宇和島城

概略

所在地愛媛県宇和島市丸之内
藩名宇和島藩
城主藤堂高虎、富田信高、伊達秀宗以後9代
現存 天守、上り立ち門

歴史

 前身の「板島丸串城」が築かれたのは永禄年間(1558-70)末から元亀年間(1570-3)にかけての頃とされる。宇和地方を支配していた西園寺氏の家臣・家藤信種が城主として入った後、1575年に西園寺公広の弟・宣久が本城とした。
 豊臣秀吉が四国を平定すると伊予は小早川隆景の所領となり、1585年に家臣・持田右京を宇和島城代とした。1587年、戸田勝隆が南伊予を所領とすると戸田与左右衛門を城代としておいた。

 1595年、藤堂高虎が宇和7万石を与えられこの地に入ると、名築城家として知られる彼は翌1596年から6年あまりの歳月をかけて当城を近世城郭・宇和島城として再構築した。彼の最初の築城である。この時彼が建てた天守は、自然岩盤の上に建てた望楼型のものだったとされている。(なお宇和島着任後まもなく、喜多郡の蔵入り代官を命ぜられた高虎は大洲城に入り、宇和島には代官を置いている。)
 1608年、高虎が今治へ移ると、富田信高が入城したが、彼は1613年に改易となってしまう。
 翌14年、10万石で入ったのが伊達政宗の長子(だが庶子だった)秀宗である。
 2代藩主・宗利は1662年に天守他の城の改修を幕府に願い出て許さた。現存する天守はこれにより1667年に完成したものできちんとした石垣天守台の上に層塔型で建てられている。

 1844年に藩主となった8代・宗城(むねなり)は、越前の松平春嶽・土佐の山内容堂・薩摩の島津斉彬とともに「幕末の四賢侯」と知られる。彼は、1839年蛮社の獄で弾圧されたが脱獄した高野長英を一時かくまったりしている。(宇和島滞在は一年余。当時の彼の居住地跡の表示がある。)

訪問記・写真

 2006年8月17日朝、松山を出て、日中に大洲城を見学したあと宇和島へ。市街地北部のオリエンタルホテル泊。
 翌18日を終日宇和島見学に予定していたのだが、ついに台風10号の影響があらわれ朝から大雨。午前中は身動きがとれずホテルで待機。11時頃にいったん城の南側にある伊達博物館に行ってみたが、3つある展示室のうち1つが改装中で見られないので500円のところ300円だった。一応武具のある所は見られたのでOK。同博物館の庭園は伊達家庭園「偕楽園」の遺構らしいのでとりあえず撮影してくる。その帰りに「上り立ち門」のあたりを車から一瞥してビックリ。何とシートがかっているではないか!ここも工事中かよ、もーっ!

 ホテルのロビーにあるPCでインターネットのウェザーニュースを見ると、午後からはだいぶ雨も収まるとのことだったが、昼食をとったあとの天気予報はむしろ悪化。明朝の朝駆けにすべてを賭けるか、それとも今日中に雨の中強行するか、で大変迷う。しかし雨は酷くなったり、一時やんだりの繰り返しのようなので、エイヤッとばかり午後2時から出かけることにした。

18日午後、大雨洪水警報の中、城攻め強行

城趾縄張り図

 ホテルを出た時は小やみの時だったが登城口の桑折氏武家長屋門前駐車場についたら、ものすごい大雨になり、またまた気が滅入る。しかしそこは気合いで車を降り、長屋門を撮る。雨具を着て、城の縄張りのメモ1枚を懐に、片手に傘、首からカメラをぶら下げて山登り開始。同じく旅行で来た初老の夫婦も「せっかく来たんだから上まで行こう」と言って登って行かれたので、私も負けてはいられない。
 しかし「井戸丸」のあたりは木々の下であるにもかかわらず雨はちっとも遮られず、フラッシュたいてシャッターを切ると雨粒が白く光って写る。しかも傘をさしているので片手でのカメラ操作となり、ピントがちゃんとあっているかどうか定かでない。石段は滝と化しはやくも靴の中まで浸水してきた。

