伊勢亀山城
概略
所在地 | 三重県亀山市本丸町 |
---|---|
藩名 | 亀山藩 |
城主 | 岡本宗憲、三宅康信・康盛、本多俊次、板倉氏、石川氏 |
現存 | 本丸多聞櫓、石垣 |
歴史
中世を通じてこの地の支配者だった関氏が、1265年にここに築城して以来、1573年に信長によって追放されるまで城主だった。
しかし近世城郭としての亀山城は、1590年に小田原の陣で活躍して秀吉から2万2千石で封ぜられた岡本宗憲が築いたものである。岡本氏は本丸に天守を築いたが、関ヶ原後は領地没収となった。
かわって関一政・松平忠明が相次いで入ったのち、一時幕府領となった。その後再び三宅康信が入封したが、この三宅氏時代に大事件がおこる。1632年に出雲松江藩主・堀尾忠晴が「亀山城」の修理を命じられたのだが、本来修理すべき丹波亀山城と間違えて、この伊勢亀山城の天守を解体してしまったのである。しかし間違いと判明したにもかかわらず、伊勢亀山城天守は再建されなかった。ちょうど三宅康信はこの年9月に亡くなり、あとを継いだ康盛は江戸住まいで亀山入りしたのは翌年5月だった。つまり藩主不在の状況下でのどさくさ紛れの事件ということになる。
一方、現存する唯一の建物である本丸多聞櫓(三重県に現存する唯一の城郭建造物でもある)は、その次の本多俊次が建てたものである。それが建っている場所が、もとの「天守台」とされているが、『よみがえる日本の城16』では、もう少し西の亀山神社南側の「矢倉台」がもとの天守台であった可能性が指摘されている。
本丸東側の二の丸には現在、亀山西小学校があるが、最近小学校の改築にともない発掘が行われ、二の丸御殿のほぼ全体像が明らかとなった。また小学校北側では二の丸北帯曲輪へ続く「埋門」跡が発見され、「帯曲輪土塀・土居」とともに復元がなされている。
訪問記・写真
2007年1月2日、朝2時20分に水戸を出て、10時ころに亀山に到着。亀山ICから東の国道1号バイパスに入り、すぐに南東の城跡へ図書館・歴史博物館方面から入ろうと思っていた。しかし、そのためにはすぐにバイパスの側道に入らなければならなかったのだが行きすぎてしまい、結局は旧城域の東側を大回りすることになってしまった。大手門跡へ北から入り西へ右折して亀山西小と市役所の間を抜けると、早くも石垣上の多聞櫓が見えた。そのすぐ北側=亀山神社東側の参拝者用駐車スペースに車を停め、雨具に着替えて活動開始。(亀山市内に入るとすぐに小雨が降ってきていた。また、神社の西側=西出丸跡にもっとちゃんとした駐車場があることを知ったのは後のことだった。)
ちょうど車を停めた亀山神社前は本丸の中核、御殿のあったあたりのようだ。神社参道入口=本丸東側入口が「楠木門」跡にあった解説板を読む。→現在の地図、解説板にあった城の縄張図
天気が悪いので、まずは最大の目玉である現存の本丸多聞櫓とその石垣を、周囲をまわって撮影する。石垣の南下は、昔は水堀だったが、今は亀山中学校のグラウンドである。グラウンドの南からも遠景で撮影すると、その規模がよくわかる。一方、石垣の直下からは、野面積みの石垣の無骨な雰囲気がよくわかる。
多聞櫓の東側、市役所との間の坂を下りていく所に「石坂門跡」の標柱、そしてそのすぐ東下の水堀端には「石井兄弟敵討跡」の石碑がある。
ここで少し雨が強くなってきて雨具だけではキツくなったので傘を取りに車へ戻る。その後、本丸北側の「三重櫓台跡」へ向かう。公園の北縁に少しだけ高くなっている所がそれである。遺構は何もないようだ。
そこから崖上のラインに沿って東へ行くと、二の丸跡の亀山西小の北側に出る。ここに二の丸北の「帯曲輪」の土塀と、そこへ下りていく「埋門」跡が復元されている。帯曲輪は行き止まり構造のため、いったん本丸三重櫓台まで戻り、そこから北の水堀まで整備された歩行者用階段を下りていく。ちなみに堀を隔てて本丸北西にある丘陵は古城跡である。
堀の北側から三重櫓台や二の丸帯曲輪の復元された土居を見ながら東へ向かい、亀山西小の東側の道に出る。これより東の大手門跡までの間は東三の丸である(現・東丸町)。小学校の東側入口あたりに太鼓門跡・太鼓櫓跡の表示板がある。
「大手門跡」は交番がある交差点である。解説板には大手門の古写真がのっている。右折れの枡形門であるが、一の門の高麗門は省略され渡櫓門が南向きに立っていた。
この門前で、東からきた「旧・東海道」は左(南)に折れ、ゆるやかな坂道を下って行く。旧街道であることを示すため、現在は黄色く舗装されており、両側の家々には「東海道亀山宿 何々屋あと」といちいち木札が下がっている。それを見ながら行くと、左に「遍照寺」の入口が見つかる。門をくぐって坂を下りた所にある本堂は旧亀山城二の丸御殿の玄関式台・書院部分を移築したものである。
再び旧東海道に戻り坂道を下りていくと、石坂門下の水堀の南側にでる。そこから北に遠く本丸多聞櫓と石垣を望むことができる。そこから西へ少し旧東海道を行き北へ曲がると「青木門跡」がある。東海道と並行して東西に続いていた水堀は埋め立てられて跡形もないが、ここから北が「西の丸(南三の丸)」郭内である。
青木門のすぐ北側に、何やら由緒ありそうな武家長屋門があるが道路沿いには案内板がない。私有地のような感じもするが、その西側からおそるおそる中に入ってみたら、そこに「侍屋敷遺構 加藤家長屋門及び土蔵」との解説があった。
ここから北へ向かうと、亀山中学校校舎の南側へ出る。ここが「藩校・明倫舎」跡で、昔は東のグラウンドと校舎の間を北の城山へ向かう道が通っていた。そこから少し西へ行くと「黒門跡」である。現在の中学校の敷地の西縁を南北に堀が通っており、西から郭内への入口にあたる。
あとは亀山中の北へまわり、「西出丸」の「関見櫓跡」の下から坂道を上り再び城山へと帰ってきた。西出丸はテニスコートと駐車場になっている。亀山神社境内に入り、その南側の「矢倉台」とされている所に行ってみようと思ったが、立入不可能だった。
再び多聞櫓石垣などを撮影して、12時半に亀山を出発し伊賀上野へと向かった。