白石城

概略

所在地宮城県白石市
城主伊達家家臣・片倉氏 (仙台藩支城)
復元歴史的復元天守(御三階櫓)、大手一の門・二の門

歴史

 1591年、豊臣秀吉の奥州仕置で、伊達氏支配下の白石は会津の蒲生氏郷の領地となった。氏郷の家臣・蒲生郷成が白石城を築城し城主となった。1598年、会津が上杉景勝の領地となると、白石にはその家臣・甘糟清長が入り城を再構築した。
 1600年、関ヶ原の戦い直前に、伊達政宗が白石城を攻略し、その家臣の石川昭光が入った。その後1602年に、同じく伊達家家臣の片倉景綱が入り城を大改修し、以後明治維新まで片倉氏が城主をつとめた。(片倉家は仙台では三の丸のすぐ東隣、大手橋を渡ってすぐのところに屋敷を与えられていた。)

 1615年に一国一城令が出たあとも仙台藩の支城として存続を許された。幕末の奥羽越列藩同盟が結ばれたのはこの城においてであった。

 天守にあたる櫓は、正保(1644-48)城絵図には二階建てであったが、天和三年(1683)の白石城絵図では東付櫓と南への廊を附属する三階櫓、それが文政二年(1819)の火災焼失後の同六年に三階櫓に再建されたが、明治七年に取り壊された。
 しかし平成七年(1995)三月に当時の工法で、文政六年の三階櫓、および大手一の門・二の門が復元された。平成になってから、昔の工法で木造で再建されたものとしては、白河小峰城(1991)・掛川城(1994)についで三番目である。
 大きさとしては、ほぼ高知城天守に匹敵し、伊達家分家の宇和島城天守よりも大きい。
 天守の様式は層塔式だが最上階に縁をめぐらせる古い様式も混じっている。またその基壇となる石垣は、明治の廃城でほとんど崩され地面から2・3石を残すのみであったが、野面積みだったことがわかっている。これからすると天守台石垣は蒲生氏時代のものだったと思われる。一方、大手門枡形あたりの石垣は打ち込みハギの手法になっている。

白石城と市内の地図(2017年作成、Googleから)

訪問記・写真

2回目

 2017年8月28日、合唱団の練習で仙台泊の翌日に立ち寄る。
 まずは城の厩口門が移築されている延命寺、大手東口門が移築されている当信寺(當信寺)へ。
 その後、城山の東側の三の丸跡にあるヨークベニマル白石店の駐車場に車を駐めて、大手口の坂を登る。復元大手門から本丸に入り、前回見なかった本丸裏御門跡と辰巳櫓跡へ。裏御門から南に出ると「南の丸」でそこには2010年まで男子校の白石高校があったところだ。同校は2010年に城の北側にあった白石女子高校と合併し共学化し、城の南西に移転したが、まだ建物は残っている。ちなみに城の北側にあった女子高は敷地が更地になっていた。
 天守も入り、前回あまり内部を撮影していなかったようなので再撮影。
 その後、城の二の丸脇の神明社を撮影後、坂を下りて厩口門から武家屋敷(小関家)も再訪。そこから市役所東をまわって駐車場所に戻る途中、白石の地名のもととなった「神石白石」を撮影。車で城北の「うーめん番所」でうーめんを食べて水戸へ。

 その後11月には白石市郊外の「片倉家御廟」も見てきた。

1回目

 2006年6月10日、朝早く水戸を出て1泊の予定で山形・米沢見学へ向かった。しかし東北道を走っている途中で「結構早く山形に着いてしまいそうだから、午前中は白石を見て行くか」と思いつき、途中で寄ることにした。「よみがえる日本の城」シリーズで白石城の中核部については知っていたので、特にとまどうこともなかった。ついでに、保存されている武家屋敷も見ることができた。

