中城城

概略

所在地沖縄県中城村
城主護佐丸
現存石垣

歴史

 沖縄のグスクのうち、もっともよく遺構が残っている所である。
 14世紀に、先中城按司(さきなかぐすくあじ)が数世代に渡って西の郭・南の郭・一の郭・二の郭の主要部分を築きあげ、その後1440年に、座喜味から護佐丸がここに移ってきて北の郭・三の郭を増築して、今の形になったという。

 護佐丸は、首里の琉球王家・第一尚氏の尚巴志が北山を制圧するのに活躍した王家第1の忠臣で、王位継承争いの結果タナボタで第6代国王となった尚泰久の妃の父でもある。王は、勝連城主・阿麻和利を牽制するため、護佐丸を座喜味から中城に移した。しかし阿麻和利の流した「護佐丸に叛意あり」とのニセ情報により、王は護佐丸を攻撃、護佐丸は無抵抗で自刃した。(護佐丸の墓は、中城城駐車場の少し先にあるようだ。)

 護佐丸のあと、第二尚氏王朝時代には中城は王家直轄地となり、王子の居城としてしばらくは使われていたようだが、のち廃城となったようだ。
 1853年、アメリカのペリー一行は、浦賀に来る前に、琉球・小笠原に立ち寄っている。その際、中城城を訪れ、現地調査を行っている。その様子が画家ハイネの絵(西の郭・正門あたりの測量をしている所)によって残されている。

 廃藩置県後、一の郭が中城村役場として使用されていたが、太平洋戦争で焼失した。

訪問記・写真

上空写真Googleによる見取り図

 2007年9月7日訪問。添乗員・運転手付きの修学旅行下見。ここは有料だが、このような目的ならば無料になるようで、添乗員さんがそのように手続きしてくれた。
 料金所から坂を少しあがると広い曲輪状の広場に出る。ここは「〜の郭」の名がつけられていないが、おそらく本土の城で「武者溜り」に相当する部分であろう。奥(西)見える三の郭の石垣の手前が、一段高く舞台状になっている。その石段は最近整備されたもののようで、この舞台状の所でイベントが行われるらしい。しかしこの段差自体は昔からあったようだから、石垣下から東下の広場に集まった兵士たちに命令を下す舞台だったのではなかろうか。
 三の丸石垣の右下(北)に「裏門」が見える。東向きのアーチ門で、ペリー隊はこれを「エジプト式」と評したという。

 裏門をくぐると「北の郭」である。ここにはすり鉢状の大きなくぼみがあり大井戸(うふがー、大=うふ、井戸=がー)がある。三の郭石垣下を奥に進めば、西の郭・二の郭方面への門がある。
 「三の郭」へは、裏門を入ってすぐ左手の石段を上って入る。ここは護佐丸が新たに増築した曲輪ということで「新城(みぃぐすく)」とも呼ぶ。入って右側に二の郭の石垣がそびえるが、これが三の郭の石垣の外観とそっくりである。攻め込んできた敵に錯覚させるためであろうか。一方、入っ左側の石垣上に上ると、武者溜り広場、そしてその向こうに海が見える。ここで沖縄の方である運転手さんが、「この城の特徴は東シナ海と太平洋の両方が見えることです。両方見えるグスクはここ以外にはないと思います」と教えてくれた。なるほど確かにその通り。ここは位置的には太平洋側に若干寄っているが、北西方向に宜野湾=東シナ海も見える。両側の海を見渡すのに十分な高台である。
 この日はよく晴れていて中城湾の向こうの勝連のあたりもよく見える。ただ、いくつか見える高台のどれが勝連城のものかは、視力に自身のある私でもその石垣を確認できなかったのでわからなかった。

