白河小峰城

概略

所在地福島県白河市郭内
藩名白河藩(10〜15万石)
城主会津領(蒲生・上杉)。1627年、丹羽長重が立藩(譜代)。
榊原松平・本多・奥平松平・越前松平・久松松平(松平定信)・阿部と続く。
1867年幕府領として丹羽氏預かり。
現存 本丸周囲の石垣、水堀
復元 御三階櫓、前御門

歴史

 白河は、古来から関所で有名だ。藤原秀郷の血をひく名門である結城氏の祖・小山朝光が得た白河庄に、その孫の結城祐広が移り住んだことから白河結城氏が始まる。その庶流の結城親朝が1340年、小峰ケ岡に築城し小峰氏の祖となった。のち白河結城本家の居城として続くが、同氏は1590年の秀吉の小田原征伐に参加しなかったため改易となり、城は会津領に組み込まれた。

 信長の重臣・丹羽長秀の子・長重は、秀吉に属し、関ヶ原の合戦直前は加賀小松城主で12万5千石だった。関ヶ原の合戦時は、前田利長と争っていたため参陣せず、家康により所領は没収された。しかしのちに復活して、白河の前は棚倉に封ぜられていた。しかし棚倉城の完成を見る前に白河に転封された。5万石から10万石への倍増だから出世であるが、その子光重の代にまた二本松に転封されてしまう。結局、この親子で棚倉・白河・二本松と3つも城を造るハメになったわけである。
 この近世・白河城は、元和の一国一城令(1615)以後なので天守はなく、三重櫓が実質上の天守となる。

 その後、松平系の各氏など7家21代が次々と藩主になっているが、もっとも有名なのは、あの「寛政の改革」の老中・松平定信である。彼が造った日本最古の公園「南湖」は城の南東に少し行ったところにある。

 江戸時代最後の年1867年に、阿部氏が棚倉に移封され、白河は幕府領となり、二本松藩主・丹羽氏の預かりとなった。この藩主不在のまま会津および預かり元の二本松同様、奥羽越同盟に加入して新政府軍と争い、城は炎上してしまった。

 平成3年の三重櫓、平成6年の前御門の復元にあたっては、発掘調査や文献考証が綿密になされ、基礎のみ現代工法だが上物は木造での完全な復元となっている。それが各地の本格的木造復元ブームの呼び水となった点でも重要である。またこの復元では、戊辰戦争の激戦地だった松並稲荷山の杉の大木(樹齢400年)を利用した際、いくつかの鉄砲鉛玉や弾傷が発見されたが、そのまま加工し利用している。御三階櫓の内部でその弾傷も見ることができる。

訪問記・写真

 2006年1月8日、訪問。当日の天気予報では晴れだったので特に心配もせず棚倉経由で車で行った。しかし12月からの積雪で城を目前にして道路がアイスバーンになっている所があって怖かった。そんなわけで城内も一面真っ白、水堀も凍っていた。加えて、撮影中にまたまた天候悪化で雪がちらついてきた。南湖に寄ることも考えず白河を離れた。(その後、棚倉城には寄ったが)

 同年4月1日、再訪問。さすがに雪もなく、前回見られなかった本丸周囲、さらには堀外を阿武隈川岸まで行ってみた。前回、雪の中、石垣下を北側にまわってみたのは、帯曲輪や雪見櫓台ではなく、帯曲輪の下の石垣であったことに気づいた。

縄張り図、西側主要部(駐車場に掲示されていたものを加工)松平定信の時代の絵図(白河集古苑で購入)

