七尾城
概略
所在地 | 石川県七尾市古城町 |
---|---|
城主 | 畠山氏 |
現存 | 石垣、土塁 |
歴史
畠山氏は、もとは平氏であり、平国香の弟・良文の流れをくむ。中でも良文の三男・忠頼は平将門の娘を正室とし、その子孫からは千葉氏・秩父氏・河越氏・江戸氏・渋谷氏らが出た。
源頼朝の御家人となった畠山重忠は、のちに北条氏と対立し1205年に滅ぼされた。これにより平姓の畠山氏は断絶したが、重忠の未亡人である北条時政の娘の再婚相手となった足利義純が畠山の領地の名跡を継承した。
平高望┬国香 ├良将─将門─女 │ ┠将恒─秩父武基─武綱─重綱─重弘─畠山重能─重忠 └良文───忠頼 ┠重保 北条時政─女 ┠畠山泰国 源義家─義国─足利義康─義兼─畠山義純
源姓畠山氏は、時国のあと2流に分裂し、高国・国氏は観応擾乱の中で自害し、国氏の子・国詮は二本松に移った(奥州畠山家)。一方、貞国の子孫である基国は第6代管領、越前・越中・能登・河内・山城・紀伊守護となる。その子・満家は足利義満の逆鱗にふれ蟄居となり、家督は弟の満慶(みつのり)が継いで、越中・紀伊・河内・能登守護となった。しかし将軍義満が亡くなると家督を兄に返還し、能登1国を与えられた。満家は第10代管領となった。
畠山泰国─時国┬高国─国氏(奥州管領、奥州畠山氏)─国詮(二本松へ) │ └貞国─家国┬国清(関東管領となるがのち失脚) │ └義深─基国┬満家(管領家) │ └満慶(能登畠山氏祖)─義忠─義有─義統┬義元 └慶致─義総─義続┬義綱┬義慶 │ └義隆─春王丸 └義春
七尾城は、能登畠山氏初代の満慶が正長(1428-29)頃に築いたものとされる。最初は砦のようなものであったが、次第に拡張、増強され、以後約150年間にわたって領国支配の本拠となった。5代当主である畠山慶致の頃には守護所も府中(七尾城山の麓)から七尾城へと移されたという。その後、第7代当主・義総の時(1515-45)が能登畠山氏の全盛期である。守護大名から戦国大名への脱皮をはたし、七尾には公家や連歌師も訪れ小京都と呼ばれた。
しかし1545年に義総が死去し、8代・義続が跡を継ぐと、「畠山七人衆」と呼ばれる家臣たちが1551年に城を包囲して義続を隠居させ、政治を取りしきるようになった。やがて七人衆のうち、遊佐続光と温井総貞の二人が争いをはじめ、1553年に遊佐続光が敗れて一時国外に亡命する。ライバルを蹴落とした温井総貞は絶大な権力を振るったが、1555年に亡くなった。すると勢力を取り戻した畠山義続は遊佐続光を呼び戻し、温井総貞の子・続宗と対立する。温井続宗らは反乱を起こし、七尾城は3年間包囲されたが、、義続は越中の椎名氏や越後の上杉謙信から援助を得て反撃し、1558年についに続宗らを討ち取った。
その後、9代・畠山義綱が領国支配を強化した。しかし1566年、これに反発した遊佐続光ら家臣団は義綱(およびその父・義続)を追放し、まだ幼い畠山義慶を当主につけ傀儡とした。やがて義慶が成長して家臣たちと対立すると、1574年に家臣たちは義慶を毒殺し、弟の義隆を当主とした。その義隆も1576年に若くして亡くなり、最後は幼児だった春王丸が擁立された。
1576年末、上杉謙信が能登の治安回復を名目に介入し、七尾城を攻撃する。しかしなかなか攻略できず翌77年3月、いったん撤退した。7月に謙信は再び能登に出兵し、七尾城を再包囲すると、9月に遊佐続光が裏切って上杉軍を城内に引き入れたため、ついに七尾城は落城し、約170年間続いた能登畠山氏は滅亡した。
この落城間際、上杉謙信は七言絶句「九月十三夜陣中作」を詠んだ。
霜満軍営秋気清(霜は軍営に満ちて秋気清し)
数行過雁月三更(数行の過雁月三更)
越山併得能州景(越山併せ得たり能州の景)
遮莫家郷憶遠征(さもあらばあれ家郷遠征を憶うは)
その後、七尾城は織田信長のものとなり、のちに城代として前田利家が入った。しかし利家は七尾城の麓、海の近くの小丸山城を築いてそこに移ったため、七尾城は1589年に廃城となった。
ちなみに畠山義綱の弟・義春は、七尾城落城後、上杉景勝に仕えて上杉氏を名乗り、のち豊臣秀吉の直臣となり、さらに関ヶ原では東軍についたため、江戸時代には高家となった。義春の3男・義真は能登畠山家を再興し、こちらも高家となった。
訪問記・写真
2020年9月21日訪問。前日に和倉温泉宿泊、当日朝、和倉温泉駅前でレンタカーを借りて、まずは城跡を見渡せる展望台へ、と思っていたが、その途中、本丸北駐車場が満車になりつつあるのを見て予定変更。先に城跡を見てまわる。
AM10:00、駐車場から入ってすぐ、本丸とその南の長屋敷(ちょうやしき)との間の大きな堀切を撮影。
そこから奥へ進み調度丸へ。本丸下の3段石垣、桜馬場下の5段石垣を見上げる。調度丸は石塁で仕切られており、その北端には三の丸や二の丸の東下を通ってくる大手道からの石垣虎口もある。
