伊予松山城
概略
所在地 | 愛媛県松山市丸之内(本丸・二の丸)、堀之内(三の丸) |
---|---|
藩名 | 松山藩 |
城主 | 加藤嘉明、蒲生忠知、松平(久松)定行、以後15代 |
現存 | 天守、乾櫓、野原櫓、隠門と続櫓、 一の門と南櫓、二の門と南櫓、三の門と南櫓、 戸無門、紫竹門、仕切門(以上が重要文化財)、 筋鉄門・内門(いずれも天守接続の渡櫓を兼ねる。櫓部は復元) |
復元 | 小天守、南隅櫓・北隅櫓・十間廊下、天神櫓、 乾門、艮門、太鼓櫓、太鼓門、巽門、筒井門など |
歴史
「賤ヶ岳の七本槍」の一人・加藤嘉明は、秀吉時代の1595年に松山の西南海岸の松前(正木)城6万石を与えられていた。関ヶ原では東軍につき、その軍功によって1600年に伊予半国20万石を与えられた。松前が住みにくかったこともあり、1602年、新たに勝山の地に築城を開始、翌03年にここを松山と称し移り住んだ。同年に5層の天守が完成しているが、二の丸・三の丸など外観がほぼ整ったのは慶長19(1624)年、完成と呼べるようになったのは寛永4(1627)年のことである。
だがその1627年に嘉明は会津42万石に移封され、かわって蒲生氏郷の孫・忠知が出羽上山城から24万石で入った。しかし忠知も寛永11(1634)年、参勤交代途上、京都で病死し御家断絶。かわって伊勢桑名から、家康の異父弟である久松定勝の嫡男・松平定行が15万石で入った。以後、15代続いて明治維新を迎えた。
松平定行は、寛永19(1642)年に5層天守を3層に改築した。この天守は天明4(1784)年に落雷で天守曲輪の主要建物とともに焼失。以後、財政難のためなかなか再建できなかったが、嘉永5(1852)年にようやく再建された。現存12天守の中ではもっとも新しい天守である。(失われたものも含めても、これ以後は1854年の蝦夷松前城天守のみ。)
幕末、藩主・定昭は新政府に恭順の意を表し戦災は免れた。しかし明治3年に三の丸、同5年に二の丸が焼失。
大正12(1923)年に大蔵省から旧藩主家の久松定謨氏に払い下げられると同時に、氏は松山市に本丸一帯を寄贈した。
昭和8(1933)年には放火により天守曲輪の西側櫓群を焼失したが、天守は無事だった。昭和20年の空襲では天神櫓、太鼓櫓・太鼓門、巽櫓、艮門とその東続櫓が焼失。戦後も昭和24年の放火で筒井門とその東西続櫓が焼失している。しかし、これらの多くが昭和46年以降に木造で復元されている。
二の丸も平成元年から3年かがりで「二の丸史跡庭園」として整備された。内部は御殿の間取りが水・砂利・芝生などで表現され、多聞櫓・番所・土塀・大井戸も復元されている。一方、三の丸には市民会館・美術館・博物館・NHKなどがあり、その東(本丸南)には県庁・検察庁・裁判所、その裏に旧藩主別邸・萬翠荘がある。
なお、松山城が出来る前のこの地帯の中心は、これより東、道後温泉のすぐ南にある湯築城だった。ここも史跡公園として整備されている。
訪問記・写真
1度目の訪問
2006年8月15・16日。松山・大洲・宇和島の3城を4泊5日の中3日使って見学する予定で、15日午前2時に水戸を出発、夕方4時半に松山IC着。
しかし、ICから城の方角を見ると、城山の上に見える天守群の一部に工事用のシートがかかっている(私の視力は2.0である)。5時にホテルにチェックインをしたあとは、長旅の疲れをとるためすぐに休むつもりだったのだが、とても休んではいられず、北側からの登城路をのぼっていった。乾門から本丸内に入ると、天守曲輪を構成する南・北隅櫓が夕日に映えてきれいだったが、その向こうに大天守にかけられたシートの骨組みが見える。小天守は見えるが大天守周辺だけはやはりシートがかかっている!
