松本城

− 烏城 −

概略

所在地長野県松本市丸の内
藩名松本藩(8〜6万石)
城主石川氏、小笠原氏、水野氏、戸田氏
現存 複合連結式天守(国宝)、内堀

歴史

 1504年、このあたり一帯の支配者であった小笠原氏の武将・島立貞永が、この地に深志城を築いたとされる。1550年、武田信玄が深志城を奪ったが、1582年の武田氏滅亡で旧主・小笠原貞慶が帰り松本城と改名し近世城郭として改修を始めた。
 しかし1590年、徳川家康が関東に移った際、徳川家臣の小笠原氏も古河へ転封となり、松本には、以前家康の臣下だったが1585年に秀吉のもとへ出奔した石川数正が8万石で入った。数正が93年に死去すると子の康長(玄蕃頭)が継いだ。康長は関ヶ原では東軍についたため松本を安堵されていたが、1613年に改易となった。しかしそれまでの石川氏2代に渡る改修によって松本城は根本的に近世城郭として生まれ変わった。おそらく今の乾小天守の場所に望楼型の天守が築かれたとする説が有力である。
 石川氏の後に松本に8万石で入ったのは、小笠原秀政である。小笠原氏は松本→下総古河→信濃飯田をへてまたまた松本復帰となったわけである。秀政・忠真の小笠原氏2代の間に、現存の五重六階天守が造営されたと考えられている。また石川氏の天守も層塔型に改修され乾小天守となった。なお秀政は大坂夏の陣で長子・忠脩とともに戦死しており、後を継いだ次男・忠真は1617年にその褒賞として2万石加増で明石へ転封となった。
 その後、戸田康長が高崎から7万石で入り、子・康直がそれを継いだ。
 1633年、康直は明石へ転封となり、替わって入ったのが家康次男である結城秀康の子・松平直政である。彼は5年後の1638年に松江に転封となっているが、この間に辰巳附櫓と月見櫓を造営し、現在の複合連結式天守を完成させた。

 この後、松本へは将軍家光の近従・堀田正盛が川越から入る。関東の領地もあわせて10万石を領し、石高・職制とも歴代松本城主最大の大名であった。しかし彼も松本在城は短く1642年には佐倉へ転封となった(1651年、家光に殉死)。
 1642年、三河吉田から水野忠清が7万石で入った。水野氏は6代83年在城したが、6代目の忠恒は1725年、将軍吉宗に拝謁を終えて退出する際に江戸城中松の廊下で毛利家の世子・師就にいきなり抜刀して斬りつけてしまうという刃傷事件を起こしてしまい改易となった。
 以後しばらく松本は幕府直轄とされていたが、翌1726年に再び戸田光慈が志摩鳥羽から6万石で入封した。以後戸田氏が9代続いて明治維新を迎えた。

 廃藩置県で城は、本丸が兵部省、二の丸が県の所有地となった。1872年、天守などの建物が競売にかけられ、民間人に買い取られて取り壊されていった。この時に、地元出身の民権家・市川量造が天守を残すために資金集めに奔走。旧本丸を会場に博覧会を5回開催し、その収益金で天守を買い戻したのである。
 しかし博覧会後、本丸は果樹園とされ、天守も残されたとはいえ老朽化が進み相当傾いてしまった。1885年、二の丸に旧制・松本中学校(現・松本深志高校の前身)が建設された。校長・小林有也は、本丸を中学校のグラウンドにし、さらに1901年には天守保存会を設立して修築資金を集め、03年から工事を開始。日露戦争の中断をはさみ1913年に工事は完了された。こうして保存された天守は、1936年に旧制度のもとで国宝に指定された。
 戦後も、1950〜55年にかけて解体修復工事がなされた。その間の1952年、文化財保護法によって国宝に指定されて今に至っている。

