備中松山城

− 高梁城・小松山城 −

概略

所在地岡山県高梁市
藩名備中松山藩(高梁藩)
城主小堀正次・政一(遠州)=備中代官、池田氏、水谷氏
安藤氏、石川氏、板倉勝澄以後8代
現存天守・二重櫓・三の平櫓東土塀(以上重文)
復元五・六の平櫓、南御門、東御門、腕木御門

歴史

 1240年、秋庭重信が臥牛山の上のほう大松山に築城したと伝えられるが詳細不明。
 史実としてはっきりしてくるのは元弘(1331-34)年間に備後の三好氏の一族である高橋宗康が大松山に入城した頃からである。このころ城塞は大松山から小松山まで拡張されたらしい。のち高橋氏は現在の倉敷市へ転じ、高越師秀が備中守護として入城するが1362年に秋庭重盛によって追われ、以後秋庭氏が6代にわたって守護代として在城した。
 その後、上野氏・庄氏をへて、1561年に毛利元就の支援を得た三村家親が入る。しかし家親は66年に宇喜多直家に暗殺され、その子・元親も67年に直家に大敗。備中には直家と結んだ尼子勝久の勢力が進出するが、71年には再び三村元親が毛利氏の加勢を得て松山城を奪回。72年に将軍足利義昭の仲裁で毛利・宇喜多両氏が和睦すると、元親は織田信長と結び毛利氏に反旗を翻し、74〜5年にかけて毛利・宇喜多連合と三村勢との間で備中諸城をめぐる激戦が繰り広げられる(備中兵乱)。これによって三村氏は滅亡する。このころの松山城は本城が小松山に移り、臥牛山全体が一大要塞となっていた。
 三村氏滅亡後は毛利氏の出城となったが、1579年に宇喜多直家が織田信長と結び毛利氏に反旗を翻した。この激戦の中、毛利輝元は松山城を前線基地として選び、輝元自ら指揮して普請も行ったことが記録に残されている。1582年、備中高松城の水攻め(その間に本能寺の変→秀吉の中国大返し)以後、織田・毛利の攻防は終了し、高梁川を境に西が毛利、東が織田ということになるが、その中で川の東にありながら松山城は毛利氏所領となった。

 関ヶ原の合戦後、家康は没収した毛利氏の所領の東端にある松山城に、西国目付としての備中代官を置き、小堀正次をこれに任命した。正次は4年後に死去しその子・政一があとを継いだ。彼が茶道家にして江戸城二の丸庭園なども手がけた作事の名人でもある小堀遠州である。小堀父子は松山城荒廃のため麓の頼久寺にて政務をとっていたが、1605年頃から城のすぐ麓に御根小屋を整備し、あわせて小松山城の修築も始められた。頼久寺に残る庭園は彼の築庭によるものである。(政一は1608年に駿府城普請奉行となり、その功によって従五位下遠江守に叙任されたため「遠州」と呼ばれている。)
 小堀遠州は1619年に近江小室藩に移封されると、かわって鳥取から池田長幸が入るがその子・長常で断絶。1642年に水谷(みずのや)勝隆が5万石で封ぜられた。彼の入城後まもなく正保城絵図を幕府に提出しているが、そこに描かれた縄張りは後世とほとんど変わりがない。加えて池田氏時代には城の改修に関する記録がないこともあわせると、小堀氏時代に計画した天守や一部の櫓に関してはほぼ出来上がっていたものと考えられる。しかし二重櫓や二・九・十の平櫓や大手門・搦手門・二の丸櫓門などが出来上がるのは正保城絵図以後に持ち越しとなったようだ。

 茨城県下館から転封してきた水谷氏の治世は、高瀬舟による高梁川の水運などの産業振興政策で評価が高い。また現在の天守は1683年に水谷勝宗によって3年がかりで修築されたものである。しかし勝隆・勝宗・勝美の3代で1693年に水谷氏は断絶。城の受け取りをつとめたのが赤穂藩主・浅野内匠頭長矩である。備中松山藩中は城に立てこもり抵抗の気配すらあったたため、大石内蔵助良雄は丸腰で単身城内に入り、備中松山藩家老・鶴見内蔵助と対談。この二人の内蔵助の話し合いによって城は無事無血開城された。以後、大石は一年近くこの城に滞在している。

