大洲城

概略

所在地愛媛県大洲市大洲
藩名大洲藩
城主小早川隆景、戸田勝隆、
藤堂高虎、脇坂安治、加藤貞泰以下13代
現存 台所櫓、高欄櫓、苧綿櫓、
三の丸南隅櫓
(以上、国指定重文)、下台所(県指定文化財)
復元 天守

歴史

 1331年、伊予国守護の宇都宮豊房が地蔵ケ岳(現在の本丸の丘)に築城したのが始まりとされる。

 1585年、豊臣秀吉の四国平定で、道後湯築城に入った小早川隆景の枝城となる。ここは肱川(ひじかわ)の水運の要地で港を意味する津の字をとって「大津」と書かれていた。
 1587年に隆景が九州に転封となり、かわって戸田勝隆が宇和・喜多郡16万石で入城。ついで彼が朝鮮で病死したあと1595年に藤堂高虎が宇和郡板島(宇和島城)に入り、ついで喜多郡蔵入り代官を命ぜられ大洲を居城とした。高虎が本丸に石垣をもつ曲輪を築いていたことは(天守復元にともなう発掘の結果)確かのようだが、それ以上に詳しいことはわかっていない。

 高虎が今治に移ると、1609年に「賤ヶ岳の7本槍」の一人・脇坂安治が5万3500石で大洲に入った。彼の前任地が淡路の洲本だったことから「大津」が「大洲」に地名変更となったと推定されている。また明治まで存在した天守(平成16年復元)は彼の時代に作られたものと考えられている。
 1617年、脇坂安治が信濃飯田に移り、かわって米子から加藤貞泰が6万石で入る。以後加藤氏が13代続いて明治維新となる。

 天守は明治21(1888)年に取り壊された。他の多くの城が明治初期に取り壊されていたことと比べると、比較的あとまで残っていたため、古写真が多く残っており、またひな形も残っていたため、かなり理想的な復元が可能であった。平成16年に天守を復元し、残っていた高欄櫓・台所櫓とも渡櫓で結んだ。

訪問記・写真

 2006年8月17日朝、松山を出て宇和島への途中、大洲訪問。大洲城郭内全図(ルート付)本丸・二の丸図(標高色分)

 朝9時前、大手橋跡である大洲郵便局前の通りを西に入り、大手門内・二の丸だった市民会館の前の駐車場にとめる。(駐車場部分は堀だった。)
 早速、櫓下御門(二の丸大手門)跡の石垣から撮影開始。その西北に下台所、その北の石垣の上に天守が見える。下台所の西から坂を上る。その坂通の西側が「二の丸御殿跡」である。坂下が「表御殿」、少し登った中段石垣上が「奥御殿」跡で、その上が本丸西の二の丸(便宜上「西二の丸」とする)となっている。

 西二の丸には中江藤樹像と彼の言葉を記した石碑がある。また本丸へ登る坂の入り口を守るように「御門番長屋」が復元されている。
 本丸へあがるのは後回しにして、次に本丸北の二の丸(北の丸)に入る。この間、西から北西から北から、天守を撮りまくる。北の丸には北西端に「玉櫓」跡、天守真北に「鉄砲櫓」跡がある。その東から坂道を降りて一段下の曲輪(とりあえず水手曲輪とする)へ向かう。降りたところに水の手櫓と水の手門跡がある。水手櫓の石垣の下までおりることができるが、そこまで行くと川の水面はすぐそこである。
 水手曲輪は北の丸の下を西へ川沿いに続いていて、鉄砲櫓の真下にも櫓があった。さらに玉櫓下の西に行くとそのまま川沿いの堤防に続く。堤防を城から離れて、天守がよく見えるところまで離れ、そこからズームで何枚も撮る。ここが大洲城撮影のベトスポイントである。青空をバックに撮影したかったが、台風由来の雲が上空を覆っている。(しかし晴れの日は午前は逆光なので、曇りでよかったかも..)
 また堤防から城の下に戻り、西二の丸の西側下を南に入ると二の丸搦手門跡の表示がある。そこから西側下は昔の堀跡で「内堀菖蒲園」として整備されている。階段を下りて園内に入り、その西側の通りから内堀越しの天守を撮影。