 そんなわけで、このページは全面的に書き換えることにした。

南から

 白河城趾公園の駐車場は三の丸にある。
 私は水戸から棚倉経由で訪問したわけだが、その場合は国道289号を南湖公園に入る所で左折すれば「小峰城」の案内に従って迷わず行ける。その際、ちょうど白河厚生総合病院の交差点を北へ曲がるのだが、そのあたりが外郭の東の端ということになる。その通りが東北本線のガード下を少し西に行ったあたりが横町門、そしてそのすぐ北の田町門あたりから西に左折して御三階櫓をめざしていくと、北小路門の南をへて藤門付近から駐車場に入る形になる。
 駐車場のすぐ南は白河駅で、そこはちょうど三の丸門があったあたりである。駅の南、常陽銀行のあたりに大手門があった。

 駐車場から北の広大な広場に入るあたりに太鼓門があった。駐車場と北に見える本丸石垣の間のこの広場が二の丸跡である。ここは「白河集古苑」という公園で、西の隅に「結城家古文書館」「阿部家名品館」があるが、そのほかは広大なオープンスペースになっている。
 明治41年、ここに西白河郡立農学校が設立され、大正2年に福島県立農学校になった。この学校は大正11年に須賀川へ移転したらしい。その県立岩瀬農業高校の由来の石碑が広場の東南隅にある。
 また、もっと最近の地図が白河市歴史民俗資料館編「丹羽長重と小峰城」p.36に載っているが、それを見るとこの二の丸にすっぽりと「城山球場」という野球場があった時代もあるようだ。(川越城の本丸御殿前には今でも野球場があるし、会津若松城本丸も戦後の一時期は競輪場になっていたというから何ともはや、である。動物園とどちらがよいかは何とも言えないが。)
 二の丸東南隅から北の本丸を望む。本丸南面の高石垣の上に復元された御三階櫓が見える。(4月1月雪景色

東へ

 本丸に近づくがまだ中には入らないで、東に回り込む。公園の東出入口のあたりは、昔「藤門」があった所である。今はこんな屋根もない門があるだけだが、昔は櫓門でその前のスペースが枡形になっていた。(また今はこの写真の左=西にストレートに二の丸広場に入る入口があるが、昔はそこは枡形突き当たりだった。)
 門の東側は堀があったのだが、その堀の北は竹之丸二重櫓下あたりまでであった。昔は、藤門とその東の北小路門の間には石垣が続いていて、三の丸を北と南に仕切っていた。北小路門を入ると石垣の北側に出るのだが、このまま本丸をめざすには北の矢ノ門へ行くしかない。藤門へ行くには石垣に開いた埋門をくぐって石垣の南側にまわらねばならなかった。だから藤門脇の堀は竹之丸下あたりまでで十分だったのである。(この段落は上記、松平定信の時代の絵図を参照のこと。)

 藤門から北、竹之丸下をずっと石垣が北に延びているもう一つこの写真を見ると、左側の竹之丸二重櫓下より南(左)で堀が止まっていた跡がわかるような気がする。それにしても屏風状の石垣が見事である。

北・搦め手

 北西の搦め手虎口へ。この写真は搦め手枡形内で北西から東南を撮ったもので(2枚合成)、この正面方向に本丸がある。写真右へカギ型を曲がっていけば北の水堀の外に出る「尾廻門」(おまわり or おまわし?)である。ここを水堀を渡る土橋から撮る。
 さらに水堀を渡って堀の北から本丸を望む(3枚合成)。この写真に写っている幅が城趾公園として整備されている範囲と思ってよい。左端が尾廻門である。
 だが! 尾廻門より東側にも石垣は残っているのだ。たとえば、水堀の北を東へずっと行って阿武隈川岸に近い所から本丸方向を撮ると、こんな感じである。尾廻門より東の水堀は、昔は阿武隈川沿いにずっと南まで続いていたのだが、今はほとんど埋め立てられている(だからといってきれいに開発されているわけでもない)少しだけ残った水堀は釣堀状態である。堀に面した石垣も竹藪に埋もれている。
 また上記「北西の搦め手虎口」の写真を撮った背後を振り返ると、東への「花畠門」跡である。(要するに搦め手から出て左に行けば尾廻門、右に行くと花畠門という構造になっている。)その花畠門の現状(虎口から外外から虎口)は、写真のように草木に埋もれ放題のかなりひどい状態である。しかし櫓門の台らしき石垣も残っているし、それに続く石垣も南へと延びている。また、花畠門を出たところから南を見ると、上記の縄張図内で「※」印を付けておいた三の丸北にあたる石垣が、かなりちゃんとした状態で残っているのも見える。
 このように城郭の東側の部分の整備がきちんとなされていないのは残念である。