訪問記・写真

2回目 2007年

 2007年9月23日、連休で別荘滞在中に再訪。この日は、前回撮り忘れた所を重点的に撮影する。今回は車を城の南、大手門駐車場に留めて、大手門跡の撮影から入る(am9:50)。外堀代わりだった城の南を東西に流れる女鳥羽川を渡る千歳橋の所が大手門跡である。(千歳橋の一つ西側に中央大手橋という交差点があるがそちらではない。)千歳橋を渡った北側は明らかに右折れの枡形の痕跡を残しているが、石垣などは全く残っていない。
 ここから北に歩いてすぐ城内・本丸へ入る。松本城は、黒門から本丸内に入るとどうしても天守にすぐ目が行ってしまうが、本丸北側・東側の縁を廻ってみる。北側の堀沿いの土塁、本丸北門跡、そして東側の土塁から堀越しに二の丸御殿敷地の北西端に残る金蔵を撮影する。

 天守前本丸御殿跡には、「月見の宴」の飾り付けがされていた。月見櫓にちなんだこのイベント中(2007年は9/22-27、中秋の名月の期間)は、17:30-20:30の間、本丸庭園が無料開放されフルート・雅楽が月見櫓で演奏される。この日はあいにくの空模様とはいえ、祝日連休で混雑が予想される。午前10時、すぐに天守へ入ることにする。
 渡櫓地階→乾小天守1階・2階→渡櫓2階天守1階2階までは前回見た。2階の南西に3階へあがる階段がある。
 3階は外観2層目の屋根裏で天井高も低く、南側の千鳥破風に設けられた格子窓からしか光が入らない。1・2階同様、柱が林立しているが部屋割りはなされず倉庫として使われていたらしい。階段はここで右折れに4階へとつながっているため、観光客は素通りする人が大部分である。
 4階は柱も少なく、天井高も高い。城主の御座所とされていた。そこで記念写真を撮る人が多く人が渋滞しているため、いったん素通りして5階へあがるように誘導されている。
 5階は中央に3間×3間の大広間、その周囲に武者走りと4つの破風の間という構成で有事には幹部の居所と考えられていたようだ。ここも天井高が高く、6階へあがる階段は踊り場付きである。
 最上階6階は、中央に3間×3間の部屋、周囲は3尺幅の武者走りという構成である。部屋には畳も敷ける(階段部分を除いて京間で16畳)。6階床面は地上22m。大変見晴らしがよい。天気が良ければアルプスが一望できるはずだが...
 次は先ほどスルーした4階をじっくり見て、その後は辰巳附櫓・月見櫓と前回見たのでさっと素通りして天守を出る。

 城を出たあとは、前回撮影しなかった開智学校の外観を撮ったあと、すぐ上田へと戻り、午後は上田塩田平の寺めぐりをした。

 一つだけまだ松本で見ていない所がある。それは城の東の市役所のさらに東側に残る水堀である。次の機会には、城下町松本をもう少し広くまわってみよう。

1回目 2006年

 初めて訪れたのは2001年8月6日だった。この頃はまだ城めぐりを趣味にすることなど考えもせず、写真は使い捨てカメラで撮影したものしかない。

 本格的な城めぐりで訪れたのは2006年8月20日。この時は、四国愛媛の松山・大洲・宇和島訪問の帰途、長野の別荘に寄る途中に松本・松代を訪問した。前夜宿泊した小牧のホテルを9時に出て、中央道をとばして11時に松本城西側駐車場に入った。日曜日だったので結構人出が多い。

 駐車場から北側の堀沿いに東へ向かう。→北堀沿いにあった地図
 北堀は直線で横矢掛りになっていない本丸裏門・二の丸裏門をへて二の丸丑寅櫓の角を南へ曲がると平成11年に復元されたばかりの太鼓門である。手前の高麗門とその奥の渡櫓門によって枡形を形成している。高麗門と櫓門が直角におかれるのではなく、平行に設置された渡櫓門の左手に「左袖」を張り出して横矢を掛ける形になっている。昔はその左袖上に太鼓楼があったので太鼓門の名がある。
 太鼓門の渡櫓内部は公開されている。また太鼓門北側には二の丸御殿跡がある。ここは前回訪問時('01年)はまだ整備が終わっていなかったと記憶するが、今は間取りだけ地表面に示されている。  渡櫓内部と二の丸御殿跡は後回しにして、まずは南から内堀を渡って黒門(1960年復元)から本丸に入る。天守は東向きなので、早くしないと逆光になってしまうからである。黒門枡形も高麗門・櫓門は平行で、櫓門から左袖が出る形である。黒門を入ってすぐの所には、天守の保全に功績のあった2人 − 小林有也(初代松本中学校校長、天守閣保存会発起人として明治末の修理に貢献)、市川量造(競売にかけられた天守を買い戻す) − のレリーフがある。