 その後の松山城は安藤氏(6万5千石)、石川総慶(6万石)をへて、1744年に板倉勝澄が伊勢亀山から5万石出入り以後8代続いて明治を迎える。7代目・板倉勝静(かつきよ)は、財政難の危機を乗り越えるために山田方谷(ほうこく)を登用。借金返済の猶予を大坂商人に強引に迫る一方、柚子をつかった菓子「ゆべし」や鉄鉱山開発で農具などを作って売った。また信用が落ちた古い藩札を買い取り公衆の面前で焼き捨て、かわって発効した新しい藩札には兌換を義務づけた。このようにして8年間で、10万両の借金から逆に10万両を有する豊かな藩となった。また、方谷はすぐれた教育者でもあり、藩校・有終館の学頭もつとめ、長岡の河井継之助も彼の教えを受けている。

 板倉勝静は山田方谷を登用しての藩政改革が評価されて寺社奉行を務めたが、安政の大獄で井伊直弼に反対して罷免させられた。1861年、寺社奉行に復帰、翌年には老中に昇格し、幕末の混乱する政局の安定化に努めた。生麦事件の賠償問題などから一時罷免されたが、程なく老中に再任された。15代将軍慶喜から厚い信任を受け、会計総裁に選任され、幕政改革に取り組む一方、大政奉還の実現にも尽力した。その後、戊辰戦争が起きると奥羽越列藩同盟の参謀となって新政府軍と五稜郭まで戦った。
 国元の方谷は、勝静に松山の領民の事を第一に考えて欲しいと諫言する。しかし松平定信の孫(つまり8代将軍吉宗の玄孫)として生まれた勝静にとっては将軍家を見捨てる事は出来ない相談であった。勝静の幕府軍参戦の情報を得た新政府は、近隣の岡山藩などに対して松山城攻撃を命じた。留守をあずかっていた方谷は、領民を戦火から救うために松山城を明け渡し、勝静を隠居させる決断をした。以後、方谷も新政府の度重なる出仕要請を受けることなく1877年に死去した。

 備中松山藩は朝敵だったためか、昭和初期(1929年)に二重櫓の改修を行うにあたっては「造林人夫収容小屋兼火の見台」の名目としていた(六の平櫓の古材を利用)。しかし1939-40年という日中戦争開戦後(太平洋戦争直前)には高梁町民あげての天守改修工事を行ってもいる。(明治初期の写真ですでに天守西側は崩れかけていたらしい。)二重櫓はこのあと1957-60年に解体修理されている。
 さらに平成に入ってからは、1997年に五・六の平櫓とその間の南御門が歴史的復元されている。また2001年からは約2年かけて天守の修復工事がなされた。これは天守西の石垣が孕んできて天守の建物も最大22センチも沈下して傾いたため、西側入口付近を解体、石垣も解体撤去し積み直すところから始めた大規模なものであった。そんなわけで近年に撮影された五・六櫓を前に従えた天守の写真は、復元の2つの櫓同様にずいぶんときれいになってしまっている。

訪問記・写真

城山攻略

小松山城図城山全体図

 2006年9月16日(土)早朝に松江を出発。10時すぎに小松山の中腹の鞴峠駐車場到着。途中の米子道は大雨だったが高梁市内は小雨程度である。
 ふだんの週末ならば山の麓で車は止められ、有料シャトルバスでここまで来るか、あるいは麓から登山道を自力で登るかしなければならない。そのことをあらかじめ調べてあったので私は最初、街中の観光駐車場に車を停めたのだが、そこの受付の人に「上まで登るつもりです」と言ったら、「この天気の中大変ですよ。今日は(台風13号の影響で)雨天のためシャトルバスは運行中止で、そのかわりに鞴峠まで自家用車で行けますよ」と教えてくれたのである。宇和島で豪雨登山を体験した私にとってはこの程度の小雨は大したことではないが、車で鞴峠まで来れたのはラッキー!という感じである。
 ただ天気がどう変化するかわからないので、鞴峠から少し戻ったところにある「下太鼓櫓台」と「大石内蔵助腰掛け岩」はパスすることにする。舗装道路と山道では、せっかくなので山道を選択して上をめざす。登山道の途中には、ところどころ気の利いた文句の高札が立てられている。少しのぼったところにある「中太鼓櫓台」は上段と下段にわかれていて上段の石垣がよく残っている。そこからの眺めもよい。

