る。
 本丸西側に弓櫓台があり、その手前からいったん北へ出て西へ降りる虎口がある。降りた所は西二の丸だが、小さな曲輪で西端に帳櫓台があり、そこから南へ出て西へ降りる虎口=西二の丸門がある。結局、西二の丸は本丸西虎口のための大きな枡形のようなものである。
 西二の丸から降りた所が西三の丸で、ここは西に向かって3段の曲輪になっている。その西端は市の配水場になっていて立ち入れない。しかしその手前で南に降りる虎口=西三の丸門がある。そこから下山して終了(11:45)。
 跨線歩道橋を渡った所にある洋食屋「懐花亭」でランチを食べ、ホテルの駐車場に戻り、車で阿波国分寺、さらに勝瑞城を見学。