棚倉城
概略
所在地 | 福島県棚倉町棚倉 |
---|---|
藩名 | 棚倉藩(5〜10万石) |
城主 | 1625年、丹羽長重が築城。その後、内藤・太田・松平・小笠原・井上・松平と続く。 最後は1866年、阿部正静が白河から転封。 |
現存 | 本丸土塁と水堀はほぼ完全。二の丸西側の石垣が少し。 |
歴史
戦国末、このあたりは常陸の佐竹氏の勢力範囲だったが、関ヶ原後佐竹氏が秋田に移り、1603年に立花氏が、1622年に丹羽長重が棚倉の北の赤館に相次いで入封した。そして丹羽長重によって1625年に棚倉城が築かれた。
長重の父・長秀は、織田信長の家臣として、安土城にも携わった石垣造りの巧者であるが、ここ棚倉は土造りの城郭である。しかし、棚倉築城が完成する前に1627年に白河に移封され、そこでは立派な石垣造りの城を築くこととなる。(さらに1643年、長重の子・光重は二本松に移り、ここでも会津の蒲生・加藤両氏が作った石垣造りの城を受け継ぎ外郭まで完成させた。)
その後、江戸期を通じて棚倉は、5〜10万石の譜代大名が次々と入れ替わるが、全般的に左遷場所的な感じがしないでもない。
訪問記・写真
水堀と土塁に囲まれた本丸がほぼ完全に残る、土造りの城跡の典型例である。本丸はせまいので、現在その中には北半分に町立図書館と中央公民館があるだけで、南半分は広場になっている。
交通の便が良いところではないが、水戸からは太田街道を北へ1時間半ほど車を走らせれば着くので、2006年に3度も訪問してしまった。
1度目は2006年1月8日、白河の帰りに立ち寄った。木々の葉は完全に落ちて土塁の形がよくわかったが、堀の水が凍ってしまっており、少し雪も積もっていて、地面と堀との境目がハッキリしない写真になってしまった。(この時は古いデジカメだった。)
2度目は8月5日、真夏の暑い中訪れた。土造りの城は夏場はダメである。木々の葉が生い茂りまったく見通しがつかない。この時の収穫は、少し西の棚倉中のグラウンドに面して少しだけ残る石垣を撮影できたことである。
3度目は12月10日。堀の水はまだ凍らず、もちろん雪もない。木々の葉はほぼ落ちきっていて見通しもよい。ほぼベストコンディションだったが、水戸の出発が遅くて現地着が2時すぎになってしまい、かなり日が傾いて逆光になってしまうアングルが多くなってしまったのだけが残念。以下はこの3度目の写真をメインに掲載する。
堀から立ち上がる土塁が、もとの地表面の高さのところで段を形成し「犬走り」的な状態になっているのが面白い。現在はこの部分が土塁上とともに近所の人たちの散歩ルートになっている。
大手門跡にあった案内板の地図を加工したもの、堀と土塁の断面図
まずは北門枡形から→北西土塁上からの堀→追手門南の土塁上から西側の堀、同じく東側追手口枡形を見下ろす
→土塁を下りて追手門から本丸跡(図書館・公民館)→追手口から堀の外にまわって南西から北方の水堀と土塁。