 本丸に入ると西側に天守群が東向きにそびえている。何度見てもすばらしい。天守の北(向かって右手)に渡櫓・乾小天守、南(左手)に辰巳附櫓・月見櫓が一体となって建つ複合連結式天守である。

 建物内部への入口は渡櫓にあって、そこから右の乾小天守へ入る。ここが石川氏2代による松本城築城当初の天守であったと考えられている(ただし形は今の層塔式ではなく望楼式だったはず)。乾小天守は外観3層・内部4階であるが、3階は全く採光窓がない。観光客は2階までしかあがれない。乾小天守2階から渡櫓2階へは段差がないが、そこから天守1階へは1m階段を下りなくてはならない(渡櫓地階からは1.4m上らなくてはならない)。
 天守1階は周囲の武者走りと比べて中央部の床が50cm高くなっている。1間ごとに柱が立って天守全体の重みを支えている(1本1本は案外細い柱である)。京間(6尺5寸=1.97m)で東西7間・南北6間、中央に十字の通路があって2間×3間の部屋が4室あった。この間取りから1階は食料・弾薬などの倉庫であったと考えられるという。狭間や石落としなど防備も万全である。渡櫓から入ってきたのは北西隅で、そのすぐ前に階段があるが現在は使用されていない。時計回りに半周した東南の階段から2階へあがる。
 2階は床面に段差はない。武者走り内の母屋部分は1階と同じく東西7間・南北6間で、大小8室に部屋割りされていた。武者窓からの明かりも多く、有事の際の兵士たちの営所に当てられた。今は各種の展示がなされている。ここから3階より上へは乾小天守以上の大渋滞だったのでパスして、南の辰巳附櫓2階へ向かう。
 辰巳附櫓は、寛永年間に松平直政によって建てられたものである。この建物は2階が花頭窓、1階は武者窓になっている。(花頭窓は乾小天守4階にもある。)
 辰巳附櫓1階から東側に、同じく寛永年間に松平直政が将軍家光を迎えるために作ったのが月見櫓である。この部分は全く軍事用ではない。北・東(本丸)・南(堀)の舞良戸(まいらど)をはずすと3方向に吹き抜けになり、朱塗りの回縁や船底型の天井など書院風の造りと相まって大変優雅である。
 なお、月見櫓の南下で石垣が切れて「水門」となっているのは、せっかく本丸南の石垣が横矢掛りになっているのを台無しにするものであり、軍事的に見て大変疑問である。

 天守を見たあと、乾小天守の北西、「埋門」跡(黒門枡形とここの2カ所がチケット売り場)から本丸を出る。すると現在は埋橋という赤い欄干の折れのある優雅な橋がかかっているが、昔はここに土塀が渡っていただけだった。
 このあとは内堀越しに天守を撮りまくる。内堀に面した本丸南石垣は、高さは大したことはないが、一応折れがいくつもあり横矢がかけられるようになっている。

 その後、太鼓門渡櫓内部・二の丸御殿跡などを見たのち13時すぎに昼食。そば屋は満席だったが、南口の「国宝松本城」の石碑がある付近の中華料理屋にはすんなり入れた。ちなみに昔は南堀を渡る入口はなく、この南の外堀大手口を入ったあとは東の太鼓門にまわることになっていた。

 食後は西側に太陽が回り込んできたので再び埋橋越しに天守を撮影。その西の鎮守若宮八幡宮跡あたりは堀が複雑に入り組んでいる。

 14時、松本出発。甲子園の決勝戦(早稲田実業 vs 駒大苫小牧、引き分け再試合になった)を聞きながら松代へ向かった。天守群の上層階内部は、また別の機会に撮影したい。