勝連城

概略

所在地沖縄県うるま市勝連南風原
城主阿麻和利
現存石垣

歴史

 首里の琉球王府にとって、最後まで抵抗した按司・阿麻和利が居城としていた城である。第一尚氏王朝第6代国王・尚泰久は、娘・百十踏揚(ももとふみあがり)を政略結婚で阿麻和利に嫁がせると同時に、王朝第1の忠臣・護佐丸(王妃の父)を中城城に移して勝連城を牽制させた。
 阿麻和利は「護佐丸に叛意あり」との噂を流す情報戦を仕掛け、これに惑わされた尚泰久は舅である護佐丸を中城城に攻め自決させてしまう。しかし、阿麻和利自身による反乱は、妻・百十踏揚が付き人・大城賢雄(うふぐすくけんゆう)とともに勝連を脱出して首里に知らせたことから失敗に終わり、阿麻和利は勝連で攻め滅ぼされた。百十踏揚は、乱ののち阿麻和利討伐の功労者となった大城賢雄と再婚する。
 1458年のこの一連の事件(護佐丸・阿麻和利の乱)の結果、尚氏王朝は王家に並び立つ有力者をともに消すことができたわけで、以上の経緯をそのまま信じてよいものか疑問は残る。悪役とされる阿麻和利も、勝連の人々からは慕われていて、海外貿易で勝連は大変栄えていたことが発掘によりわかっている。

 乱の2年後1460年に尚泰久は死去し、その子・尚徳が即位するが彼は、父王のブレーンだった金丸(かなまる)とうまく行っていなかった。尚徳が1469年に若くして亡くなると、金丸のクーデタが起こり、金丸は尚円と改名して第二尚氏王朝を創始した。
 この金丸のクーデタの中で、大城賢雄も滅ぼされ、悲劇の王女・百十踏揚は玉城に逃れ隠棲を余儀なくされたという。

上空写真(Google)による見取り図

訪問記・写真

 2007年9月7日訪問。添乗員・運転手付きの修学旅行下見。
 城は北西向きに縄張りされている。県道16号を挟んで城山の東側にある資料館の駐車場にとめて、道路を渡ると、舗装された坂道の遥か上に石垣が見える。以前はこの舗装坂道を上がって「四の郭」だったところが一般駐車場だったらしいが、今は許可を受けた車以外は四の郭に乗り入れることはできない。
 現在、石垣は「三の郭」までしか残っていないが、往時は三の郭脇からずっと四の郭、さらにもっと南東の少し高くなった所=「東の郭」まで石垣で囲まれていた。坂を登り切って「四の郭」に入る所に「西原御門」があり、その対面(四の郭南西側)には「南風原御門」があったという。
 四の郭には世界遺産指定前からある「史跡 勝連城跡」の石碑が立っている。下から見て左上=三の郭南角の石垣の曲線は、船のへさきのようでもあり、ヨーロッパの城のようでもある。青い空・青い海をバックにした白っぽい石垣はギリシアかどこか南地中海の風景にも思える...などと書籍に書いてあったが、全くその通りだ。

 坂道を上って「三の郭」に入る。実は「三の郭」と「二の郭」は一体の曲輪である。三の郭から3カ所ある石段を上った上段が二の郭で、そこに舎殿があった。大変太い柱の立派な建物であったことがその基礎石を囲む石組からわかる。舎殿の背後、一の郭へ上る坂道の下に城の守護神が祀られている御嶽(うたき)である「ウシヌジガマ」がある。

 二の郭からさらに坂道を上ると「一の郭」である。ここは本土であれば当然天守台となるべきところだが、二の郭より大きな建物はなかったようだ。もちろん眺望は360度絶景である。城を守る霊石「玉ノミウヂ御嶽」がある。その岩の下に穴が開いていて、二の郭の「ウシヌジガマ」との間の抜け穴であるとの伝説があるが、もしそうだとすると、かなり急勾配のトンネルになってしまうはずで、構造的に無理があろう。