掛川城

− 雲霞城 −

概略

所在地静岡県掛川市
城主朝比奈泰熙・泰能、山内一豊
松平(久松)定勝・定行、本多・井伊・小笠原氏など、太田資俊以後7代
復元歴史的復元天守
現存二の丸御殿

歴史

 駿河守護の今川氏親の重臣・朝比奈泰熙が築城。桶狭間の合戦後、1568年に駿府今川館を武田信玄に追われた今川氏真が掛川城に逃げ込むと、翌69年に徳川家康が掛川城を半年にわたって包囲し最終的には講和で開城させ、城は家康のものとなった。この包囲戦の時、天守丸(当時の本丸)に今もある井戸から霧が吹き出して城を守った、という伝説から、この城の別称が「雲霞城」とされている。
 1590年、豊臣政権下で家康が関東に移ると、ここに山内一豊が5万石で入城し、天守を備えた近世城郭に改修し、あわらて総構と城下町を整備した。のち、関ヶ原の際に西上する家康に掛川城を献上を申し出た一豊は、家康によって土佐24万石を与えられ、高知城天守を掛川城のそれに似せて造営することになる。
 その後の掛川には家康の異父弟・松平定勝が入るが、しばらくの間は譜代大名がめまぐるしく入れ替わる。最終的には太田道灌の子孫である太田氏の居城として7代続き明治維新を迎える。(江戸が新政府に開城し慶喜が水戸に謹慎となったのち、徳川宗家を嗣いだ家達が駿河70万石を与えられると、駿河・遠江の7人の大名が房総半島に移封される。その中に太田氏も含まれ、千葉県松尾町に移り築城している。)

 嘉永4年(1851)年に天守台北(北東)の石垣・土手の崩落、同7年=安政元年(1854)に発生した安政地震では、天守3階・天守台や大手門など多くが倒壊した。天守は結局取り壊しになるが、御殿と太鼓櫓は再建され現存している。(太鼓櫓は三の丸にあったが、現在は本丸門南の荒和布櫓台の上に移築されている。)
 天守は平成6年に木造で再建された。その工事には以前、白河小峰城御三階櫓の再建に携わった人々が多かったらしい。(白河の御三階も事実上の天守ではあるが、正式な天守が木造復元されたのは掛川が最初である。)その後、四足門、大手門なども復元されている。(大手門は本来の位置よりも50mほど北に復元された。同じ位置関係で、現存する「大手番所」も移築されている。)他に、市内に移築されたものとしては蕗門が城の南西にある円満寺に現存している。また袋井市の油山寺には玄関下門が移築されている。

地図地図模型(四つ足門の隣にある)

訪問記・写真

 2006年4月22日訪問。朝3:40水戸発。大変空の透明度が高く、首都高6号に入ったとたんに東京のビルの谷間から富士山が朝日をあびた姿がクッキリ見える。足柄SA・富士川SAで富士山の撮影を行う。

 掛川城近くの立体駐車場に9時着。まずは昔の位置より50メートルほど北に復元された大手門と大手番所を見る。(発掘調査の後、元の位置では道路と家屋に支障があるため場所を移して平成7年に復元した。しかし門と番所の位置関係は同じにしてある。)ここは堀代わりの逆川のすぐ南、城の中心からは東南にあたる。

 大手門から逆川沿いの道を城に向かう途中、対岸の丘上にある天守と太鼓櫓を撮影。太鼓櫓は本来は三の丸にあったのだが、それを本丸門南の荒和布櫓があった石垣上に移築保存されている。

 まずは四つ足門から城内へ入る。
 四つ足門へ登る石段右下に三日月堀、登った右手に十露盤堀(そろばんぼり)がある。これら本丸堀の位置関係については、天守からの俯瞰写真でないとわかりづらいので後回し。
 四つ足門からさらに進み、本丸門跡の石垣の間を通って本丸に入る。右上(=北)に天守のそびえる天守曲輪への坂道が続いている。
 その坂道の途中、右にそれると天守の東側下の腰曲輪に入る。この腰曲輪はもっと東側に広かったのであるが、その下にあった十露盤堀の埋め立てのために土が削られてしまい、今は通路でしかなくなってしまっている。しかし土塀も復元され、その狭間からは東の二の丸御殿を見下ろすことができる。

 再び本丸に入りチケットを購入して、いよいよ天守へ登る。天守曲輪は大変狭い。天守の建物と「霧吹井戸」しかない。
 天守からは城下が一望できる。内部も復元されたばかりで木の色が新しい。ただ、最上階の回り縁に出られないのは仕方がないにしても、アクリル製の窓をはめ込んでいたのは味気なかった。

 天守から下りたら次は国重要文化財指定の二の丸御殿に入る。現存御殿としては川越城本丸御殿があるが、それは御殿建築のほんの一部分のみという感じだった(とりあえず大広間はあったが)。もちろんこの掛川の二の丸御殿も全部の建物が残っているわけではないのだろうが、家臣との謁見の間である「御書院上の間、次の間、三の間」と、政務を離れてくつろぐ「小書院、次の間、長囲炉裏の間」の両方がそろっていて、見学して充実感が味わえた。御殿の外には二の丸の土塁も残っていた。

 昼食後は、二の丸東側の堀(市立図書館前)跡を見たあと、城の南西に向かう。城のすぐ西側には掛川西高校がある。逆川をへだてた南から見ると、城の西側は、東と比べるとかなり急な崖になっていることがわかる。

 そのまま城から離れて市街地を行くと、円満寺に着く。この寺の通りに面した門は、城の「蕗(ふき)の門」を移築したものである。蕗の門は、先程見てきた二の丸東堀のほとりに建っていたものである。

 最後に再び城内四つ足門の脇にある城の復元模型(陶器でできているらしい)を撮影して、午後1時終了。そのまま静岡へ向かう。(登呂遺跡を見たのち静岡市内のホテルに入り、夕方のうちに駿府城も一周した。)