 さらに登るといよいよ小松山城中核部の「大手門」跡である。大手門櫓台石垣の上に三の丸・厩曲輪・二の丸の石垣が段をなしてそびえ立っており威圧感が凄い。もちろん昔はその各段に櫓が建てられていたわけで、決して石垣のみの風景ではなかったわけだが、それはそれで別の威厳が備わっていたであろう。
 大手門を入ると左に折れて登っていく。突き当たりの左奥のほうに「二の平櫓」跡、突き当たりを土塀にそって右に登っていくと「三の平櫓」跡になる。ちなみにこの土塀は「三の平櫓東土塀」で重要文化財指定を受けている。しかし本当の重文指定部分は、むしろ二の平櫓に近い下のほう3分の1ぐらいで、三の平櫓に近い部分は復元である。
 三の平櫓まで登ると、右側に三の丸がある。ここには足軽番所と上番所があった。また三の平櫓台の奥に路地門跡があり、そこから登城路の左下(西)へ降りていくことができたようだ。
 さらに奥(北)へ石段を登り右に折れた所が「黒門」跡、その左脇に「四の平櫓」跡、黒門を入って左上段は「御膳棚」がある。一方、黒門を入り右側は「厩門」跡から「厩曲輪」(三の丸の一段上の曲輪)へ入ることになる。
 黒門から左手に二の丸の石垣を見ながら坂を登りきると「二の丸櫓門(鉄門)」跡である。左折しながら門跡に立つと眼の前には二の丸、その向こうに本丸入口の「五の平櫓・南御門・六の平櫓」(復元)、そのさらに奥の「天守」(現存、国重要文化財)が見える。規模は小さいが素晴らしい眺めである。
 天気が心配なので大雨になる前に屋外のものを見てしまおうと思い、向かって右の本丸東側石垣下を通って、東御門(復元)を下から撮影。さらに奥へ進むと右下へ降りていく「搦手門」跡がある。門を出ると今は全く道はなく急な斜面になっていて危険である。一方、左上には天守背後の二重櫓(現存、国重要文化財)が見え、その手前の坂を登ると天守背後に入る「腕木御門」(復元)がある。  さらに搦手門の向こう側まで進むと「水手御門脇曲輪」でその右奥に「十の平櫓」跡がある。その左側、一段上は「後曲輪」(文字通り天守・二重櫓の後方=北にあたる)があり、その奥に「九の平櫓」跡がある。

