月山富田城

概略

所在地島根県安来市
城主尼子氏、堀尾吉晴
現存石垣

歴史

 観音寺城の項で紹介した佐々木氏の祖・佐々木秀義の4人の子(定綱・経高・盛綱・高綱)は頼朝挙兵に参戦したが、この4人の異母弟・佐々木義清は、石橋山の戦いでは母方の祖父渋谷重国とともに平氏方について戦った。その後の黄瀬川の戦いからは頼朝方につき、有力御家人となり、1221年の承久の乱の功績で出雲・隠岐の守護となり、月山富田城に入った。義清の次男・佐々木泰清が守護職を継ぎ、泰清の4男義泰が富田四郎左衛門と名乗り、その孫・秀貞の代まで富田城主をつとめた。

一方、出雲佐々木氏の惣領は塩谷氏であった。南北長期の塩谷判官高貞は、1333年、後醍醐天皇が隠岐を逃れて伯耆船上山に挙兵すると、これに馳せ参じ京まで供奉した。その妻は天皇より賜った顔世御前である。この美女に高師直が思いを寄せ、足利尊氏・直義に塩谷高貞の謀反を讒言したことから、1341年に幕府に追討された。この事件が「仮名手本忠臣蔵」のストーリーになっている。

佐々木秀義─義清─泰清┬頼泰(塩谷氏)─貞清─高貞
           └義泰(富田氏)─師泰─秀貞

 富田氏3代の後は、南北朝時代の1343年、近江源氏の佐々木道誉(京極高氏)が守護となり、吉田厳覚を守護代とし富田城主としたが、吉田は山名時氏に敗れ城も山名領に入った。山名氏は出雲守護を歴任したが、1391年の明徳の乱で敗れ、再び京極氏が守護職となった。
 翌1392年、京極高詮はその甥の尼子持久を守護代として月山富田城に入れた。その孫・尼子経久は1484年に所領横領により守護代の職を追われるが、1486年に月山富田城を奪回し、その後勢力拡大し出雲の実質的な守護となる。1537年、経久は孫の晴久に家督を譲り1541年に没する。尼子晴久は1552年に足利義輝から、出雲・隠岐・因幡・伯耆・備前・美作・備中・備後の8カ国守護、従五位下修理大夫に任ぜられ、全盛期を築く。

京極高氏(佐々木道誉)─高秀┬高詮(京極)
             └尼子高久─持久┬清定─経久┬政久─晴久┬義久=元知(→長州藩士佐々木氏)
                     │     │     ├倫久     
                     │     │     └秀久     
                     │     ├国久─誠久─勝久   亀井茲矩─政矩(津和野藩)
                     │     └興久(塩谷)      ‖
                     └山中幸久─幸満─満盛─満幸─幸盛─女

 この間、1540年に3万の軍勢で、西の大内氏の有力国人である毛利元就の本拠・吉田郡山城を攻めるが、翌年撤収。1542年、今度は大内義隆が毛利元就ら国人衆も集めて2万の兵で出雲に来襲。月山富田城は包囲されるが、大内軍の補給線を分断し、大内配下の吉川興経ら国人衆を寝返らせ、1543年に敗走させた(第一次月山富田城の戦い)。
 1554年には、晴久の叔父国久ら「新宮党」を滅ぼした。これは晴久による集権化とも言えるが、次の義久の時代に周囲を支える親族がいないという事態を招くことにもなった。

 石見銀山は戦国時代に大内氏により再発見され、1526年に大内義興の支援で博多上人の神谷寿貞が銀を掘り出した。義興の死後、義隆が九州経営に気を取られている間に、1530年に現地領主の小笠原氏に奪われるが3年後に奪回し、山吹城を構えて銀山守護の拠点とした。
 1537年に尼子経久が石見に侵攻し銀山を奪った。2年後に大内氏が奪回したが、そのまた2年後に尼子氏が小笠原氏を使って再び銀山を占拠。大内義隆死去の後は、毛利元就と尼子晴久の間の争奪戦となった。1556年の忍原崩れ、1559年の降露坂の戦いではいずれも毛利が敗れたが、1560年に尼子晴久が急死。跡を継いだ義久は、将軍義輝に和睦調停を依頼。1562年に和議が成立すると石見での尼子前線は一気に崩壊し、銀山は毛利氏のものとなった。
 石見での形成が逆転したため、毛利は和睦を破棄し1562年から出雲侵攻を開始。支城の白鹿城を落とし、1565年には月山富田城への補給路をほぼ断った。毛利軍は同年4月17日から総攻撃を開始(第二次月山富田城の戦い)。嫡孫・輝元を中央の御子守口に、右翼の塩谷口に吉川元春、左翼の菅谷口に小早川隆景を配置した。守る尼子側も、中央に当主・義久、次弟・倫久や山中鹿介が吉川隊に、三弟・秀久が小早川隊に対した。毛利側は尼子の投降者を処刑し投降を認めずに兵糧を食い尽くさせる作戦をとり、冬になって兵糧がつきた頃合いで投降を認める高札を立てた。これで投降者が続出し、ついに66年11月に尼子氏は降伏した。