 朝9時少し前に、城の北方にある駐車場に入る。そこで案内地図を見てから城へ向かう。(この地図は右が北である。下=東に白石駅、上=西に東北道がある)。

 白石女子高の北側の川は昔の堀である。それを渡って白石城の北の入口に到る。本丸西にある神明社の鳥居が建っているが、昔はそこに「厩口(うまやぐち)門」があった。門は市内の延命寺に移築されて残っている(見てこなかったが)。
 そこから坂を上っていく本丸北側大手門前広場に出る。南側に天守を見上げることになる。大手門をくぐる前に、本丸北側に続く石垣に沿って少し東まで行ってみた。そこに「白石城歴史探訪ミュージアム」がありビデオ上映がされている。 今思えば、それを本丸石垣のカーブに沿って行き着くところまで行けば、東側(市役所のほう)からの入口を見られたのだが、行かないでしまった。市役所があるのが大手町なのだから、そちらが大手筋だったのに。ただ今回は、山形へ行く途中の限られた時間内だったので、あまりここで時間をとってしまうと、あとで武家屋敷に行く時間がなくなってしまうと考えたのである。

 いよいよ大手門をくぐり本丸へ入ることにする。大手門は一の門と二の門からなり、その間がΣ状の変形枡形になっている。変わった形だが防備にはすぐれている。
 本丸内に入る。ちょうどサッカー・コート一面分ぐらいの広さの中に、昔はギッチリと屋敷の建物が建てられていた。北東部は弧をえがいており、南東に辰巳櫓、南西に未申櫓の2つの二階櫓があり、南辺中央に裏御門があった。本丸全体が高台になっていて周囲は石垣になっていたようなのだが、南側を見てこなかったので今はどうなっているのかわからない。地図によれば本丸南側には白石高校がある。
 復元天守(御三階櫓)の中に入る(有料、天守・ミュージアム・武家屋敷の共通券だと600円)。復元建物には何度も入っているので木の色が真新しいのにも慣れた。三階からの眺めもなかなか良い。

 天守・本丸を出て、城下にある武家屋敷を見に行こうと思い、本丸西側の二の丸から下りていくことにした。二の丸からさらに西へ下りると野球場とテニスコート、芝生の広場がある市民公園になっている(本丸もあわせて「益岡公園」という→地図)。しかしそこから北側へ出ないと武家屋敷に行けないのだが、どうも出口は西側端、野球場の向こう側にしかなさそうだ。これは失敗、と思い二の丸、本丸下、厩口門と、来た時の逆ルートで戻るはめになった。

 白石女子高の所から前述の昔の堀である川にそって西へ向かう。この堀は武家屋敷街を囲んでいたものである。
 しばらく行くと、武家屋敷=旧・小関家住宅がある。安政三年の白石城絵図には武家屋敷街も一軒一軒名前が書かれており、確かに小関家もこの場所にしっかり書き記されている。小関家は、1680年に4代藩主片倉村長に嫁いできた市子の添人として松前家から白石にやってきて以来、一貫500文(=15石)前後の知行で幕末を迎えた(中級の武家ということになるらしい)。平成3年(1992)に、主屋・門・塀が小関家から白石市に寄贈され、天守の再建とあわせてこの屋敷の修復・調査も行われた。それにより主屋は1730年に建ったことが判明したという。
 土間の広いことから、入ってすぐには農家との違いがあまりよくわからない。現地解説板にも、「仙台藩における古民家の様式にきわめて近く、農民住宅を素地として次第に武士住宅としての体裁を整えてくる中・下級の武士住宅の原初的形態を示す点で貴重」と記されている。確かに畳敷き・床の間付きの主人用の座敷「なかま」は、農家のものではない。またその手前、茶の間の「おかみ」からは、建物のすぐ北側の塀に開けられた格子を通して、屋敷の門がまっすぐ見通せるようになっているのである。

 武家屋敷を出て、これにて白石見学は終了。城の門が移築・保存されている寺院などは、また別の機会にすることにして、すぐに山形へ車を走らせた。

白石市による白石城のホームページへ