首里城

概略

所在地沖縄県那覇市首里金城町
城主琉球王 尚氏
復元正殿などの中核部、守礼門などの諸門

歴史

 首里城は言わずと知れた琉球王国の王府である。  沖縄には縄文・弥生時代がない。旧石器時代から「貝塚時代」(本土の縄文から平安時代まで、伝説的王統である天孫氏はこの時代に相当する)をへて12世紀頃に農耕社会が成立する。これとともに集落は海岸から農耕に適した台地上に移行し、「グスク時代」となる。13世紀半ばから14世紀半ばにかけての英祖王統は浦添を中心に実在した可能性が高い。
 14世紀半ばから15世紀前半までが「三山時代」、すなわち次の3王国が並び立っていた時代である。

 このうち中山の察度王統は察度王・武寧王の2代(1350-1406)続くが、1406年に尚巴志(しょう はし)によって滅ぼされた。尚巴志は中山の中心を首里城に移し、父の尚思紹を初代国王とした(1406-21)。
 第一尚氏王統による中山王国は、1416年に北山王国最後の王・攀安知(はんあんち)を今帰仁城に滅ぼした。この時に恩納の山田城主・護佐丸も中山軍に従軍し、今帰仁城の監守となっている(→座喜味城中城城)。
 ついで尚巴志(1421-39)が王に即位すると、1429年に南山王国も滅ぼし琉球王国の統一を完成する。以後、首里城は王城にふさわしく整備されていく。
 だが、第一尚氏王統は、王位継承がまったく順調でなかった。

(1)尚思紹─(2)尚巴志┬(3)尚忠(39-44)─(4)尚思達(44-49)
          ├(5)尚金福(49-53)─志魯
          ├布里
          └(6)尚泰久(53-60)─(7)尚徳(60-69) (在位年はいずれも1400年代)
                          ‖
             ‖───百度踏揚
        護佐丸──女     ‖
                 阿麻和利

 志魯と布里が1453年に王位継承を争った志魯・布里の乱では首里城が全焼してしまった。その直後にタナボタで即位した6代目の尚泰久は、まだ事実上の建国者である尚巴志の息子の世代なのである。彼の在位中の1453年護佐丸・阿麻和利の乱が起こる(→中城城勝連城)。

 第7代尚徳は、父王のブレーンだった金丸(かなまる)とうまくいかなかった。金丸は伊是名島の出身で、首里に出てきてから王に即位する前の尚泰久に見いだされ家臣となった人物である。尚泰久の死後、跡を継いだ尚徳は1466年に喜界島に自ら遠征するなど無謀な行動を重ね、その2年後の1468年に金丸はついに辞職隠遁生活に入った。(ここまでのいきさつは、ドイツ皇帝ヴィルヘルム2世とビスマルクの関係に似ている。)

 しかし1469年に尚徳が死去すると、順当ならばその子が即位するはずが、重臣会議で金丸が次期国王となることが決定、隠遁先から金丸が迎えられ尚円と改名して第2尚氏王統初代国王となった。これはどう考えてもクーデタの疑いが強いが、それを裏付ける史料はない。(完璧なクーデタというべきか。)金丸が尚氏を名のったのは、明との朝貢貿易継続に支障をきたさないためであった。

┌(1)尚円─(3)尚真┬(4)尚清─(5)尚元┬(6)尚永    ┌(9)尚賢
│        │        └ ○ ─(8)尚豊┴(10)尚質─(11)尚貞─(12)尚益─(13)尚敬─(14)尚穆─ ○ ┬(15)尚温─(16)尚成
└(2)尚宣威    └(3代略)─(7)尚寧                                   └(17)尚ル─(18)尚育─(19)尚泰

※第17代尚コウの名は「サンズイ+ル」

 第7代尚寧王の1609年、琉球は薩摩藩の侵攻を受け、尚寧王は江戸に連行され徳川秀忠に謁見したのち琉球に戻った。(そのためか尚寧王は歴代王の墓である「玉陵(たまうどぅん、世界遺産)」には入らず「浦添ようどれ」に葬られた。)以後、琉球は薩摩の統治下に入るが、一方で中国・清朝に対しては独立王国としてふるまい貿易も継続している。
 1872年、明治政府は尚泰を琉球藩王に冊封した。しかし1879年、琉球に対しても廃藩置県が実施され沖縄県となる。尚泰は東京への定住を命ぜられ侯爵となった。

 王宮でなくなった首里城は急速に荒廃したが、昭和初期に正殿の改修が行われ国宝に指定された。太平洋戦争中は首里城地下に日本軍の総司令部が置かれたため、沖縄戦において艦砲射撃を受けて焼失、さらに陸上戦の戦場にもなり、城と城下は破壊された。宝物庫は奇跡的に戦災を免れたが、中の財宝はすべて米軍に略奪された。
 戦後は城跡に琉球大学が置かれたが、1958年にまず守礼門が再建され、1979年に琉球大学が移転すると80年代から首里城再建計画が策定され本格的な復元が始まった。1992年、正殿を中心とする建物と諸門・石垣がほぼ再建され首里城公園が開園したが、現在もなおその周辺の復元に向けての発掘調査などが継続中である。2000年に「琉球王国のグスク及び関連遺産群」として世界遺産に登録された。

 この世界遺産に登録されたもののうち「城(グスク)」は、首里城、座喜味城、中城城、勝連城、今帰仁城の5つである。そのうち、今帰仁は三山時代のもので最も古く、首里は第2尚氏時代、のこりの3つは第1尚氏時代のものである。