 尼子義久ら3兄弟は吉田郡山城下の円妙寺に幽閉された。毛利輝元が豊臣政権に参加し天下の趨勢が決まった1589年にその幽閉が解かれ、3兄弟は毛利の客分として遇され、朝鮮出兵や関ヶ原にも参戦した。義久の跡は倫久の子・元知が継ぎ、1596年には石見銀山御番所支配頭となった。その養子の就易からは佐佐木姓を名乗るようになり幕末まで長州藩士として仕えた。
 一方、山中鹿之介幸盛らは、新宮党の尼子国久の孫・勝久を擁立し、尼子再興をめざした。1569年6月に6000の兵で月山富田城奪回をはかる。翌70年に毛利輝元率いる13000の軍に逆襲され71年に新山城に追いつめられた。山中鹿介は偽りの投降をしたのち脱走。同じく新山城を逃れた尼子勝久とともに京都へ潜伏した。74年には山名豊国の支援をえて因幡から出雲侵攻をはかるが失敗。
 その後、織田信長の傘下に入り、羽柴秀吉の中国方面軍に付けられ播磨上月城を攻略した際にその守備を命じられた。78年、毛利は総勢8万で上月城を攻撃。ついに尼子義久は自害・降伏した。山中鹿之介は毛利の捕虜となり西へ護送される途中、備中松山城下の高梁川の「合の渡」で殺された。
 山中鹿之介の娘婿・亀井茲矩は上月城落城の際は羽柴秀吉軍にいたため難を逃れ、1581年の鳥取城攻めで功績をあげて因幡鹿野城主となった。秀吉死後は家康に接近し、東軍に属し初代鹿野藩主となる。その子・政矩は津和野藩初代藩主となり明治維新まで続いた。

 1591年、吉川元春の子・広家が、豊臣秀吉から東出雲・隠岐・西伯耆12万石を与えられるが、1600年、関ヶ原の後、岩国に転封。
 同年、堀尾吉晴が出雲・隠岐23万5千石を与えられ月山富田城に最後の大改修を施した。自らの居館を月山山頂に至る麓の地に山中御殿(さんちゅうごてん)を造営。また山頂部にも石垣を導入し総石垣の曲輪を築き上げた。しかし1607年に松江への居城移転を決定。1611年に松江城が完成し街ぐるみで松江に移転し月山富田城は廃城となった。

案内図・解説

私がいろいろなサイトを見て予習した際、満足のいく案内図がなかったので、次の2つを作成してみた。
歴史資料館裏の登山口にある立体模型に加筆した麓から山中御殿までの立体地形図
Yahooの地形図の上に加筆した城の全体地図
よくわからないのは、「花の壇」の復元建造物から堀切越しに南にある郭のネーミングである。ここは花の壇の南半分と考えるのか、山中御殿の出丸と考えるのかである。石垣が作られているので、山中御殿の一部という感じもするが、地形的には花の壇を真ん中で堀切で区切ったものと思われるのである。現地表示も、ここを過ぎてから「山中御殿」という表示がされている。

この城に行く前に予習に最適なサイトは次の2つである。
「余湖」さんの月山富田城のページ
「城めぐりチャンネル」の月山訪問記(前・中・後編の3ページ)
「余湖」さんのページには詳細な城の俯瞰図がある。実際に行って見たあと改めて、細かいところまで正確に描かれていると感心させられた。
「城めぐりチャンネル」のページでは雑草がきれいに刈られた写真が載っている。私が見たのは雑草が生い茂った状態なので、、

訪問記

 2014年8月5日訪問。3〜7までの4泊5日で茨城空港発米子便を利用しての中3日の島根旅行で、石見銀山、出雲大社、月山富田城、松江城下をまわった。台風12号の影響でちょくちょく雨が降ったが、旅行にはなぜか全く差し支えがなかった。(我々が帰水したあと台風11号が中国地方を直撃した。)
 中3日の中日にあたるこの日は出雲大社脇の旅館から、古代出雲歴史博物館を見た後、午後から月山へ。
 午後2時に月山のふもとにある道の駅「広瀬富田城」へ。ここの土産物屋で「史跡ガイドブック 安来市広瀬町」をGet。これに富田城の案内図がある。なお道の駅の右手に隣接する「安来市立歴史資料館」は見なかった。
 まず道の駅の奥へと進むと「塩谷(尼子)興久の墓」がある。(興久は尼子経久の3男だが反乱を起こして自殺した。)その左脇へ進むと太鼓壇と表示されているが、雨に濡れた木々の間を行かなくてはならないのでパス。
 一番よい登山口は右手の歴史資料館の向こう側にあるはずだ。その登山口には月山富田城の立体模型がある。この模型は肝心の場所の表記が色あせてほとんど読めない。