 ところが!である。大手三の門あたりで森が開けてきたと同時に空も明るくなりはじめ、雨がやんだのである。その後、城を去るまでの2時間、時々ポツポツ来たものの、撮影には支障がない状態が続いた。ホテルに帰ったあとさらにザーッと降ったことを考えれば、何ともラッキーだった。
 本丸北石垣下の大手三の門は、その南(左)に本丸帯曲輪の北端の書物櫓跡、さらに上の本丸縁には弓櫓からの迎撃体制がバッチリで、さすがは藤堂高虎の縄張りである。
 三の門から右折して本丸石垣に沿って坂をのぼると二の門である。二の門を通って二の丸に入りすぐに振り返って、下に三の門への石段、上に本丸石垣越しに天守を見るのが、宇和島城第一の撮影ポイントである。雨もあがり薄日が天守を照らしていて、すばらしい写真が撮れた。雨具の内側が汗で濡れてきて気持ち悪いが、それも忘れて撮りまくる。
 二の丸のその北端には御算用櫓跡がある。木が茂っていなければ、その北に階段状に藤兵衛丸・長門丸まで見渡せるのかも知れない。
 一方、二の門跡からUターンしてさらに石段を登ると一の門跡、いよいよ本丸である。
 本丸は一の門に近い一帯「御大所(御台所)」が発掘調査中であったが、天守の撮影には全く影響なし。天下太平になってからの天守らしく、石垣よりも壁が内側に収まっている。これでは石落としなど設置できるはずもない。天守の周りを一回りできてしまうというのも珍しい。ある意味ちょっとした御殿である。少なくとも防衛の最終拠点ではない。

 天守の中に入る。靴を脱ぐとソックスがビショビショなのでスリッパを履くのも悪い気がしたが、履かないと床板に足跡つけまくりになってしまうので履くことにした。こんな悪天候の中でもチケット売り場のおじさんはずっとここに待機していたんだなぁ。
 天守は3層3階。引き戸が入っていて、これなら本当に常時住めそうである。3階からの見晴らしは最高である。宇和島の海、街、そして真下には三の門から二の門にかけての坂道も見下ろせる。

 天守を降り、本丸内の各櫓跡も見て回る。特に弓櫓跡からだと、下の帯曲輪の書物櫓跡と三の門が完全に射程圏内である。やはり本丸に攻め込むのはかなり至難の業と思われる。
 二の丸に降りて、本丸周りの帯曲輪を一周しようと思っていたが、それは全く不可能だった。二の丸南側に回り込めないし、三の門脇の書物櫓跡から奥にも行けないようになっていた。
 そんなわけで次は二の門・三の門を降りて、井戸曲輪のすぐ上を北へまわり藤兵衛丸へ向かう。ここには「山里倉庫」が移築されている。その奥には明治の法学界を代表する穂積陳重・穂積八束兄弟の生家の長屋門が移築されてあった。なお、藤兵衛丸の周囲は土塁ではなく石塁で囲まれていた。これはその下の長門丸も同様であった。東国ではこんな所はすべて土塁なんだけど。
 藤兵衛丸は入り口ひとつで、出て南西側に「雷門」跡の石垣が残っている。そこから北に藤兵衛丸の石垣にそって石段を下りていくと長門丸である。一方、坂を下りずに南へ行けば本丸西側の「代右衛門丸」へ行けるはずだが、そちらは危険・通行止めとある。

 長門丸は児童公園になっていて結構広い。特に見るべき物もないので、昔はなかったはずの西側の出口からずーっと北側を回り込むゆるい車道を通って降りていく。もっと長門丸の石垣沿いに降りていくのかと思ったら、石垣を撮影できるポイントは降り始めてすぐの所だけだった。北東隅の石垣を遙か下からズームでねらってみたが、あまりよくは写らなかった。
 そのまま城の北から東側に出て、桑折家長屋門まで戻ってきた。まだ十分明るいので、初めに豪雨の中で撮った井戸曲輪のあたりを再び撮影するため、また登っていく。最初よりははるかにマシな写真が撮れたところで、また雨がポツポツ来たので、下まで降り長屋門も撮り直して本日はこれにて終了。頑張った自分を褒めたい気分。