 内堀沿いの道路は石畳舗装され、ほぼ江戸時代の通りに南へ向かっている。ここでいったん城址を離れ、南の大洲高校をめざす。高校のグラウンド(外堀だった)に面して現存する「三の丸南隅櫓」を撮るためである。三の丸南端部分は、東が広い外堀、西が丘陵になっていたようだ。丘陵部分に大洲高校の校舎が建っている。その北は検察庁・裁判所である。「三の丸南隅櫓」も重要文化財だが、見ると保存状態はあまりよくないようで、壁の漆喰がはげ落ちて土が見えてしまっている所がある。
 大洲高校の敷地内に中江藤樹邸跡「至徳堂」があるはずだが、場所がよくわからない。南隅櫓脇の校門から中に入ろうとすると、そこに「藤樹邸見学者は正門のほうへお回りください」とある。とするとここが正門ではなさそうだ。正門から事務室受付にまわり見学の旨をつげると薄いパンフをくれた。それによれば藤樹邸跡は校舎の西側のようだ。その場所が正確ならば三の丸郭外ということになる。
 この「至徳堂」は、旧制大洲中学の第2回卒業生だった工学博士・窪田哲次郎が、昭和14年に邸跡に藤樹の旧宅になぞらえて書院を建設したものである。また至徳堂の名は旧藩主家の加藤泰通氏が命名したものらしい。また大洲城のパンフによれば「当時の百石取りの藩士相応の邸を建設した」とあり、「復元」という言葉は使っていない。「県史跡」に指定されているのは「邸跡」ということに関してのみのようである。至徳堂はあくまでも大洲高校の施設であり、同高生徒会が管理にあたっているようで、手前の広間の奥には近代的台所があり、同高茶道部が使用しているようだ。
 ここを見学している間に通り雨が降ってきた。他に見学者もいないようなので、しばらく雨宿りをかねてくつろぐことにする。玄関にすわってぼーっとしていると、部活動中の生徒たちが通りかかるたびに挨拶していく。彼らは、こういう見学者の訪問には慣れているのだろうが、気持ちがよいものである。知行合一の陽明学の教えの実践か。

 さて、いつまでもこうしてはいられないので、傘をさして歩き始め高校を出る。幸いすぐに雨はやみ、日も差してきた。グラウンドの東側から北上し、車で入った大手門跡の郵便局前まで戻る。郵便局の南側の道路が大手橋であったことは確かなはずなのだが、一本南側の交差点が「枡形」という地名なのはどうしたことだろう。
 その大手橋=郵便局前から北西を見ると「苧綿櫓」が見える。郵便局前を北へ進むと道路が堤防の下のトンネルをくぐり、川辺まで行けるようになっている。苧綿櫓は堤防の外側にある。1959年の解体修理の際、堤防に合わせて石垣を3メートルほどかさ上げして堤防と同じ高さにしたらしい。ということは昔はかなり水面に近かったということになる。素晴らしいことに、堤防上に昔の土塀状のものが作られている。これで重文の苧綿櫓に景観をあわせているわけである。
 苧綿櫓から本丸方向に堤防をあがっていくと、市民会館の北側=本丸東南隅に出る。実は、苧綿櫓は市民会館駐車場からも見えるのだ。木の陰になって見づらいが、ここを出発する直前に気がついた。
 本丸東南隅から北へも通路が続いている。これを行けばおそく水手櫓へ行けるのだろう。しかしもう時間がないので本丸南側を通り(下台所を上から撮影)、再び西二の丸へ出て、いよいよ本丸へ入る。

 本丸は、西から西南にかけて一段下がっている。天守西下には井戸が、西南には「かま櫓」跡がある。そこから一段あがったところが「暗り門」跡である。本丸から天守・高欄櫓・台所櫓の連結した姿は近くで見ても素晴らしい。
 台所櫓から連結天守の中に入る。
 天守の特徴は、4層4階であるということ(4なんて縁起が悪い階数のものは珍しい)。そして心柱があり、その心柱を見せるかのように1階から2階にかけては吹き抜けになっているということである。1階と2階の間の階段はその心柱・吹き抜け部分を半周するように作られていて傾斜が緩い。それより上への階段は急なので、ここだけ別に現代風アレンジをしたわけではなさそうだ。
 天守からは城下が一望できる。苧綿櫓はもとより、大洲高校脇の三の丸南隅櫓の屋根も見える。

 城の東側の城下町、「おはなはん」通りや「赤煉瓦館」、その東の明治の貿易商が作った「臥龍山荘」などは行かないでしまった。川の北にわたる橋は昔はなかったがそちらにも城下町は広がっていた。予讃線の伊予大洲駅もそちらにある。川の対岸にある冨士山がおそらく城とセットでこの地の水運を管理する拠点になっていたはずで、時間があれば対岸や山上からの眺めも撮影したかった。
 しかし台風10号も近づいていたので午後3時には宇和島へ向けて出発した。