 三の郭を出て、「西の郭」への門跡をくぐる。石垣の間に木材で枠が組まれている。おそらくアーチ門だったのだろう。(復元するつもりだろうか?)くぐると、右下に若干くだった所に「西の郭」の表示と立入禁止の柵がある。一方、左上に向かって石段があり、これを上ると「二の郭」だ。二の郭入口部分は石段の状態が悪いようで木の階段が設けられている。
 「二の郭」に入ると、右手に「一の郭」の石垣がある。これまた三の郭・二の郭の石垣と同じ、中央部分が少し引っ込んだ形状だ。違うのはその引っ込んだ中央部分にアーチ門があることである。石段を上り門をくぐると一の郭だ。私が訪問した時には、このアーチ門の向かって右側(北)の部分の石垣上部が、修復工事のため石が取り除かれつつあった。1個1個ナンバリングされたその石は、二の郭南側に並べられている。この調子でいったん崩してまた積み直すとなると、来年3月の修学旅行時にはまだ積み直しどころか、もっと崩した状態であることは確実のようだ。
 この工事のためであろうか、二の郭から「西の郭」をつぶすように西へアスファルト舗装の坂道が造られている。正門まで行って西の郭を見ようとして戻るときに、必然的にこの道を通ることになり、二の郭に戻ってきてしまい、初めてこの道路の存在に気が付いた。まさか、工事が終わればこの道路を崩して「西の郭」の復元をちゃんとやるんだろうなぁ。そうでなければ世界遺産の名が泣くぞ。

 二の郭周囲の石垣上にも上って写真を撮りまくったあと、アーチ門をくぐって「一の郭」に入る。
 一の郭は、二の郭から入ってすぐの所に主殿が建ち、その西側が一段低くなっている。南側には「観月台」がある。観月台から胸壁のある石垣上に上り、二の郭側を見下ろす。この石垣が当城の最高地点である。
 一の郭下段の奥にあるアーチ門をくぐり、少し狭いスペースをへて石段をおりた所が「南の郭」(方角的には南西だが)である。南の郭は、雨乞いの拝所や久高遥拝所・首里遥拝所などがあり、祭礼のための曲輪だった。そこから北西へ石段をおりると「西の郭」、その西端に「正門」がある。
 正門を出て「南の郭」西側の石垣下を見ると天然の崖になっている。崖下にはカンジャーガマ(鍛冶場跡)がある。その鍛冶は城のためか集落のためかは定かではない。この南の郭下の一帯も広場になっている。城の外曲輪的なところだったのか、最近の造成なのかはよくわからない。その広場のすぐ目の前には、リゾートホテルらしきものの造りかけの廃墟がある。まったく景観を損ねること甚だしい。加えてその廃墟入口部分の上には「- - - 砕、靖国保持」との大文字看板があるのにも驚かされる。沖縄に右翼がいるとは思わなかった。

 ところでこの城はどちらを正面と考えるべきなのだろうか?
 護佐丸以前は、西から正門・南の郭・一の郭ときて主殿の城主と対面する形となり、二の郭は一の郭の背後を守る曲輪と考えればよい。しかしそれでも南の郭の狭さやゴツゴツした地形を考えるとメインストリートという感じはあまりしない。むしろ正門・西の郭・二の郭ときて一の郭に入るルートがメインのような感じがするが、それだといきなり一の郭上段・主殿の背後に来ることになる。護佐丸が三の郭などを増築したあとは、勝連城のある東側、裏門のほうを正面とする意識があったに違いないのだが、その場合も裏門・北の郭・西の郭ときて、やはり二の郭から一の郭主殿側に入ることになる。問題は「それでOKだったのかどうか」ということである。「一の郭の上段・下段の関係はどんなものだったのか」「主殿はどのような作りになっていたのか」、この2点が城全体のコンセプトを理解する上で重要だ。二の郭側から一の郭上段主殿にいきなりアプローチしてOKならば、少なくとも護佐丸以後は裏門こそが正門扱いされていたと考えるべきだろう。

 さて、正門から南の郭に入らず、石垣下を行けば「西の郭」が二の郭下まで広がっていたはずである。しかし前述のとおり、西の郭をつぶす形で二の郭に向かって舗装道路が造成されており、ペリー隊の絵にあるような広い曲輪の風景は見いだせない。かろうじて一の郭下の部分が狭く残されているだけである。西の郭側の石垣そのものも崩落の危険がありネットがかぶせられている。一の郭石垣修復工事などが済んだら、この道路を崩して西の郭の復元をしてくれることを切に願うものである。