佐賀城

概略

所在地佐賀県佐賀市
藩名佐賀藩(肥前藩)
城主鍋島氏
現存鯱の門、水堀、石垣・天守台
復元本丸御殿

歴史

 龍造寺氏の家臣だった鍋島直茂は、秀吉政権に取り立てられ龍造寺氏家臣団を統率した。1607年、龍造寺政家・高房親子が相次いで死去すると、鍋島直茂は村中城(佐賀城)に入城し、拡張工事を行った。1611年に天守が完成し鍋島勝茂が本丸御殿に入った。
 1726年の火事で天守・本丸御殿が焼失し、藩政は二の丸御殿に移ったが、1835年に二の丸が火災で焼失。これを機に本丸御殿が再建され藩政は本丸に戻った。その時の藩主は名君・鍋島直正で、材木は檜ではなく杉で良いと指示したという。
 幕末には薩長土肥と並び称され、新政府樹立の一翼を担ったが、1874年に江藤新平らが佐賀の乱を起こし、佐賀城を猛攻。これにより鯱の門と本丸以外はほとんどの建物が焼失した。

 1909年、赤松小学校が本丸跡に御殿を校舎として開校した。大御書院は1920年に解体された。
 しかし御座間は1920-21年に修理を実施し、1957年まで赤松小学校校舎として利用された。1957年に大木公園に移築され「南水会館」として利用されることとなった。(1993年に赤松小学校は堀の南へ移転。)
 2004年に木造で本丸御殿が復元された。その際、南水会館は建物の基本サイズ算出の重要な資料となり、元の場所に天保期の建材を残して移築された。近世城郭御殿の数少ない遺構として佐賀市重要文化財に指定された。
 石垣は、天守台・鯱の門周辺は残っていたが、他の周囲は南西櫓台も含め2〜3段ぐらい残っていたのを積み直して復元した。南西隅櫓台は亀甲乱積みである。

訪問記・写真

 2016年12月26日、福岡空港からレンタカーで板付遺跡・須玖岡本遺跡を見た後、佐賀城へ直行。
 15時過ぎでしかも雨模様で薄暗かったので、すぐに御殿内に入る。ちょうど団体客が出ていった後で、中にはほとんど客が以内状態でゆっくり撮影できた。しかし雨戸を閉めているため廊下は少し薄暗い。旧材を用いた御座間に入ると臭いも違う。夕方16時40分すぎに建物を出る。雨もほとんど降っておらず日没前(佐賀は17:20日没)のため、外観および天守台・鯱の門なども撮影する。

 翌27日午前は、城下の長崎街道沿いの明治以降の古い建物が残る「佐賀市歴史民俗館」(旧古賀銀行など)、徴古館を見た後、北堀撮影。本丸前のさがレトロ館で昼食後、本丸の東・二の丸跡の佐賀大附属小の東の堀を撮影。附属小と本丸御殿の間の通路を通って南堀端に出、土塁外の犬走りを通って本丸南西隅櫓台下へ。そこから本丸西の石垣脇を北上し天守台下の裏門から本丸再入場。鯱の門を撮影して終了。吉野ヶ里遺跡へ向かう。