二本松城

− 霧ヶ城 −

概略

所在地福島県二本松市郭内
藩名会津の蒲生氏の支城、のち二本松藩(10万石)
城主室町時代に畠山氏の築城。1643年に丹羽光重が立藩(譜代)
現存 二の丸石垣、洗心亭
復元 箕輪門および脇櫓、塀、本丸石垣

歴史

 山頂の本丸は、室町時代・嘉吉年間(1440年代)に畠山満泰が築城し、以後9代にわたって畠山氏の居城であった。
 1585(天正13)年10月、畠山義継は、当時米沢にいた伊達政宗に帰順することとなり、その父・輝宗を小浜城(岩代町)に訪問した。しかしその席上、輝宗に刀をつきつけ、そのまま拉致・連行。急を聞いた政宗がかけつけたが手出しができない。すると人質の輝宗が、「ここで、義継を討たなければ末代までの恥となるぞ!」と政宗を鼓舞。政宗は泣く泣く鉄砲隊に発砲を命令し、父もろとも義継一行を撃ち殺し、そのまま二本松城を攻撃した。この時は二本松の援軍とて北上してきた佐竹義重らの軍と戦うこととなったが(人取橋の合戦)、決着つかず佐竹軍は引き返した。そこで孤立した二本松城を政宗はあらためて翌1586年に攻略したのである。

 秀吉政権下から江戸初期にかけては、二本松は会津領の支城だった。すなわち1590年、秀吉の奥州仕置で会津に入った蒲生氏郷、その後上杉景勝、関ヶ原の後は1601年ふたたび蒲生秀行、さらに1627年に会津に入った加藤嘉明などの支配を受けた。本丸下に残る古い石垣は蒲生氏時代のものらしい。
 1643(寛永20)年、白河から丹羽光重が10万石で二本松藩主に封ぜられた。彼は、城の麓の盆地状の地域全域を郭内とし家臣の居住区のみにして、町屋はすべて外に移した。また城普請の許可を受けて大規模な改修をした。藩政期は二の丸御殿が中心で、幕末頃に描かれた「二本松御城郭全図」にも本丸には石垣だけで建物は描かれていない。
 戊辰戦争では二本松も会津と同じく新政府に徹底抗戦し、これまた会津の白虎隊同様の「二本松少年隊」の悲劇がおきている。城前にその碑がある。

訪問記・写真

 2005年12月4日、勤務先の泊まり忘年会のあと訪問。同僚の車で行ったためそんなに長いできなかった。(前日、この年最初の雪が降ったあとの寒風に震えながらの撮影だった。)さらに、二の丸内は菊祭り直後の後片付けが済んでいなかったので雑然としており、池の水も抜かれていて見栄えが大変わるかった。
 そんなわけで、この時の写真をもとにいったん当ページを作ったものの、心残りがあった。さらに、外郭をめぐる遊歩道があることも、後で知り「これは何としてももう一度撮影に行かねば」と思い、2006年5月21日に再び二本松を訪れた。基本的にはこの2度目の写真をもとに当ページを全面的に改訂することにした。

城内案内図(霞ケ池脇のもののため同池は番号なし)

箕輪門・二の丸

 箕輪門正面高石垣の前に駐車場に9時半到着。この南面する立派な高石垣は、白河小峰城を築いた丹羽長重の子・光重によるものだ。
 箕輪門は、1982年に二階櫓の形で復元されたものであるが、現存する絵図には二階櫓は存在しないので注意が必要である。ただ櫓が一階建てだったとしても、この石垣だけで相当威厳があるものに見えたであろう。

 門を入って東へ進むと二の丸への虎口がある。そこで攻め手は180度方向転換を強いられる。箕輪門からここまでの間は、帯曲輪(or 腰曲輪)的な部分で、北に一段高い二の丸側から箕輪門を入ってくる敵に横矢がかけられるようになっている。
 その二の丸は、南北に2段になっている。上の段から西へ行くと「霞ケ池」があり、その対岸崖上に江戸時代中期に建てられた茶室「洗心亭」がある。それに隣接して「るり池」と「霞ケ城の傘松」がある。二の丸内には北西から小滝が連続しているが、これは丹羽光重が城防備のために安達太良山から18キロもの用水路を引いてきた「二合田用水」から水を引いたものである。この用水路は幕府には内密のものだったらしい(と案内図に書いてあった。)このあたりまでが近世の天下太平の時代の城域である。

