今帰仁城

概略

所在地沖縄県国頭郡今帰仁村今泊
城主北山王国、北山監守

歴史

 首里の中山王国第一尚氏王統は、1416年に北山王国最後の王・攀安知(はんあんち)を今帰仁城に滅ぼした。難攻不落の今帰仁城はなかなか落ちず、尚巴志は攀安知の腹心の部下である本部平原(もとぶてーはら)を説得し寝返らせ、北山軍を城からおびき出し、その隙をついて城内に侵入したという。
 こうして北山王国を滅ぼした中山王国側は、今帰仁城に北山監守を派遣しこの地域の支配にあたらせた。その初代が護佐丸で、彼はその間に座喜味城を築城した。

訪問記・写真

縄張り図(歴史文化センターで入手した「今帰仁城跡ガイドブック」の図を加工)

 2008年3月11日、修学旅行引率の班別行動の日に訪問。午前10時半前、あいにくの雨の中到着。外郭のすぐ外に今帰仁村歴史文化センターと駐車場がある。外郭は昭和50年に沖縄海洋博覧会の工事が進む中で発掘調査され石垣が発見、昭和54年に史跡として追加指定された部分である。その外郭を突っ切って、主要部正面を守る石垣に開けられた「平郎門」から中へ入る。この門の両側には銃眼が設けられている。
 平郎門を入ると、直線の参道が続く。この城は平郎門から南東に向かって作られている。参道の右手の石垣は中城・勝連・座喜味で見たような整形された石積みでなく、琉球版野面積みといった感じである。その外は「井泉(カーザフ)」という曲輪らしい。そのカーザフが切れたあたりから旧道は少し右(南)にずれた所を通っていたのだが、戦後にそのまま直線で参道が整備された。
 石段をあがりきると「大庭(ウーミヤー)」だが、本来の旧道からの入口もまた少し右側(南)にあった。「大庭」には南殿と北殿があった。
 さらに南に一段あがると「主郭(本丸)」である。ここは入ってすぐ左に石段の上に築かれた建物跡、そこから右手にいくつかの建物の礎石がある。主郭の変遷を記した案内板を見ると、時代ごとに建てられていた建造物が違うようである。その南端の石垣から外を見ると、崖の下にもう一つ曲輪がある。「志慶真門郭(しじまじょうかく)」というが、そこへの降り口は封鎖されていた。志慶真門郭から志慶真門を出て下界へ下りられたようだ。
 次に「御内原(ウーチバル)」に入る。ここは男子禁制の女官部屋があったとされ、男子禁制の御嶽テンチジアマチジがある。御内原からは、北西に広がる曲輪「大隅」の石垣から、さらに今帰仁村、その向こうの海まで見渡せる。
 さてあとはその「大隅(ウーシミ)」を見るだけなので、大庭から参道を引き返し、平郎門手前から大隅に入る。大隅はかなり起伏が大きい地形である。兵士の訓練場だったというのも頷ける。天気も悪いので石垣の角にあるアザナ(物見台)へは近づかないでしまった。一番低い所には「大隅の洞窟」というのがあり、かつては志慶真郭の外の志慶真川沿いの崖の中腹に抜け出ると言われた抜け穴だったらしい。(もちろん今は通り抜けできない。)
 10:20-11:10までのたった50分間の滞在で天気も悪く、いまいち良い写真がとれなかった。もう一度行ってみたいと思う。