観音寺城

概略

所在地 滋賀県近江八幡市
城主 六角氏
現存 石垣

歴史

宇多天皇─敦実親王─源雅信─扶義─成頼─佐々木義経─経方─為俊─
─秀義┬定綱─信綱┬京極氏信─満信─宗氏─高氏(佐々木道誉)─高秀┬高詮─(5代略)─高次(室:浅井初)    ├経高   │                      └尼子高久    ├盛綱   └六角泰綱─頼綱─時信─氏頼─満高─満綱─久頼─高頼─定頼─義賢─義治    ├高綱    └義清(出雲佐々木氏)

 宇多源氏の流れを組む佐々木氏(近江源氏、佐々木源氏ともいう)の祖、佐々木秀義は保元・平治の乱で源義朝に与し、その子4人(定綱・経高・盛綱・高綱)は伊豆に流罪となった頼朝の家人となり幕府設立後は本領近江他17カ国の守護となった。承久の乱の際には、一門の大半が上皇方についた中、定綱の子・佐々木信綱は幕府方につき一門総領となった。信綱の息子4人のうち3男・泰綱が六角氏の祖、4男・氏信が京極氏の祖となった。嫡流の六角氏は近江守護を世襲し六波羅評定衆をつとめる一方、京極氏は鎌倉を拠点に評定衆など幕府要職をつとめた。
 鎌倉幕府滅亡時には、京極氏の流れをくむ佐々木道誉は足利尊氏に同調し同政権の有力者となったが、六角氏は最後まで六波羅探題に味方し敗れた。その後も六角氏は室町時代を通じて領内支配に苦労するが、応仁の乱後は戦国大名化を成し遂げた。
 その戦国期の当主が六角定頼(1495-1552)である。彼は足利将軍家の管領代となり観音寺城を拠点として近江一帯に一大勢力を築いた。1523年には家臣団を観音寺城に集めるため、日本文献史上初の「城割」すなわち領内の他の城を廃止することを行った。これは一国一城令のもととなる政策である。また経済発展のために楽市令を出し商人を城下に集めた。信長の楽市楽座はこれを踏襲したものである。
 だが定頼の子・義賢は浅井長政と戦って敗れ、義賢の子・義治の時には六角家の内紛「観音寺騒動」がおこり、ついには1568年に信長の上洛軍と戦って敗れ、観音寺城は無血開城・廃城となり、六角氏は甲賀へと落ち延びることとなった。

 観音正寺は、伝説によれば605年に聖徳太子がこの繖山(きぬがさやま)地を訪れ自刻の千手観音を祀ったことに始まるとされている。戦国期に同じ 山中に城を構える六角氏の庇護を得て栄えていたが、同城落城後の数年後に寺も焼き討ちにあい全焼した。再興したのは慶長年間のことである。
 観音正寺の本堂は1993年に火災で全焼し、国の重要文化財に指定されていた本尊・千手観音像も焼失した。現在の本堂は2004年に再建されたものである。