矢ノ門から帯曲輪へ

 さて搦め手から本丸へ攻め込むには、北東の矢ノ門から本丸帯曲輪に入ることになる。しかし本丸周囲を半周して南東にある中門を突破しなければならない。この間、雪見櫓・富士見櫓など本丸石垣上から絶え間なく攻撃を受けるわけで、むしろ攻め込んだ敵は袋のネズミ状態である。実に素晴らしい。この城は搦め手の北のほうが(天然の外堀・阿武隈川もあり)、大手の南よりも堅固というべきだろう。

 矢ノ門(右側が北堀に面した矢ノ門二重櫓台反対側の一段高いところは竹之丸平櫓台)から入る。帯曲輪は現在「白河バラ園になっている。1月は雪に埋もれていたが、4月に訪問した際には業者が整備のために入っていて矢ノ門が開いていたので入れた。
 北西隅から東の御三階櫓方向を見る。本丸北側のこの石垣は上の桜の木のせいか少し孕みが出てしまっている。同じく北西隅から本丸西側の石垣、雪見櫓台と南の富士見櫓。全く殺風景きわまりないが、バラのシーズンにはこんな感じ(白河観光協会のページ)できれいになるらしい。
 雪見櫓下と富士見櫓下の間の西側には堀に面した文庫櫓台がある。やや南の石垣縁まで行き文庫櫓台が堀に向かって突き出ている様子も撮影(バラの花壇を乗り越えなくてはならないのでシーズン中はできない芸当)
 富士見櫓台石垣は、もしかしたら修復されているのかもしれないが大変状態が良い。帯曲輪南西隅の石垣縁から堀の南西隅を見下ろす。正面は会津門があったあたりということになる(現・城趾公園の西側入口)。手前の木は桜だが4月初めとあってまだ咲いていない。
 帯曲輪最終コーナー、富士見櫓下南西隅から東を見る。写真右奥の碑が建っている所は月見櫓台、中央の石垣が中門である。中門は小さいながらも厳重な枡形になっている。ここを突破されたら本丸南の桜門は目の前なのだから当然である。今は、バラ園の清水門からの入口になっているが、オフシーズンのため締め切りだった。そのため帯曲輪を出るため矢ノ門まで引き返すはめになった。

 

堀の西から南へ

 矢ノ門まで引き返したついでに、尾廻門から堀の外に出て、西にまわることにした。西堀を撮影するのにちょうどよい太陽の位置だ。北西からのパノラマ(3枚合成)。さらに南西にまわると、水堀と雪見櫓・富士見櫓および月見櫓がすべて入るアングルがある。

 会津門跡(城趾公園西口)から入るとすぐ右(南)に「白河集古苑 結城家古文書館・阿部家名品館」がある。その入口には大手門の礎石が同縮尺で展示してある。その東側は二の丸堀が残っている(写真は南から)。この堀を渡ると「元太鼓門」があったはずだが、今は痕跡がない。
 月見櫓(南から西から)は、ちょうど元太鼓門を見下ろす位置にある。写真を見ればわかるように、この月見櫓台石垣は崩壊のおそれがある。直下は立入禁止のロープがはられている。なお、月見櫓台にある石碑は「鉄道殉職者慰霊碑」である。白河駅を真南にのぞむ所でそれにふさわしい。