 さらに登ると、いったん舗装道路に出る。西側に駐車場もありそこからは安達太良山がよく見える。そこから「智恵子抄碑」「少年隊の丘」をへて搦手門跡に至る。もちろんこの石垣も近世の手法であるが、しかしこのあたりは中世山城の面影がある。本丸石垣も上のほうに見える。(搦手門から北側へおりると、さきほどの駐車場から続く舗装道路に出る。)

本丸

 さていよいよ本丸である。しかしそこは、きれいに復元されすぎてしまっていて趣がない。しっかり発掘・研究したあと、旧来の工法を用いて復元したとのことだが、本丸虎口はこんなにきれいな階段ではなかったのではないか?
 唯一面白かったのは、本丸東側に、発掘してでてきた旧来の石垣を脇に一部復元していたことだ。復元に当たって上部の重さに耐えられないと判断され、こうした保存措置がとられたらしい。
 本丸は、北東に天守台、東南・北西に櫓台があり、それらが連結されている。天守台からの景色は素晴らしい。しかし、藩政期には本丸には何の建造物もなかったようだ。
 なお、本丸から降りてくる途中で上を見上げると、本丸下に古い石垣が残っている。これは蒲生氏時代のものらしい。

外郭

 本丸から南方を見る。南の市街地との間の小さな丘陵が外郭ラインで、その手前が、いわゆる郭内である。二本松城下は東に開いた盆地状の地域で、東に竹田門、南は丘陵地に切り通しを設けて、東から池ノ内門、久保丁門(その南に坂下門)、松坂門が設置されていた。郭内は藩士の居住区とされ、町屋はすべてその外に出されたのである。

 5月再訪の主な目的は、外郭ラインの丘陵を縦断する遊歩道を歩くことにある。11時すぎ頃、前述の智恵子抄碑下の駐車場付近から遊歩道を歩き始める。(遊歩道は自転車道と並行しているので自転車で走破するのもよいだろう。)地図参照

 この遊歩道からだと、箕輪門と高石垣を素晴らしいアングルで撮れるだけではない。本丸石垣も遠望できるし、松坂門と久保丁門の切り通しの間あたりからは、うまくすれば本丸と箕輪門が1枚に収まる写真も撮れるのである。

 久保丁門切り通しの所でいったん遊歩道を下りて、南の郭外へ向かって坂を下っていくと、図書館の南側に「坂下門」の石垣が残っている。これを撮影したところでちょうど12時になったため、さらに南の駅前通りに出るが、食堂が見つからない。(ちなみに箕輪門前に食堂が1件あるが、何と日曜日は休みである。これには12月に来た時に驚かされた。)やっと駅の真ん前に1件だけやっていた大衆食堂を見つけカツカレーを食べる。なお坂下門と駅前までの間に二本松神社がある。

 再び久保丁から遊歩道に戻り、東へ進む。蔵場山緑地の手前の切り通しが池ノ内門のあった所と思われる。その次の切り通しで下の道に降りて北へ向かうと竹田門のあった交差点である。交差点脇に由来を書いた案内板がありポケットパークになっている。この交差点は今は十字路になっているが昔は西へ向かう道はなく、門を北へ入る形だった。
 ここから郭内の住宅街を城趾まで戻るのに1キロぐらいあった。森の中の遊歩道だと距離を感じなかったがかなり歩いたことになる。

 最後、久保丁からはいってすぐ北、箕輪門石垣のすぐ東にある「旧二本松藩士戒石銘」を見て終了。14時すぎ。石垣前に駐車しておいた愛車には、松の黄色い花粉がうっすらと積もっていた。