訪問記・写真

 2012年11月24日、前日の安土城に続き今回の旅の主目標・観音寺城へ。
 前日、北から南下してきて、右に安土山、左に繖山を見ながらその間の道を抜けて安土城跡駐車場へと入った。今度は近江八幡市内のホテルからなので真南から繖山へ向かっていくことになる。
 山の南麓に「石寺楽市」という現地の野菜なども扱う土産物屋があり、そこの駐車場に車を置く(有料)。ちなみに石寺というのは六角氏が麓に築いた城下町で、そこで信長に先んじて楽市政策を行っていた、ということらしい。
 そこから真っすぐ急な坂を登っていくルートをとることになる。私が通った道は、予習に使ったサイトによれば、途中まで大手道、途中から赤坂道筋ということになるようだ。(本来の大手道はまっすぐ城の本丸を目指していくようなのだが、現在は未整備のため普通には歩けない。赤坂道筋は観音正寺を目指すルートである。)
 坂を上り集落から森に入るところ、右に日吉神社、左に天満宮がある。左折して突き当たりを右折して石段を登ると天満宮がある。ここはこの観音寺城の平城部分にあたり、六角氏の御館があったところである。この郭は石垣の上に構築されているので、天満宮の奥から林の中に入って石垣を下から見上げるように撮影。
 再び登山路に戻りあとはひたすら石段を登っていくのだが、これが直登に近い急坂なので大変! 途中、下から観音正寺まで車で登ってくる人のための駐車場があるが、そこからでも大変である。あとでわかったのだが、車で来る場合も、南からではなく北東から山に入るのがよい。そちらの駐車場からならばなだらかな道を歩いて観音正寺に行くことができる。
 結局、麓から40分ぐらいかけてようやく観音正寺に到着。そこからの眺めは素晴らしい。加えてちょうど紅葉の季節だったのも幸いであった。寺の本堂は近年の火事で焼けてしまったのだが、私が訪問したこの時には新しい本堂が完成していた。
 少し休んで、さらに奥の城跡まで行くことにする。本堂手前左にある仏像の脇をいったん降りていく。この寺の境内も石垣の上に作られていることがわかる。
 その石垣の下を奥へ進んでいくと、「右、三角点」すなわち山頂という表示がある。山頂からだと安土山も見下ろせるらしいのだが、これまた急な坂を直登することになるようなので断念。さらに進むと今度は「左、屋敷跡(平井・落合・池田)、左折後右折で本丸、直進は桑実寺」という表示がある。私は事前にネットで観音寺城の地図を入手していたので、直進しても本丸に行けることを知っていた。左折後右折というのは本丸南面に近年発掘された直線の石段を通るルートのことであろう。
 というわけでそのまま直進すると、喰違い虎口の石垣があり、それを入ると本丸である。そのまま本丸北端まで直進すると北側の虎口石垣がある。その外に「これより先は桑実寺境内で有料。立ち入る場合は本堂に来て入山料を支払うこと」と看板が立っている。本当は観音寺城の郭はそちらのほうにも広がっていたのだが、詳しくはよくわからないし、何より時間がないので行かないことにする。私が本丸に入ってきたところからほんの少し西に行くと先ほど書いた直線石段の降り口がある。しかしまずはここは後回しにし、本丸西端の降り口から次の郭へ向かうことにする。
 本丸西から降りたところは、「平井丸」(平井氏屋敷跡)の南東部になる。だいたい本丸の三分の二ぐらいの広さで、北側がなんとなく一段高くなっていて、おそらくそこに中心となる建物があったのだろう。南辺に立派な石垣があり、その南西隅に近いところにこれまた立派な石段の虎口がある。また同じく石垣の南東端に近いところ(郭内から見ると本丸から降りてきたてすぐ奥)には「埋門(隠門、潜門)」がある。
 平井丸から出るとその南は「落合丸」である。この郭は南に向かって細長く3段になっている。平井丸と落合丸の間から西側に向かって山を降りていけるようだ。(このルートは宮津口筋というらしい。)
 落合丸の東辺も石垣で一段高くなっていて、その石垣添いの道を南下していくと「池田丸」に至る。この郭は広い。(Wikipediaの記事には本丸2000平米、平井丸1700平米、池田丸2700平米と記載されている。)その南東隅に小さな虎口があり、ここからも下山できる。これを追手道といい、天満宮のところにあった御館跡に通じていたのだが、御館跡からの上りルートは全く未整備で通れないらしい。ただ池田丸から途中の林道にぶつかる所までは降りられる、と予習サイトには書いてある。私も少し虎口から出てみたが、下りられないこともないがかなり大変そうではある。ただ眺めは素晴らしい。私が車を置いてきた石寺楽市の土産物屋もよく見える。(愛車は土産物屋の向こう側に停めたので見えなかった。残念。)その向こうに新幹線が左右に走っている。
 再び池田丸から落合丸の脇をへて平井丸の虎口前に戻る。そこから石垣にそって右へ行くと「三の丸」である。しかしもともと広くなく木も生い茂っていて郭という感じがいまいちしない。茂みをかき分けていくと、前述の本丸へ登る直線の石段がある。規模は安土城とは比べ物にはならないが、脇に排水溝がきちんと整備されているなど様式的には通じるものがある。これを本丸まで登れば、一通りこの城を制覇したことになる。ここで12:45。

 急いで観音正寺まで戻る。ここで一服して1時。かなり疲れたが、どうしてもさらに東のほうにある郭も見てみたい。石寺から赤坂道筋を登ってくると寺の南東隅に出るのだが、そのまま本堂のほうに行かず北東方向にのびる歩道を歩いていく。すると明らかに城門跡のような石垣もある。ずんずん行けば「淡路丸」という郭があるはずなのだが、あれ? 駐車場に出てしまった。これがほかのサイトの人の書いていた「駐車場のすぐ上に淡路丸」という記事の駐車場か! 車でこの城に(もちろん観音正寺にも)来ようという人は絶対にこちらの駐車場に来たほうがよい。そうすればきつい石段など登らなくて済む。地図で見てみると 繖山の北側に「きぬがさ山トンネル」があるがその東側の交差点から登ってくればよいと思われる。
 さて、ということはこの駐車場のすぐ上の薮の中に淡路丸があるはず、と思い引き返すと「伝淡路丸跡」という石造りの表示がある。しかしそれは単なる薮に向かって設置されており、表示のところからはさすがに入れない。その少し西側に入っていけそうな所があり、そこから登ると石垣が見えてきた。虎口跡もあり、中へ入るとそれなりの方形の郭になっている。

 これで思い残すことはない。もう何も食べないまま午後1時半をまわっている。観音正寺の境内で何か食べさせてもらえる所がないかな、という淡い期待もあったのだが何もない。しかたがないのでまた赤坂道筋を下りていく。しかしもう膝が痛くてしょうがない。たぶん登り以上に時間がかかったはずである。
 下山して、土産物屋でソバでも出してくれないかな、と思ったが、それも無し。仕方がないので車を発進させる。もう食べないなら食べなくてもいいや、という感じになってきた。この日の晩は、大津在住の高校の同級生と夕食を食べる約束をしていたからである。
 というわけで、ちょっと地図と観光案内の地図とにらめっこして、沙沙貴神社に行くことにする14:30、同神社到着。
 この沙沙貴神社は、佐々木源氏の氏神で、佐々木姓発祥の地である。上記の通り観音寺城の城主・六角氏も佐々木氏の分家のひとつである。

宇多天皇 - 敦実親王 - 源雅信 - 源扶義 - 源成頼(近江国蒲生郡佐々木荘へ) - 義経 - 佐々木経方 - 為俊

- 秀義 - 定綱 - 信綱 - 六角泰綱 - - - - 定頼

 神社を出てホテルへ戻る。その途中「浄厳院」という由緒ある寺があるようだがパス。(信長の命で「安土宗論」という浄土宗と日蓮宗の論争があり、日蓮宗が敗北したという。)
 結局、昼はコンビニ弁当で済ませることになってしまった。