だが、夕方のこの時間に登城したことでラッキーなこともあった。それは重要文化財である乾櫓・野原櫓、および本丸南にある隠門続櫓の3つの内部を見学できたことである。ボランティアのガイドの方の都合で公開時間は日中ではなく「午後6時から9時まで」なのであった。3カ所のうち特に乾櫓のガイドさんがもっとも学がある方らしく、話が聞けて大変勉強になった。この方から、天守曲輪の工事はほとんど終わっていて本壇および天守曲輪建物内に入ることは可能であることを聞き、とりあえず安心。
本丸南部の主要建物の脇にテント状の和風現代アートっぽい照明装置が置かれてライトアップされているのを見ることもできた。(08年の再訪時には、この和風現代アートはなく、普通のちょうちんのみだった。)これもこの晩が最後ということで、翌日日中には撤収が始まっていた。結局、真っ暗になるまで本丸内を撮影し再び北側登城路から下山する。
話はかわるが、06年に泊まったホテル泰平別館は最悪だった。夕飯は近くの本館で8時まで、ということで私が下山した時はすでに過ぎていた。城の北側山麓のため、近くにうまい飯を食べさせるところない。(そういう繁華街は城の南側にある。)そしてトドメはユニットバスで浴槽の湯を抜いたら排水がつまっていてトイレの床が浸水してしまった。フロントに電話したら「すみません」の一言もなく「あー、それは詰まった髪の毛をとってなかったんです。今から行ってとりましょうか?」などと言う。「もう風呂を出たので明日でいいです。」で、翌日は確かに詰まってなかったが、バスタオルと足拭きマットが置いていなかった。整備マニュアルが徹底していないことは明白である。次に天守撮影のために再訪するときは、もっと高級なホテルに泊まることにしようと心に決めた。
翌16日は朝食前、朝6時から1時間の散歩で城山の西から南下し、水堀で囲まれた三の丸内外や県庁舎を撮影。
朝食後、二の丸黒門口を入る。昔は水堀だった二の丸西側石垣下に駐車場があり、その北西に「黒門」跡の石垣がある。これが二の丸御殿、あるいは本丸大手筋登山道のメインの入り口であった。
そこにもまた工事の案内板があった。それによると8月17日(翌日!)から黒門口は閉鎖されるとのこと。理由は「槻門石垣の積み替え工事」である。黒門跡からカギ状に栂門(つがもん)跡・槻門(けやきもん)跡を通ると、二の丸へ入るか本丸大手門へ登るかの分岐点がある。槻門跡の石垣にはすでに一つ一つの石にナンバーシールが貼られ、足場も組まれて、上端の幾つかは石を撤去してあった。
(ちなみに2年後に再訪した際には、槻門の石垣はきれいに積み直しが完了していたが、それより西側は黒門口まで石垣工事のため立入禁止であった。)
二の丸庭園はきちんとした発掘調査をふまえて、建物配置を植栽や水路で平面表示し(奥御殿は流水、表御殿は柑橘草花)、塀や門、番所、西側石垣上の多聞櫓などは復元されている。大井戸遺構の規模の大きさには驚かされる。茶室として南側奥御殿の一角に聚楽亭、表御殿の一角に観恒亭、さらに庭園奥の山の斜面に勝山亭という3つの茶室が造られているが、これも亭の存在自体は江戸時代に確かにあったようである。
二の丸庭園を見たあとは再び槻門まで戻り、いよいよ山上の大手門に向けて大手道を登っていくことにする。槻門の上にそびえたつ高石垣の上は西砲台跡、二の丸北門から上り始めるところには弓櫓台石垣がある。
大手門から高石垣で囲まれた本丸に入る。本丸南部は工事の影響もなく撮影できたが、本壇内外は工事シートが残っていて良い写真が撮れなかった。よって本丸の写真は2度目の訪問記事とともに紹介することにする。
本丸撮影後は再び大手門から黒門までのルートを下りていく。朝の散歩では行かなかった三の丸の南側の堀をまわってから、県庁の東にある萬翠荘を見て、さらにタクシーで湯築城跡へと向かった。
2度目の訪問
2008年8月10日午前1時半に水戸を出発、17時20分に国際ホテル松山に入る。このホテルは城山の東にあり、ロープウェイ乗り場に近い。最上階のレストランからはライトアップされた天守・巽櫓などがきれいに見えた。
翌11日、ロープウェイ運行開始の朝8時半とともに、ロープウェイと並行してあるリフトに乗って城山を登る。リフトがあるとは知らなかったが、なかなか快適。右手前方に天守が見える。
