浜松城

概略

所在地静岡県浜松市元城町・松城町
藩名浜松藩
城主徳川家康、堀尾吉晴、以後譜代各家
現存 石垣

歴史

 桶狭間で今川氏が滅び岡崎城に自立した徳川家康が、武田氏と対峙するため1570年にこの城を築き移った。1572年、上洛をめざす武田信玄が浜松城を無視して通り過ぎようとした際に、家康は三方原でこれと戦い大敗、ほうほうの体で逃げ帰った(恐ろしさのあまり脱糞した)という話はあまりにも有名である。

 1590年、秀吉の小田原征伐後、関東に移された家康にかわり、浜松城には堀尾吉晴が入った。この時、駿府には中村一氏、掛川には山内一豊が入った。いずれも豊臣配下の大名で家康の押さえとされたのである。
 1600年、徳川家康は上杉討伐軍を率いて東海道を下ると、これらの大名たちも東軍につき、その功により山内氏は土佐(高知城)、堀尾氏は松江へと栄転することとなる。

 江戸時代を通じて浜松城は譜代大名たちの出世城であった。松平乗寿、松平信祝、井上正経らが浜松転封後まもなく老中になっている。そのため水野忠邦のように唐津25万石から浜松への減転封を自ら願い出る者も出た。(彼の場合、主な理由は唐津藩が長崎警備の役を負っているため江戸での出世に限りがあったことだが、浜松を選んだのは縁起を担いだのだろう。実際に浜松に移るとまもなく寺社奉行になり、ついで大坂城代、京都所司代、老中と出世し1841年から「天保の改革」を行った。改革失敗で43年に一度辞職するも翌44年に老中復帰。しかし45年に辞職、まもなく蟄居1万石没収で山形5万石に転封されている。)

 天守についてはどうも説がわかれているようだ。「よみがえる日本の城」では、『1586年に駿府に移るまでの間に浜松城にも天守が創建された可能性は高い』と書かれている。しかし当の浜松城のパンフでは、天守は『堀尾吉晴が築いたといわれている』と書かれている。
 しかしどちらにせよ、江戸時代に入った頃にはすでに天守は失われており、本丸南東隅の菱櫓が天守代用だった。明治の廃城で建物はすべて取り壊され、残っているのは石垣のみである。戦国期に築かれた天守台石垣は大きく、現在の模擬天守(1958年建造)は、資金不足のためその表側半分を使って建てられている。もとの天守はこの模擬天守の倍以上の規模であったようだ。

訪問記・写真

縄張り地図中核部地図

 2006年11月13日、名古屋・小牧からの帰路訪問。浜松城は駅からはすぐ近くだが浜松ICからは結構ある。浜松駅の少し西から北に向かって坂道を上る途中に「連尺」という交差点があり、そこが昔の大手門。その北にある市役所および元城小学校が二の丸だった。
 市役所のすぐ北側に市役所訪問者用駐車場があり、そこに車を停めることができた。するとすぐ西側に本丸の高台がある。城趾公園に入る前に、そこから南へ向かい市役所別館前の通りにある「家康公鎧掛けの松」とやらを見に行く。しかし解説板によれば、三方ケ原の戦いで負けて帰った家康が脱いだ鎧を掛けたとされる松はもとは別の場所にあったらしく、この木は昭和56年に植樹された3代目らしい。なぁんだ。

 再び本丸南東入口へ戻る。この上が天守代わりの「菱櫓」(二重)があった場所であるが櫓台石垣が昔のままではないのが残念だ。そこから舗装された坂道を上り本丸へ入る。昔はここに「鉄門」があった。本丸の北に「若き日の家康公像」があり、そのさらに北側の高台が「富士見櫓」跡である。本丸西側には天守曲輪の高石垣が、かなり昔のままに残されている。
 まずは「富士見櫓」跡に登る。するとその北側は断崖で、その下に芝生の公園が見える。斜面の木々でわからないが、真下は後で見る日本庭園がある。その向こう側の台地から、あとでこちらの天守を見るわだが、その台地には特に防衛施設などは築いていなかったようだ。

 本丸に戻り、南から石段を上り天守曲輪東入口の天守門跡を入る。天守門はもともとは櫓門だったらしいが、安政大地震で破損し、明治期の古写真では平門になっているが、今はそれもない。しかしその古写真を見ると、この東側石垣は今もほとんど変わっていないことがわかる。
 門を入るとすぐ北側、天守入口下に、駿府城趾の「家康公手植えのミカン」の木から接ぎ木したものが植えられている。ひたすら家康との縁を強調するのがこの公園の方針のようだ。
 東側から天守を見ると特に違和感は感じないが、南から見ると確かに天守台の西側がかなり余ってしまっている。しかし、全く資料的裏付けがない模擬天守にもかかわらず、ゴツゴツした石垣の上に、やたら目立つ「石落とし」があって、戦国期を思わせるなかなかの外観である。天守入口の東側には付櫓台と思われる石垣もある。

 天守内に入り早速、展望台から四方を見渡す。西側から真下を見ると、余った天守台のさらに北西に出張った石垣がある。「八幡台」というらしいが、これも付櫓台だったようだ。
 東側を見ると、二の丸の元城小学校の向こうに、こんもりとした森が見える。今は東照宮があるそこが、浜松城の前に城があった「引馬城(曳馬城)」趾である。そしてそのさらに向こうに小さく富士山が見える。ガイドのおじさんの話によれば、いつもはこんなに良くは見えないが、今日は風が強いこともあってよく見えるとのこと。(確かに浜松を離れて、東名高速を東へ向かう途中も大変クッキリと富士山が見えたので、牧ノ原SA・日本平PA・富士川SAと何度も途中で撮影のために車を停めてしまった。)
 また天守地下には、昔の井戸が残されている。本丸内にも天守西南にひとつあるほか、浜松城内には10カ所ほども井戸があったという。

 天守を出て、天守西側下の井戸の脇にある「埋門」跡から西側の曲輪へ下りる。天守曲輪のすぐ西から南側(市役所別館)にかけては「清水曲輪」、そしてさらに西にある美術館のあたりは「西端城曲輪」というようだ。美術館のさらに北西には中部中学校があり、そのあたりを「作左曲輪」という。この名は家康の家臣で築城奉行だった“鬼作左”こと本多作左衛門重次(一筆啓上の手紙に出てくるその子である“お仙”こと成重は丸岡城主)からとられたものである。
 美術館の北、中学校より東側に広がる森(作左の森)の中へ入っていくと、本丸・天守の北側の高台に出る。芝生公園・日本庭園のある谷間を隔てて崖の上にそびえる天守を撮影できた。

 駐車場へ戻る際に日本庭園にも入ってみた。ここの水の流れは城絵図にも載っていたもので、それを利用して典型的な日本庭園に整備されていて一見に値する(入場無料なのもよい)。来る前は「どうせ模擬天守だろ」ぐらいにしか思っていなかったが、石垣は素晴らしく残っているし、その周囲の公園全体の雰囲気も良く、大変満足できた。