 ここで二の丸へ戻っていよいよ本丸へ入る。五の平櫓下から石段を登るとチケット売り場がある。その売り場の奥=六の平櫓側にも土塀に開けられた「路地門」の木戸があったのだが、気づかずに撮影できなかった。ここからも城の西斜面に降りられるようになっていたらしい。
 チケットを買って南御門を入る。振り返ると、五の平櫓は管理事務所になっていて、六の平櫓内は展示室およびビデオ上映がなされている。ここで復元の様子や、「二人の内蔵助」のビデオを見ているうちに雨があがり空が少し明るくなってきた(もちろん一面曇りだが)。
 六の平櫓の西側の一段低くなった所が「七の平櫓」跡だが、足が滑りそうなのでそこまでは降りなかった。
 天守の向かって右側、東御門脇から石段を登ると天守の建つ本丸上壇、天守帯曲輪とでもいうべき部分に出る。そこを奥へ進むと、先ほど下から見上げた腕木御門の内側を通り二重櫓の正面に出る。背後の天守も二重櫓も小さな建物で、何だかこのあたりはこぢんまりした住宅街の路地裏のような感じである。
 もう一度本丸下壇へ戻り、いよいよ天守内部へ入ることにする。まず天守の左前段上「八の平櫓」跡に上る。昔は八の平櫓と天守は棟続きであった。現在の天守入口を入ってすぐの部分は天守1階ではなく「八の平櫓続き廊下」であり、そこから右へ階段を数段のぼると1階フロアとなる。1階の北奥の一段高くなった所に「装束の間」と呼ばれる籠城時の城主の居室がある。その部分の床下には石を入れ、忍びの者も入り込めないようになっているらしい。
 2階に上ると、北奥には「御社壇」がある。天和3年(1683)に水谷勝宗による修築の際に、藩の守護として3振りの宝剣、天照皇大神、水谷家の守護神である羽黒大権現など十の神々を勧請してここに安置し、事ある毎に盛大な祭典を行い安康を祈ったという。つまりこの天守は1階が詰めの城、2階が祭殿ということになる。
 全体として、この天守はあまり防備ということを考えていない。その意味では天下泰平になってからのものである。しかし標高400mを超える地にあり、なおかつ大手門から三の丸・二の丸をへて本丸へ至る縄張りを考えるならば、それだけで防備は十分であり、何も天守の建物自体にせせこましい仕掛けを設置する必要はなかったのであろう。

 まだ天気は大丈夫そうなので、チケット売り場のおじさんに「大松山まではどこから行けばよいのですか?」と聞いてみた。十の平櫓のあるあたりから北へ向かうことは何となく予習してあったのだが、先ほどそちらへ行った時には、道らしきものが見えなかったのである。しかし十の平櫓跡の脇にあったポンプ小屋が邪魔だったからであり、その小屋の背後までまわりこめば、確かに「水手御門」跡があり、そこから先に道が伸びていたのであった。
 その道は最初は下り坂で、細い丸太で階段が整備されていた。しかし濡れていてかなり滑りやすい。・・・と思っていたら本当にズルっと滑ってしまった。幸いデジカメはケースに入れて首から下げていたので無事。両手は自由だったが、それでもモロに尻餅をついてしまった。靴は(宇和島城の教訓から)新調した防水のものだったのだが、どうも底が滑りやすいようだ。
 少し下りきった所に堀切があり橋が架かっている(なぜか「土橋」という)。その両側には石垣が組まれており、向こう側は「番所」跡である。ここからまた上り坂で、少し行くと「車井戸」、さらに登っていくと「相畑・・」とある史跡を示す石柱があった。下のほうが埋もれていて「相畑」の下がなんだかわからなかったが、後で調べたら「相畑城戸」のようだ。その一帯は平地面になっており城戸のある曲輪だったようである。
 さらに登ると「天神丸跡」「天神社跡」の看板がある。天神丸は、標高478mの臥牛山の最高地点で大松山城の本丸というべき所である、と書かれている。また(江戸期には)そこには天神社が祀られていて、歴代城主が年に一度は参詣していたが、幕末に天神社は先ほど見た「相畑」に移され、さらに明治43年に市内寺町の龍徳院に移されたという。
 しかし天神丸はこの看板のある所から真上に登っていった所にあるらしく、看板がある所は天神丸とその南の間の堀切である。その堀切を通って天神丸西側から北へさらに進む。道は狭くすぐ脇は山の斜面、足下はぬれていてかなり危険である。天神丸の北側まで出ると、木々を伐採して開けた中に「大池」がある。事前の予習では大池は木々に囲まれていたはずだが、伐採したということはこの周囲も史跡として整備しつつあるということなんだろう。
 その脇に「大松山城」はこちら、という矢印があり、さらにひと山ある。しかし、ここでまた雨が降ってきたし、山を登る道の下草も十分刈られていないようだったので、大松山城跡へはのぼらずに引き返すことにした。また大池のさらに向こうへ行けば吊り橋があるらしいのだが、それも含めて、またいつか訪問する時にとっておくことにしよう。

