座喜味城
概略
所在地 | 沖縄県読谷村座喜味 |
---|---|
城主 | 護佐丸 |
現存 | 石垣 |
歴史
築城の名手・護佐丸は、はじめ読谷村の北、恩納海岸に面した山田城の城主であった。1416年、第一尚氏王朝の事実上の創始者(第2代琉球国王)尚巴志に従い、今帰仁城を攻略(中山王国による北山王国統合)。護佐丸は、今帰仁城の監守をつとめたのち、1422年に座喜味城を築城した。その際にはもとの本拠地・山田城の破材を用いたという。北は恩納海岸越しに今帰仁城のある本部半島、西は東シナ海、南は浦添・首里方面を見渡せる台地の上に、シンプルな二郭構成の石垣が築かれている。発掘調査で中国製陶磁器が多数出土しており、座喜味城は海外貿易を盛んに行っていたことがわかる。
だが護佐丸の座喜味在城は18年で終わる。首里の王府の命により、勝連城の阿麻和利を牽制するために中城城へと移されたからである。
この城の2つのアーチ門は、アーチ石のかみあう部分に楔石がはめられている。これは他のグスクには見られない特徴であり、ここのアーチ門が沖縄における現存最古のアーチ門であると考えられている。
戦争中は、城の一の郭内に日本軍の高射砲陣地が築かれ、戦後は米軍のレーダー基地が建設されたが、1972年沖縄本土復帰・史跡指定で翌73年に整備事業が始まり、城壁は1982年に修復が完了した。
訪問記・写真
2007年9月7日訪問。添乗員・運転手付きの修学旅行下見。読谷村立歴史民俗資料館前の駐車場に車をとめて、北へ松林の中の小径を歩いていくと、座喜味城二の郭の石垣とアーチ門が見えてくる。
アーチ門をくぐり二の郭内に入ると、正面やや左寄りに一の郭へのアーチ門が見える。右手(東)が高く左手(西)が低いゆるやかな斜面になっている。また右手がオープンスペースで、左手は手前にせり出した一の郭石垣によって狭い。その石垣下をまわりこんでいくと一の郭西側下で行き止まりになっている。この構造は、裏を突こうとする敵をあざむくためであろう。また、斜面の上手=東側に守備兵を置いておき、入ってきた敵を一挙に西の低地に追い込むのにも有効だ。
石段を数段上りアーチ門をくぐって一の郭に入る。建物跡の礎石が残っている。
東側から石垣上にあがるための階段が設置されている。一の郭北側に回り込むと、一の郭アーチ門越しに二の郭アーチ門が見通せるポイントがある。また、二の郭東側石垣上へも乗り移れるので、二の郭全体をよく見渡すことができる。
同行したタクシーの運転手さんが「ここからだと、1945年4月1日に米軍上陸部隊の艦隊が埋め尽くした宜野湾がよく見えるんですよ」と教えてくれる。天気が良いので、その向こうの那覇方面の海岸までよく見える。一方、石垣北側からは右手に恩納海岸、海の向こうには名護・本部方面まで見える。つまり沖縄本島西海岸はほとんど見渡せるのである。
今回はあまり時間がなかったので、たいして大きくない城であるにもかかわらず石垣の外周をまわることができなかったのが残念である。