翌19日、朝食前の散歩

 天気は曇り。たぶん保つと思うので、心残りの無いように、前日撮れなかったところを撮りに行く。(ただし、靴が乾いてないのでサンダル履き。)
 まずは市内散歩。北から南へ駅前を通り越して、まず「穂積橋」。穂積陳重が「銅像としてあがめられるより橋となって万人にわたってもらいたい」と言ったことでできた橋である。そのすぐ近くに「高野長英先生居住地跡」の石碑。筆は後藤新平によるものである。民家の窓脇に建っているので写真を撮るとその民家の中まで写ってしまいかねない。
 そこから一本西のアーケード街を南下。所々から天守を仰ぎ見ることができる。ズームで撮影。
 アーケード街を抜けた所から西へ。そこに「追手門跡」の丸っこい石碑。これは定食屋か何かの壁の脇にある。すぐそこが城山の南東麓。和霊神社の祭神である宇和島伊達藩初期の家老・山家(やんべ)清兵衛の屋敷跡で、ここにも和霊神社がある。(和霊神社の本殿はオリエンタルホテルのすぐ北側にあるが、行かなかった。この神社は1家老を庶民の神として祭り、それが四国近辺にまで広がったという点で特異なものである。高知へは坂本龍馬の祖先にあたる才谷屋3代目が1762年に建立している。)

 ここから西へ国道沿いに進み、不等辺五角形の一角120度くらいの曲がり角の向こうに「上り立ち門」がある。やはりシートがかかっていて工事中である。その手前に児島惟謙の像が建っている。大津事件の時の大審院長で「司法権の独立」を守ったとされる人物である。
 門は工事中だが下をくぐって城内に入って行けたので、そのまま石段を登っていく。すると前方に石垣が立ちはだかり、石段はその左(西)側を回り込むように続いている。3度ほど石垣が折れた所でその石垣に囲まれた所が「式部丸」であるとの表示と竹垣でふさがれた虎口があった。
 さらにそのまま北へ進み、右へ曲がるところでようやく「代右衛門丸」の石垣が見えた。そこへ北の長門丸方向から仮設の坂道が工事の骨組みで作られていたが、これも通行止めだった。要するに今は代右衛門丸へは立ち入ることができないということだ。そのままその仮設坂道の脇を北へ進み長門丸へからは前日同様に長門丸の北をまわって長屋門から城を出てホテルへ戻った。一応この2日間で、城のすべての曲輪の石垣を撮影できたのだから満足である。

19日午前

 宇和島を去る前に、海岸近くにある宇和島市立歴史資料館に寄る。この建物が「宇和島警察署」として1886年に建てられた洋風建築で登録有形文化財になっている。そのすぐ脇には、幕末に設置された「樺崎砲台」の石垣がある。
 歴史資料館に入ってみて、2階に興味深い展示があった。火災に関する展示で、手押しポンプなどがあったのだが、その中の「放火犯 古川義雄」に関する年表である。読んでみて驚いた。

1902年福井県生まれ、1916年感化院脱走し諸国放浪。
1932年9/15、道後温泉別館放火。
1933年1〜3月、福岡・熊本・佐賀・長崎で神社・学校・教会・寺院に放火。
同年7/1 宇和島市明倫小学校放火。その直後7/9 松山城放火。
この間、潜入経路・放火手口・捜査網突破の模様などを投書し、「生命の続く限り盛大に放火する」と宣言。
その後一時期、沖縄で窃盗で監獄に入る。
1936年 熊本で連続放火。同年5/11日、宇和島で逮捕。「宇和島城に放火しに来た」と証言。
1938年、道後ホテル以下13件、松山城以下15件の放火により死刑判決、確定。
1939年9/15、処刑。

 このあと、宇和島から高速に入る宇和市まで行き、愛媛県歴史文化博物館を見学。佐倉の歴博に似た感じだが、地元のものに絞っているだけ、こちらのほうが焦点がボケてなくて良い。中でも松山城・大洲城の模型、そして宇和島城のは現在のものではなく藤堂高虎が築いた望楼式の天守の復元模型が展示してあった。是非写真集を購入したかったが、「常設展示の写真集」は品切れだった。残念。

 あとはひたすら高速を走り、中継地である愛知県小牧のホテル泊。翌日長野の別荘へ行く途中で松本城・松代城も見て今回の城めぐり四国大遠征は終了。