 このあと、大手門から下山する際、登りと同じ道を通ったつもりだったが実は違っていたようで、巨石の間を抜ける石段を下りていくと舗装道路に出てしまった。そのとたんに靴が足にフィットしていないことが判明。爪先が前方に押しつけられてかなり痛い。石段の上り下りの時は全く問題なかったのだが・・・

城下町めぐり

 翌17日(日)は台風13号の接近により、一日中ホテルに缶詰状態であることを覚悟していた。しかし朝の天気は晴れ時々曇り。この旅行中に晴れることは想定外だったので帽子を持ってきていなかった。
 何にしても、これなら城下町で見るべきものは全て見られそうだということで、ホテルを徒歩で出発。南から攻めていく。
 郷土資料館は、旧・尋常小学校の古い洋館である。その前には山田方谷の銅像が立っている。
 さらに北へ行くと、外堀の紺谷川にぶつかる。上り下りの車線が川を挟んで両側にあり、両岸には桜が植えられていてシーズンには大変きれいだろう。その交差点の南側に木造のキリスト教会がある。教会は明治15年創立で、この教会堂は明治22年、西洋建築家・吉田伊平によって設計・建築された岡山県内では現存最古の教会堂らしい。そのはす向かい、紺屋川北側には高梁幼稚園がありその門前に「藩校・有終館跡」の碑がたっている。

 ここから川を東に上るとJR伯備線の線路と踏切(遮断機無し)がある。単線なので城下町の町並みを壊すことがない。(逆に言えば、ここを通っている限りこの線の複線化はあり得ない。)踏切を渡ってすぐ北へ行くと頼久寺である。草創は不詳だが臨済宗に属し、暦応2(1339)年足利尊氏によって備中安国寺と号したが、のち16世紀初めに城主・上野頼久が大いに保護し、その名を寺名に加え天柱山安国頼久禅寺となった。さらに江戸初期に備中代官となった小堀氏は備中兵乱で荒れた城ではなくこの寺を仮の館とし、ここに小堀遠州の手になる庭園が残されることとなったのである。寺の庭園は座観式であり(庭に下りることは禁止)、寺の本堂の部屋から観覧する。中庭状になった所には暦応2年の銘のある石灯籠もある。また、寺の裏にある墓地には、備中兵乱で滅亡した三村家親・元親、および上野頼久の墓がある。

 頼久寺からさらに北へ進むと、「石火矢町ふるさと村」という通りにでる。ここは旧武家屋敷街で土塀が続いており昔の武家屋敷が2軒残っている。旧・埴原(はいばら)家は藩主の生母の実家のため火燈窓(=華頭窓)があったりして少し優雅である。床の間付きの部屋には山田方谷や板倉勝静の書のコピーが飾られていた。一方、旧・折井家のほうは板の間にむしろを敷いた部屋や土間に竈も再現された台所などがあって、こちらのほうが実態に近そうだ。どちらも150石前後だが若干石高は折井家のほうが上だったようである。折井家見学中に雨が降ってきたため、すこし雨宿り。

 そのまま北へ行くと内堀の川(小高下谷川)にぶつかる。川向こう、城山の麓の「御根小屋(藩庁)」跡には高梁高校がある。そこから川沿いに東=上へ行くと城山へのぼる道である。西へ下るとまもなく高梁川沿いの大通り(国道180号)に出るが、その手前に大手門前の広くなった部分があり、道も結構旧状を残しているようだ。
 そこから今度は本町通りの古い商家街へ出て、商家資料館・池上邸に入る。ここは享保年間から続く商家で、現在の通りに面した建物は天保期のものである。また、明治期から醤油醸造を手がけていた(昭和37まで)ため、奥の有料展示は醤油醸造場である。表の商家と奥の醸造場の間には日本庭園もあり、今はその脇に何と昔の蓄音機で音楽が聴ける喫茶・軽食屋がある。もっとも普段からSPをかけていわけではなさそうで、私が入ったときにはLPでモーツァルトの弦楽四重奏曲がかけられていた。ちょうど昼時だったので、ここでカレーライスをいただくことにする。ついでに店にあった「名城をゆく 備中松山城」を見てさらに予習する。(「名城をゆく」シリーズは今は書店では入手不可能で、現地の売店にある分しかない。ここはお店用の1冊しかなかった。)それによって、高梁高校の西側には御根小屋の石垣が残っていること、さらにさきほどの小高下谷川沿いの道を上っていくと登城口の手前に山田方谷の塾「牛麓舎」跡があること、長岡の河井継之助が山田方谷の教えを受けた時は、現在の「油屋旅館」の前身「花屋」に宿泊していたこと、などを知る。そこで、とりあえずこの後は御根小屋石垣→牛麓舎→登城口の順にまわることに決定。