 2019年1月、正殿背後などで行われていた復元作業は全て完了した。
 しかし同年10月31日未明、正殿から出火し、正殿・北殿・南殿など中核部が焼失してしまった。

訪問記・写真

 2007年9月8日訪問。添乗員・運転手付きの修学旅行下見。am10:00-11:00。
 修学旅行本番の時と同じように首里杜館(すいむいかん、首里城公園のレストハウス、インフォメーションセンター。「首里杜」とは首里城ある丘のこと。)の地下駐車場にタクシーをとめて、守礼門へ向かう。首里城の公開部分をまわる順路は決まっていて、誰が行っても同じにしかならない。

城内地図

 まず城内に入るルートは、守礼門→左に園比屋武御嶽石門(首里城とは別に単独で世界遺産)歓会門瑞泉門漏刻門広福門→下之御庭(しちゃぬうなー)奉神門御庭(うなー)という順序である。
 しかし首里杜館のレストランから道路を横切ってそのまま東に進むと石垣にあけられたアーチ門である木曳門から入ることも可能であるが、これだと歓会門から広福門までを通れない。私もまず、上記のお決まりコースで下之御庭まで来た所で、西へ引き返して木曳門を見て、また下之御庭に戻り、それから奉神門をくぐった。なお、広福門を入って西側がチケット売場で、有料区域は奉神門内=御庭部分である。
 御庭で正殿・北殿・南殿・番所の外観を撮影後、番所から建物内に入り南殿→正殿(1階→2階)→北殿と中を廻ることができる。南殿は展示室で展示品の撮影は不可であるが、正殿は1階2階とも「御差床(うさすか)」と呼ばれる玉座やその他復元内装が撮影可能である。北殿は売店である。

 ところで2007年1月、南殿のさらに南側に「書院・鎖之間(さすのま)」の復元が完了・公開されるようになった。一般見学ルートで内部が見られるのは「書院」だけである。(外から回り込めば外観も見られるのかどうかは不明。)
 その造りはまさしく書院造そのもので、本土的と言ってよい。ちょうどそのあたりで、現地のガイドが別の観光客に「沖縄というのは明治になって急にやってきたのではなく、少しずつやってきたのです」というようなことを話していたが、その通りなのだろう。ほとんど中国的と言ってよい首里城全体の中で、この書院だけは異質な空間であるが、しかし国王は日常政務をここで執っていたのである。
 「おきなわ」というのは古くから日本本土側の呼び名で、鑑真の伝記に「阿児奈波」とあるのが初出らしい。「沖縄」の表記は新井白石が「平家物語」の中の「おきなは」にこの字を当てて作ったという。(Wikipediaより)

 南殿を出て正殿の北から石段を下りて右掖門久慶門と出て城の北側城壁外へ出る。石垣に沿って西へ行くと園比屋武御嶽石門に戻ることになる。
 各ポイントで十分時間をとって撮影してもここまで約1時間でまわることができた。しかし、「玉陵」は首里杜館をはさんで守礼門と正反対の西側にあるので、時間がなくてまわれなかった。「識名園」ともども修学旅行の全体行動時間内では無理だろう。
 もう1つ問題がある。今回の私の下見も、修学旅行本番も、ここを訪れる時刻は午前中である。一方、首里城は全体が西向きになっている。よって、ほぼ全ての主要建物と門が逆光になってしまうのだ。今回の私の写真も、一言で言って「どうしようもない」出来である。歓会門・漏刻門など、門をくぐって背後からの写真は全く申し分ないのだが...


 2008年3月11日、修学旅行本番。タクシー班別行動の際、同僚と今帰仁城を見た後、同僚を眼科で降ろして一人で首里城下へ向かう。
 まずは首里城の東側にある継世門(1998年復元)へ。タクシーの運転手に、「こんなところに来るように注文されたのは初めてです。よくご存知ですね。」と感心されてしまった。首里城公園へは守礼門がある西側から入るのだが、こちらは完全に裏門で常時閉め切りである。石垣と門の外側は普通の住宅街で道幅も狭い。そこにほんの3分間だけ路駐してもらって、門の写真を17枚撮影して戻る。

 次は首里城の西側にある「玉陵」(世界遺産)へ。ここも滞在時間は15分。石垣に囲まれた敷地にこれまた石造りの建物があり、そこに歴代琉球王の遺骨が収められていたのである。

 最後に「識名園」。ここは世界遺産にして国指定特別名勝である。琉球王家最大の別邸で、一家の保養や外国使臣のの接待に利用された。18世紀末に作られ、1800年に冊封のために訪れた清国の正使趙文楷、副使李鼎元を招いている。内地でもよくある「回遊式庭園」だが、その様式は中国風だったり琉球独特のものだったする。
 滞在時間は50分。雨はあがったが、足元が泥でかなり汚れてしまった。
 ここをそろそろ出ようかという時に、ちょうど眼科においてきた同僚から電話。彼を拾ってタクシー班別行動は終了。

 翌12日、修学旅行最終日の午前中に首里城見学。この時、私は前回きちんと撮影できていなかった広福門と奉神門の間にある「首里森御嶽」を撮影。また南殿の脇の書院には掛け軸が掛かっていた。
 園比屋武御嶽石門まで退場後、守礼門に出ず南下し、埋門形式になっている「木曳門」から再入城。木曳門の南の西に突き出た展望台から撮影して終了。