 午後2時10分。登山開始。緩やかな坂道の舗装道路を少し行くと右手に堀尾吉晴の墓がある巖倉寺への入口がある。そこを過ぎてすぐ左手に石段があり「千畳平」へ行ける。ちなみにこのままこの舗装道路をまっすぐ行くと山中御殿平の大手口に続いている。
 「千畳平」へあがると木製の解説板には「太鼓壇(千畳平)」とある。そのまま道なりに奥へ進むと尼子神社があり、その右手に「太鼓壇」の本壇にあがる坂がある。上がって右手(千畳平側)に高台があり何かの記念碑がたっているようだが、そのまま道なりに奥へ進むと山中鹿之助像がある。像の奥を左に上ると「奥書院」である。ここには大きな戦争慰霊碑がある。慰霊碑前をすぎて奥書院をつっきると、花の壇はこちら、という案内板がある。しかし、それは今までと違い、いったん高台から降りて細い道を行き、再び次の高台へ上るというルートである。すなわち奥書院と花の壇とは堀切で仕切られているのである。

 「花の壇」へ上ると奥に復元建造物が2棟ある。これは発掘された柱穴に基づく復元である。この建物のすぐ裏手がまた堀切になっていて、向こう側(南側)の郭は目の前に見える。堀切に降りると堀切の西端に屋根がかかっているところがある。ここは堀切の堀底道に上がってくる通路跡で、土を突き固めた頑丈な作りになっていた。その跡が雨水で崩れないように屋根がかけられているのである。
 通路跡から花の壇の南側の郭の西下を奥へ進むと、その郭の南西隅に石垣造りの虎口がある。その前から南を見渡すと「山中御殿平」や月山がすべて見渡せる。すると、この虎口を上がった郭は何という名なのだろう。花の壇南郭とでも呼ぶべきか。実際花の壇と同じ水平面にある高台なので、もとは一つの高台を堀切で区切ったのではなかろうか。この郭は草ボウボウで、花の壇の復元建造物を堀切越しに撮影するのに一苦労だった。またこの郭の山中御殿寄りの場所に最後のトイレがある。これより奥月山山中にもトイレはないので要注意。

 午後3時。「山中御殿」に入る。花の壇寄りのこの部分は昔の虎口だったのだろうか。手すり付きの階段が設置されているが、上ってみると昔の石段らしきものもある。(このあと菅谷口と塩谷口の2つの虎口はちゃんと表示があるのだが、ここに「御子守口」などという表示は見つけられなかった。)上って左手、花の壇寄りの石垣の上は多門櫓だったと表示されている。入って右手に進むと、月山山頂をバックにすばらしい石垣がある。菅谷口の虎口と、その右に月山登山道の入口がある。さらに右にずっと石垣(郭の内側だから石塁というべきか)が続く。合坂(石垣の階段が向かい合わせになっている)があるが、ここを上がると月山への「七曲がり登山道」である。合坂の右手に塩谷口の虎口があるはずだが石塁しか見えない。石塁に上って奥を見てみると雑草の中に塩谷口虎口の石垣を発見できた。合坂の正面には、車道が郭に入り込んでいるが、ここが大手口らしい。大手口の本来の遺構は崩されてしまっている。郭の中心部には昔の排水溝らしきものがある。また植木が整然と植えられているのは何かの遺構を平面表示したものなのだろうか?

 午後3時24分。合坂から「七曲がり」登山道へ入っていく。ただでさえキツい登りなのに、連日の降雨で石が滑りやすくなっている。出雲からここまで来る間も降ったりやんだりだったので、天候の急変も心配だ。雨が降ったら名誉ある撤退も考えなくてはならないなぁ、と思いながら一歩一歩上る。
 午後3時38分、三の丸下の「袖ヶ平」へ到着。(写真のファイルデータを元に正確な時刻を記しておいたが、要するにキツい時間は15分で終わったのである。しかし上っている間は、その倍ぐらいの時間がかかったような感じだった。)
 目の前の石垣の上が三の丸である。木で手すりと階段が造られているが、石垣造りの虎口である。
 三の丸を奥へ進むと、少し段差があり、その上が二の丸である。二の丸の奥に建物があるが、これは復元建造物ではない単なる休憩所のようだ。その隣からは中海まで眺望がすばらしい。休憩所の奥から堀切の向こうに本丸が見える。休憩所の右手前の石垣造りの虎口から降りて、本丸へ向かう。
 本丸は石垣造りではない。奥行きが広く、二の丸・三の丸をあわせた分ぐらいある。その突き当たりに勝日高守神社がある。

 帰りは、二の丸三の丸の石垣下をへて午後4時7分下山開始。4時20分に山中御殿到着。少し御殿跡を撮影後、大手口跡から車道をまっすぐ降りていく。この車道脇に富田城訪問者のための駐車場があった(できたばかりのようだ)。
 4時33分、千畳平入口の少し下「堀尾吉晴の墓→」という案内板から奥へ入る。(ここからが、かなり入り組んだ道を通らされたので、地図上にプロットした墓の位置には少し自信がない。) 巖倉寺を見た後、赤門のあるところへ石段を降りて下山完了。午後4時50分。