八幡山城

概略

所在地 滋賀県近江八幡市
城主 豊臣秀次、京極高次
現存 石垣、城下の水堀

歴史

 1585年、豊臣秀吉は、甥で養子の秀次に20万石を与え八幡山城を築かせた。秀次は琵琶湖に臨む八幡山の山頂に石垣造りの本丸、その一段下に北の丸・西の丸、本丸舛形の南に二の丸を配置した。これら3つの曲輪は本丸下の犬走りによって連結された。
 さらに八幡山の南山腹の谷部分には大規模な居館が構えられていた。数段にわたって石垣が構えられ、正面舛形には巨大な石によって舛形が形成された。さらにその下にも削平された段が点在し、これらは家臣の屋敷と考えられている。
 居館下の山麓部には水堀が琵琶湖から直結でめぐらされ、安土から町人たちを移して城下町を形成させた。(この地域が「伝統的建造物群保存地区」に指定されている。)

 

 1590年の天下統一後、秀吉は秀次を清洲に移し、八幡山には京極高次を2万8千石で入れた。しかし彼も1595年に大津に移され、八幡山城は廃城となった。

 一方、築城者である秀次は1595年に高野山に追放され切腹させられた。彼の実母(秀吉の姉・日秀)は、秀次の菩提を弔うため京都嵯峨野の村雲に瑞龍寺を創建し、これを村雲御所と称した。この寺は1788年に全焼したがその30年後に再興された。さらに昭和36〜38年にかけて、京都西陣からこの八幡城跡に本堂・山門などを移築し現在に至っている。

訪問記・写真

八幡山ロープウェイ上駅前の案内地図

 2012年11月25日、安土城(2度目)、観音寺城と見た2泊3日の最終日。(宿泊は近江八幡市内のホテルで、前の晩には高校時代の友人と久しぶりの再会。)。この日は朝、快晴なのでFacebookに「安土城天主台にもう一度登って絶景を見る」と宣言したにもかかわらず、気が変わって、歴史的町並みが保存されている近江八幡の町中をまわることにした。(全く予習してなかったので、ここが豊臣秀次の城下町であることを知らなかった。)

 1991年に国の重要伝統的建造物群保存地区に指定された区域のメインである新町通りを北上すると水堀に突き当た。堀沿いに東へ歩いていると、琵琶湖に突き出した山にロープウェイで登れるらしいことがわかった。
 ロープウェイ乗り場の手前には、日牟禮八幡宮(ひむれはちまんぐう)がある。成務天皇による創建、祭神は応神天皇夫妻(誉田別尊、息長足姫尊)という歴史あるものだ。八幡山の山頂とこの麓の上・下二社からなっていたが、秀次の八幡山城建設で、上社が下社に合祀されて今に至っている。

 ロープウェイに乗ると、車内アナウンスで、秀次がどうのこうの、と言っていたが聞き流してしまっていた。ところが山上の駅を降りたら、どう見ても城の石垣でしかないものがあったので「ん?」と思い、現地の解説板を読んで初めて、ここが秀次の八幡山城であったこと、現在は本丸跡に瑞龍寺があることに気がついたのであった。
 ロープウェイから降りてすぐ、正面に見える石垣は二の丸のものである。直進してお願い地蔵堂を過ぎたら、右上に登っていき、その後左へUターンするように登ると瑞龍寺の門がある。明らかに左折れの坂虎口に石垣が構築されている。この上は本丸である。本丸にある瑞龍寺本堂は大きくはないが「村雲御所」の名にふさわしい威厳がある。本丸東隅に突き出たところは当然櫓があって本丸への上り坂を見下ろしていたであろう。そこには現在は稲荷堂がある。
 本丸をおりて周遊歩道を西の丸跡まで進む。西の丸からは琵琶湖の対岸、比叡山などまで見渡せる。さらに本丸下を時計回りに歩くと北の丸跡に至る。さらに本丸東下を進み、稲荷堂下からそのまま南に行くと二の丸跡の売店に入る。北の丸、および二の丸売店南の展望台からは、西の湖越しに安土山と観音寺山がよく見える。(安土城天主台からよりも素晴らしい眺めだったので、結果オーライ。)

 ロープウェイを下りて、堀を渡る手前を東へ行くと「かわらミュージアム」がありその敷地内に喫茶・軽食「瓦亭」がある。11時にそこへ入ってカレーライス。
 その後、水堀を西へ。現在ある風景は堀というより民間利用の運河のようだが、最初は秀次が城の堀として掘削させたもので、幅はもっと広かったらしい(ガイドさんが観光客に説明してるのを盗み聞き)。多くの時代劇のロケ地として使われているので、初めてきたとは思えないデジャヴな風景である。

 また市内には古い洋館も残っている。
 日牟禮八幡宮の近くで堀端から旧市街地側へあがると、「白雲館」という洋風建築がある。これは1877年に八幡東学校としてたてられた。1994年に解体修理された際、創建時の姿に戻され、以後観光案内所になっている。
 また旧八幡郵便局やアンドリュース記念館(近江八幡YMCA会館)などは、ウィリアム・メレル・ヴォーリズ(1880-1964)の設計によるものである。彼の建物は、彦根城内堀西側にある旧滋賀大学外国人宿舎(現「ひこね市民活動センター」)を見たことがあったが、ここ近江八幡が彼の活動の拠点だったようだ。

 この日は水戸まで車で直帰なので、早く出発しないといけなかった。(12:10出発、21:30水戸着。)近江八幡市内は、もう一度きちんと予習をして一日かけてまわってみたい。