 「御根小屋(藩庁)」跡に建つ高梁高校は先ほどの川沿いの道からも直接入れるようになっているが、正門はそこから昔の石垣沿いに北へ入った所にあった。正門前の表示板によれば、ここは昔の御根小屋の正面入口でもあったようである。そこから西へ高梁川のほうへ下りていく坂も昔のままのようだ。その途中にまたJR伯備線の線路と踏切(ここも遮断機無し)があり、その下には高梁日新高校の門がある。坂下から見上げると藩庁正門前の風格が感じられ、その左上には城山がそびえている。校内には入れないため、御根小屋からの登山口を見ることはできない。

 ふたたび小高下谷川沿いの道に出て坂を上る。「牛麓舎」跡はちょうど少し道幅が広くなったバス停である。高梁高校の北の入口前でもある。ここでまた雨がポツポツ降ってきた。
 さらに川沿いに少し上ると明らかに虎口・曲輪とわかる石垣がある。ここが現在の麓からの登山口である。前日も車でこの脇を通ったはずだが、道の狭さにビビりながらだったので気がつかなかった。石垣の上に石碑が立っている。ナントカ曲輪跡の表示かと思ったら、そうではなく「三島中洲先生住宅及虎口渓舎旧趾」とある。三島中洲についてもちょうど先ほど「名城をゆく」で予習したばかりである。山田方谷の弟子で、師のあとをうけて有終館学頭をつとめ、明治になってからは裁判所長・大審院判事・帝大教授を歴任し、また二松学舎を創立した人物だ。「虎口渓舎」という塾名から逆に確かにここが虎口であったこともわかった。その一帯はたぶん番所などがあった曲輪だろうと思われる平地だ。さらに奥へ行くと登山口のはじまりである。いつか再訪できたら今度はここから上まで登ってやろうと思うが、雨も強くなってきたので今回はここで引き返す。

 ホテル近くまで戻ってきたところで、すこし雨も弱まったので、せっかくだからホテルと線路をへだてた反対側のすぐ近くに並んである薬師院松蓮寺まで行く。ホテルの窓からも寺にしてはやけにものものしい石垣の上にあるこの寺は気になっていたのである。松蓮寺は三村元親自刃の地ということで、やはり街の南の城塞としての役割も果たせるように整備されていたのだろう。石垣は確かに「扇の勾配」である。薬師院は「男はつらいよ」第32作のロケ地だったらしい。(石火矢町ふるさと村は第8作ロケ地。)

町はずれから

 18日(日)朝、高梁を去る前に、南の町はずれにある山中鹿之助の墓を見ていくことにする。その前に高梁大橋から高梁川・市街・城山を1ショットで撮る。
 山中鹿之助の墓は、町の南端・落合橋から少し南に行った川沿いにあり、隣はコンビニだから車も停めやすい。
 さて、ここから落合橋をわたり少し市内に戻ったところから国道484号の峠越えのループ橋を登っていく。実に眺めがよい。何とか車を停められないかと思っていたら、案の定最高点付近に展望台駐車場があった。ここからだと、北に広がる市街地と高梁川、そしてその北にある城山が一望できる。前日までの雨もあがり一切モヤがかかっておらず最高だ。城山てっぺん付近に5・6の平櫓と天守も見える。三脚を立てて最高ズームで撮影した所で、高梁とはお別れである。