館山城

概略

所在地千葉県館山市
藩名館山藩
城主里見氏

歴史

 里見氏は清和源氏新田氏の一族である。
 結城合戦(1440年、6代将軍足利義教が実子を鎌倉公方として下向させようとしたのに対し、結城氏ら関東諸豪族らが前鎌倉公方足利持氏の遺児を擁して反抗したが敗れた)で、里見家基は結城方について討たれたが、家基の子・義実はのちに安房に入り里見氏を復興したとされる。滝沢馬琴の「南総里見八犬伝は」父親と一緒に結城側で戦った里見義実が、死を決意した父親と別れて落ち延びるところから始まる。しかし最近はこの義実の架空説、あるいは里見直系でないとする説がある。
 戦国時代に里見氏は関東副将軍を自称し、小弓公方足利義明を奉じて上総・下総から相模までたびたび侵攻し、後北条氏と戦い鶴岡八幡を焼いたりしている。  1533年7月、里見義豊が里見実堯を討ち一時実権を握るが、翌年4月には実堯の実子の里見義堯が、後北条氏と結んで里見義豊を稲村城で自害に追い込み家督を継いだ。この一連の内紛を天文の内訌(稲村の変)と呼ぶ。この時、義堯とその子孫によって系図が改変されているらしい。

 その後、義堯は後北条氏と手を切り、再び小弓公方につき、上総の武田氏(甲斐武田氏の庶流の1つ)と争う。
 義堯の子・義弘は、越後上杉・甲斐武田と結んで下総南部にまで勢力を拡大、1577年に北条氏政と和睦し最盛期を迎えたが、翌78年上総久留里城にて急死する。その前に、義弘は里見氏の家督を嫡子・梅王丸に継承させる代わりに、庶長子・義頼に安房一国を与えるという妥協案を出していたことが、その後の混乱を招いた。
 上総国内の重臣は義弘没後ただちに梅王丸に家督を継がせたが、安房に移っていた義頼らは義弘の葬儀に誰も出席しないという異常事態となったのである。義頼は上総から離れた館山に居城を移し、北条氏政と盟約をかわし、1580年に上総へ侵攻し圧勝した。梅王丸・義重は無理矢理出家させられたが、その後1622年まで生き延びた。義頼はその後、北条氏政と対立するようになり、豊臣秀吉と結んで連携を深めた。その子・義康は1590年秀吉の小田原征伐に際し惣無事令違反(従来は遅参とされていた)したため、安房4万石に減封となった。この時、仲介し減封で済ませてくれたのが徳川家康である。のち太閤検地で石高は9万1千石に直された。

 1600年関ヶ原の戦で義康は東軍についたため、常陸鹿島3万石を加増され計12万石・初代館山藩主となった。義康の子・忠義は1603年に父の死により家督を相続。1606年に秀忠の前で元服しその一字をもらった。1611年には老中大久保忠隣の孫娘を室として迎えた。しかし、1614年に忠隣失脚に連座して伯耆倉吉に流され4千石となり、さらに1617年には鳥取藩主池田光政によって4千石も取り上げられてしまう。1622年病死し、大名家としての里見家は断絶となる。忠義が死去した際、8名の側近が殉死する。この忠義と八遺臣の墓は、倉吉の大岳院にあるのだが、しかし館山城麓にも分骨されたと伝わる墓がある。またこの八遺臣が八犬士のモデルであるともいう。

 城は1580年に造られたが、1614年、里見氏改易とともに廃城となり、館山藩も廃された。のち1781年に稲葉氏が館山藩を与えられたが、城を再建せず麓に陣屋を構えただけにとどまり、そのまま明治維新を迎えた。現在の山頂の天守は模擬である。

訪問記・写真

 2009年4月18日訪問。前日午後、常磐道・首都高・湾岸道・アクアライン・館山道経由で館山に入り前泊。当日は9時前に城山公園駐車場に入り、まずは麓から復興天守を撮影。その後、城山の東側を歩く。かつては城の東と北に鹿島堀と呼ばれる広大な堀が広がっていたが、その跡はほぼ水田などになってしまっていて、どこが堀だったのかは見ただけではわからない。城山麓の市立博物館で資料を見て初めて、「ああ、あの辺が堀だったのか」と思う程度である。

城周辺地図(北西が館山湾方向、復興天守もそちらを向いている)、城周辺地図(山麓・八遺臣の墓付近にあったもの、これは上が東)

 北の駐車場からぐるっと西側の山腹をまわる坂道をのぼって山頂の復興天守へ。天守下あたりはつつじが満開で美しい。天守からは館山湾が見渡せる。あいにくの曇り空で遠く富士山まで、というわけにはいかなかったのが残念。山頂に建てられた模擬天守は、麓の博物館の分館で八犬伝に関する展示がされている。
 私が、このほとんど見るべきものが残っていない館山城を訪れたのは、ほかでもないこの天守内にあのNHK人形劇「新八犬伝」で使われた辻村ジュサブローの人形が展示されているという情報があったからである。八犬士全部や玉梓怨霊などもあるのかと思っていたが、ここにあったのは犬塚信乃・伏姫・犬山道節の3体だけだった。しかし、それでも十分なつかしい。この「新八犬伝」こそ私が歴史を専攻するキッカケであったのだから。

 しかし館山城は中世城郭であり、もちろん天守などはなかった。天守から城山をおりて南へ下りていくと「伝 義康御殿跡」という場所がある。もちろん義康居館とは推定でしかないが、何となくこのような段々畑状の曲輪らしき場所がこの山中にはある。(天守直下のつつじ園のあたりもそうである。)
 「万葉の径」と名付けられている道を下りていくと、山の麓に「八遺臣の墓」がある。そこからすぐに城山東側の麓、先程歩いた道へ出る。

 とりあえず一周したので、駐車場近くの休憩所で昼食をとり、午後の目的地である大多喜城へ向かう。