帯曲輪石垣下の犬走り

 その真下を通り、帯曲輪石垣下の犬走りに入る。ここは1月の積雪時に苦心して歩いているうちに、てっきり帯曲輪そのものを歩いていると勘違いをしてしまったところである。これが文庫櫓の石垣。そして帯曲輪北側の石垣下から東を見たアングル(1月積雪時)同じアングルの4月の写真を見ると左端に堀が写っている。1月は雪とその下の笹藪に足をとられながら歩いていたわけだが、ちよっと足を踏み外したら凍った堀に転落するところだったのだ。

本丸南石垣

 清水門西から、帯曲輪と本丸の2列の石垣の向こうに御三階櫓を見上げる。つづいて清水門の東側の竹之丸二重櫓台(写真奥1月)を見る。

 竹之丸二重櫓台前の土塁(前の写真の右側石垣上)に登ってみた。そこから、西のほう堀にそった正面石垣を見通してみる。屏風折れの高石垣が続くさまは素晴らしい。(1月には堀は完全に凍り付いていた。
 なおここは足をすべらせたら堀に落ちてしまいそうで危険である。ついでに土塁上から石垣の東側下を南の藤門方向に撮る。(1月には雪で何が何だかわからずこちら側も水堀かもしれないと思い怖かった。)

本丸

 清水門(もちろん往時はこんな簡略な冠木門ではなく厳重な櫓門だった)を入るとさらに一段高く本丸の高石垣がある。この半円を描くような石垣の積み方がここの特徴であるらしい。
 門を入り西を見ると、本丸の南の虎口である桜門方向である。突き当たりには帯曲輪=バラ園入口である中門が見える。
 まずは、東にまわりこむ。石垣の東には竹之丸が広がっている。
 前御門と事実上の天守である御三階櫓が見上げられる。前御門は典型的櫓門である。しかし防備性能という点では、門の直下に対して御三階櫓からの攻撃ができないのでイマイチである(あとで御三階櫓内に入った際に、門前への攻撃ができないことを確認)。門を内側から見るとこんな感じで、本丸敷地のほうが一段高くなっており、その段差で入ってきた敵を攻撃するという形をとることになる。

 門をくぐると本丸御殿跡の広場が一面雪に覆われている。それを南に横切り、いったん桜門跡から出る。桜門は、階段をカギ状に曲がりながら登るようになっている。ここに渡櫓がのっていたわけで、前御門よりも防備性にはすぐれていた。
 桜門から入り直し、本丸広場越しに三重櫓・前御門を見る1月)。いよいよ三重櫓に入ることとする。

三重櫓

 まだ復元後10年ちょっとのため、木の色が新しい。狭間もきちんと設置されており(右が弓矢用の箱狭間・左が鉄砲狭間)石落としもある。窓は漆喰で塗り固められた菱形断面の木材を並べた連子窓となっていて防備性にすぐれている。しかし、上にも書いたが、この櫓の狭間からは前御門前に迫った敵を攻撃できない。あくまでもこの櫓自体を守る機能しかないのである。その点で、櫓というよりは天守であると言えないこともない。
 階段も狭くて急である。なお三階の見学は一度に5名まで、という制限がついている。(1月は雪で誰もいなかったし、4月も桜が咲く前だったのでたいして人出はなかった。)
 白河の御三階櫓は、城の建物を昔の工法で復元するブームの先駆けとなったものである。なお、その木材には、戊辰戦争時の激戦地だった城の南方の山から伐採された樹齢400年の杉が使用されたが、この櫓のために製材したら、鉛の鉄砲玉の跡がでできた。それがそのまま建築に用いられている。写真は3カ所ある弾痕(ちゃんと表示されている)のうち、通し柱のものである。


 4月には、南湖公園にも行った。松平定信が藩主時代に開設した日本最初の公園である。もともとは天明の飢饉に際して灌漑のために作った湖で、その周囲に桜・松・楓などを植え行楽地にしたのである。