調度丸から桜馬場へと石段を登る。5段石垣の1・2段目の上にも入り撮影。
10:23、桜馬場に入ると、正面左に遊佐屋敷との間の石垣が延びていて、その奥に本丸外舛形から下りてくる道がある。桜馬場の虎口のすぐ左に遊佐屋敷への入口がある。
遊佐屋敷に入りそのまま直進すると本丸へ向かう門跡の石垣がある。そこを抜けて右折すると本丸に直登する急な坂道があり、その左手に本丸北の3段石垣がある。その1段目の上にも入っていき撮影する。(この3段石垣の上に懸造りの本丸御殿の柱が立っていた。)
10:35、本丸に入る。3段石垣の上から北方を見ると七尾湾が一望できる。その反対側の南東端は一段高くなっている。当然櫓台だったと思われるが、今はその前に鳥居があって櫓台上には城山神社の小さな社がある。
本丸の西側に土塁があり南西端にメインの虎口がある。そこから出ると本丸外舛形である(10:52)。外舛形から本丸側を見ると本丸西土塁の外側は石垣になっている。外舛形を西へ出て折れ曲がった坂を下ると、ちょうど桜馬場と遊佐屋敷の間の石垣の突き当たり部に至る。
桜馬場は、北に調度丸側の5段石垣、東に遊佐屋敷・本丸、そして南西には小高い西の丸がある。西の丸へはどうやって入るのかわからなかった。
桜馬場から北西にすすむと温井屋敷である(11:03)。その入口は土塁で挟まれている。屋敷内に入り左へ行くと新大手道(古府城平支群から)の大手門跡である九尺石がある。ここも舛形虎口だったようだ。
温井屋敷の北(桜馬場からそのまま直進すると)には、2段石垣の上に二の丸がある。ただし北東側に石垣で土留めされたスロープがあり、温井屋敷との行き来は元々スムーズにできるようになっていたようだ。七尾城復元CGビデオ(YouTubeで視聴可能)を見ると、1段目の石垣上に倉庫状の建物があったようだ。二の丸はきれいに削平されている。周囲に土塁の痕跡は無いが、北端に少し高くなっている櫓台状になっている(その向こう側は三の丸との大堀切)。その手前から右手に下りていく木製階段が整備されている。おそらくその階段よりも少し内側が本来の虎口だったのではないかと思われる。
階段を下りて二の丸の北に回り込むと、三の丸との間の大堀切がある(11:23)。これによって三の丸以北の曲輪群は二の丸以南とは完全に仕切られることになる。そこから三の丸北側の縁にそって少しずつ登って行く。
三の丸の虎口部分には石垣の痕跡がある。三の丸は桜馬場以上に広い、城内最大の曲輪である。南端からは先ほどの大堀切が見下ろせる。北端部分にその下の袴腰に直接下りられるルートが木柵(さらに進むと木製階段)で作られているが、さすがにこれは昔は無かったようだ。三の丸に入ってきた虎口は東辺の北から3分の1あたりにあるが、袴腰・安寧寺方面に下りていく虎口は西辺の南から3分の1あたりにあり、木製階段が整備されている。そこから下りていく(11:38)。
袴腰はその名の通り三の丸下の腰曲輪である。その北西の一段低いところが安寧寺跡である。安寧寺から袴腰の北側下を東に行くと、城史資料館脇から登ってくる大手道に合流する。その合流地点の東側が沓掛である。しかし現地の「沓掛場」という表示板は、袴腰側に立っているので紛らわしい。大手道から来ると、右に袴腰、左に沓掛がある間の切通を通って、三の丸の東下を寺屋敷・調度丸方面へ進む形になるのである。沓掛は現在は笹藪になっていて、なかなか足を踏み入れる気になれない感じのところである。
ここまでで時刻はちょうど12:00。時間があれば大手道を少し下って番所跡、さらに七曲りまで見ようと思っていたが、だいぶ時間が押し気味なので寺屋敷・調度丸へと戻ることにする。三の丸の東側のかなり下の山腹を行くと、途中、「とよの水」という城の貴重な水源だった湧き水がある。そこからさらに下ると左手に寺屋敷の跡が見える。銀閣の向月台のような形の土盛りがある(草に覆われて緑色だが)。
寺屋敷から調度丸にかけては結構きつい上り坂である。大手道の最終部分でもあり、不規則な石段があり、道の両脇には石組みの排水溝もある。調度丸への虎口も石垣で堅固に造られている。その付近から見あげる桜馬場下の5段石垣も見事である。
12:25、城の駐車場を出て展望台へと向かう。展望台のすぐ近くの駐車場にとめて12:35には展望台に着いた。展望台からは、七尾湾だけでなく、城の本丸と3段石垣もよく見える。一通り撮影後、城山から下っていく車道沿いのCafe J.Roadでパスタを食べる。午後は車で能登島に渡り「須曽蝦夷穴古墳」、西へ能登半島側に渡り「明治の館(室木家)」、「座主家」「藤津比古神社本殿」を見学して和倉温泉に戻る。
追記:翌日、ホテル日航金沢30Fのレストランで昼食の際、金沢城を遠望できたのだが、明らかに「鼠多聞」と思われるものが見える。調べてみたら7月末に鼠多聞と鼠多聞橋が完成していた。また金沢を訪問せねば、と思った。