松山城には現在、西の黒門から入り二の丸の裏をまわる黒門口登山道(大手ルート)、北からの古町口登山道(搦手・乾門ルート)、ロープウェイの下を通る東雲口登山道、二の丸南=県庁裏から登る県庁口登山道の4つの登山道がある。前回の訪問時に通った大手・搦手の2ルートは築城当初からのもの、東ルートは幕末に作られたものであるが、県庁ルートは藩政期にはなく大正時代に新しく作られたものである(同じ頃、搦手ルートも拡張された)。
今回は、これまでの経験を活かして「午前は東、午後は西から」という写真撮影の鉄則通り行動できた。すなわち、東ルートをリフトで登り、本丸を見たあと午後に県庁ルートで「登り石垣」を間近に見ながら下りて、三の丸から順光で城山上の天守などを撮影して締めとしたのである。もちろん初めてこの城を訪れたのであれば、午後は大手ルートを下りて二の丸庭園を見たあと黒門口から出るべきである。大手ルート・搦手ルート、および二の丸庭園は前回見たので今回はパスした。
さらに本丸内においても日照を計算に入れた行動ができた。以下は今回の私のとったルートである。
- 東雲口登城路・・・・ロープウェイ乗り場から本丸東南隅、揚木戸門跡の手前から真上の隠門続櫓と高石垣を撮影。
- 巽櫓下から本丸東石垣下を北上し艮門と同東続櫓を見る。
艮門は06年には閉鎖されていたが、今回はくぐることができた。ただし、艮門前桝形は本丸内への車両乗入口としてスロープが常設されている。
前回来た時は工事用かと思っていたが、考えてみれば本丸内売店などに物資を運び入れるためには常に必要なわけだ。 - 艮門内・・艮門から本丸に入り、天守曲輪石垣下を左まわりに東・北辺を撮影。二の門南櫓と山里櫓の間から大天守が見える。
なお、北辺の北隅櫓の手前に昔は仕切門があったはずである(絵図には描かれている)。
もしこれが無いと、乾門から入った敵は北まわりで本丸南側に行けるので、南側に紫竹門があっても全く無意味ということになってしまう。 - 乾門内・・天守曲輪西側に出て乾3点セット(乾櫓・乾門・乾門東続櫓)や野原櫓を撮影。
- 紫竹門周辺・・南隅櫓・小天守下から紫竹門を入る。
- チケットを買って天守曲輪に入る。
一の門・二の門→天守東下・山里櫓・三の門→筋鉄門・本壇・内門・仕切門。 - 連立式天守の内部
天守地階から玄関多聞・北隅櫓→十間廊下・南隅櫓・小天守→筋鉄門・天守1F→天守2F→天守3F - 乾門外・・天守曲輪から出たあとは乾門から本丸を出て、北・東の石垣下を戻り、再び本丸東南下に。
- 揚木戸門跡を入って“大手門内腰曲輪”※
- 坂をのぼり戸無門を入って“筒井門前腰曲輪”※
- 筒井門を入って“太鼓門前腰曲輪”※
- 太鼓門を入って本丸へ。天守曲輪群、馬具櫓、巽櫓、太鼓櫓などを撮影。
天守曲輪撮影には東寄りの売店のすぐ北あたりがBest Point。また西側石垣のラインや、城下町や瀬戸内海の眺めも素晴らしい。
なお、06年・08年とも、昼食は売店で「坊ちゃん御膳」(じゃこ天うどん&ミニ鯛飯セット、1000円)を食べた。 - 再び本丸を南から出る。途中、戸無門の坂を太鼓櫓下まで降りた所でそのまま本丸西側石垣下を北上。紫竹門下の屈曲部手前で引き返す。
ちゃんと下草が刈られていれば乾門下まで行けると思われる。 - 大手門跡を撮影後、反対側の揚木戸門跡から東へでて、ロープウェイ乗り場の手前から県庁裏ルートを下山。三の丸から城山や登り石垣を撮影。
本丸の南側には3つの段差のあるフロア=腰曲輪がある。上記※印は、私が便宜上勝手に名付けたものである。これらの位置関係については、本丸南部の地図を参照
なお、もう少しサッサとまわりたい一般の方々向けのお勧め一筆書きルートは、上の番号で「1・2・7・4・3・5・6・11・10・9・8」の順である。
すなわち、ロープウェイから本丸石垣下を東・北側までまわり乾門から入る。天守曲輪下を東・北・西・南とまわり紫竹門から南へ。天守曲輪内を見たあとは本丸南部から天守などを見る。売店で休憩後、太鼓門・筒井門・戸無門をへて大手門から下山。二の丸庭園・黒門跡をへて三の丸へ、というパターンである。