弘前城

概略

所在地青森県弘前市
藩名弘前藩(4万7千石、のち10万石)
城主津軽氏(外様)
現存 天守、二の丸の丑寅櫓辰巳櫓未申櫓(全て三重三階)
追手門東門北門(亀甲門)、二の丸東内門南内門(全て櫓門)
以上すべてが重要文化財指定

歴史・概要

 元亀2年(1571)、大浦為信が南部氏の勢力を津軽地方から駆逐し、豊臣秀吉の小田原攻めに参陣して津軽4万5千石を安堵され、姓を津軽氏に改めた。
 為信の近世城郭建設の意志を受け継いだ第2代藩主・津軽信牧(のぶひら)によって、慶長16(1611)年に築かれたのが、この城である。本丸・二の丸・三の丸・四の丸・北の郭・西の郭の6郭と、それを囲む三重の堀と土塁がほぼ完全な形で残っている。
 本丸南の虎口の前には角馬出がつけられている。本丸内には当初は南西隅に五重の天守、南東・北西に隅櫓が建っていた。しかしその天守は1627年の落雷により内部の煙硝に引火・大爆発してしまい、そのまま180年再建されなかった。ようやく幕末近くの1810年に、幕府の許可を得て南東の辰巳櫓を改築し御三階櫓(天守代用)とした。西側をのぞく本丸周囲のみ石垣が用いられているが、北東隅の石垣は、鬼門除けで隅が削られた形になっている。
 二の丸には、北東(丑寅櫓)・南東(巽櫓)・南西(未申櫓)の3基の三重櫓が現存している。
 また、三の丸南の追手門、同・東門、四の丸北門(亀甲門)、二の丸東門(東内門)、同南門(南内門)の5棟の門が現存している。いずれも周囲に土塁を築いて枡形を設けた二層の櫓門であるが、枡形前面に一の門として高麗門を設けていないこと、全体を簡素な素木造りとしていることなど、全国の城門の中でも古い形式をとどめた櫓門として注目される存在である。

訪問記

 有料区域は「本丸・北の郭」のみなので、5つの門・3つの二の丸櫓および天守とも無料区域から撮影は可能である。ただし、二の丸辰巳櫓の東南・東のアングルは、別料金の三の丸植物園からでないと撮れない。
 ただし、本丸・北の郭が有料なのは4月1日から11月23日まで。その期間のみ天守閣内(弘前城史料館)に入場できる。無料期間の冬は天守には入れないので注意! また植物園が開いているのは4月中旬から11月23日までで、冬季は閉鎖である。本当はこの時期が一番、辰巳櫓がよく見えそうなのに!

1回目

この時のルート地図

 2006年5月4日訪問。前日盛岡で、この日午前に弘前へ移動。GWのため弘前市内大渋滞で、岩木橋たもとの河川敷臨時無料駐車場に入ったのは11時。結局昼からの見学となってしまい、主要建造物の好アングルの多くが逆光になってしまった。
 城内は桜が満開のせいで(笑)見通しが悪く、石垣や門・櫓・天守が花に隠れてしまって撮りづらいことこの上ない。また、人の大渋滞で、かつ晴天・乾燥のためホコリっぽい。何よりも残念だったのは、天守内に入る人が大行列していたため、時間の都合上、天守に入るのを断念しなければならなかったことである。
 というのも、この日のホテルを市内に確保できず、青森に泊まることになっていたので、城を4時すぎには退去しなければならなかったのである。河川敷の駐車場に戻ると、車は砂埃にまみれているし、またまた大渋滞で結局青森のホテルに着いたのは6時すぎになってしまった。

2回目

 2008年10月11〜13日の2泊3日で弘前再訪。
 初日は朝3時に水戸発、11時には弘前国際ホテルの駐車場に到着。城の北側にある伝統的建物保存地区の武家屋敷・商家、城南の禅林街(寺町)、その他各所に古い洋館や教会なども残っているので、それらを時間と天候の許す限り見てまわる。青森銀行記念館の人に「無料貸し自転車」の存在を教わったので、当初はあきらめていた禅林街や八幡宮までまわれたのはラッキーだった。

 中日12日の目的は、(1).天守に入ること、(2).一日かけて全ての建物の好アングルを順光で撮影すること、(3).その他前回まわれなかった城内すみずみまでまわること、の3点である。
 また桜の花が邪魔だった春とは違い、木の葉が落ちていて撮りやすいだろう、という考えもあったが、それはちょっと期待はずれであった。桜の葉はしっかり残っていて、辰巳櫓や丑寅櫓はとても期待通りの絵は撮れなかった。
 「菊と紅葉祭り」が10月24日〜11月9日ということで、紅葉もイマイチだし、あちこちでその準備中という状況だった。何よりも植物園の辰巳櫓がよく見える堀端に、菊祭りのためのセッティングで近づけなかったのには参った。しかし土塁から堀に突き出した足場にこっそり登って撮影し、かろうじて鬱憤を晴らしてきた。
 またこの10月12日はどうやら自衛隊記念日だったようで、三の丸では隊員たちの野外会食、四の丸では式典が行われていた。

 最終日13日は早めに水戸へ戻る予定だったのだが、あまりに良い天気なので、結局また自転車を借りて「趣のある建物」に指定された建物をまわった。前日も城めぐりの最後にお茶した藤田記念庭園の洋館でランチを頂いておしまい。午後1時、弘前出発。午後8時40分に水戸に到着。

写真

 現存する重要文化財建物については、裏表両面ともベストな光で撮影するため、同じ所を2回以上歩いた。そのため写真の紹介は外堀外周から順に行うことにする。
 ただしこの城の現存建造物はほとんど午前中に撮影した方がよい。例外は北門と丑寅櫓だけである(あと東内門の与力番所も)。
 各建造物のベストアングルだけを撮るならば、追手門未申櫓(堀外、内側とも)→南内門辰巳櫓(植物園から)→東門東内門天守(下乗橋)と午前中のうちに急いでまわるべき。門は、東向きの東門・南内門はもちろん、南向きの追手門と東内門も、枡形内に東から進入するようになっているので東からの光がベストである。丑寅櫓は北側の堀外からならば日が西に傾いてからだが、もし私がやったように東側の堀の水際に降りてみようとするなら午前中でないと意味がない。北門だけは西向きの門を北から撮るので、日が西に傾いてからのほうが良いが、四の丸内からのアングルは午前中に撮っておくべき。
 建造物だけでなく外堀も、南堀東堀北堀のいずれも午前中のほうが良い。特に北堀越しの岩木山を撮るのは午前中がよい。
 逆に午後・西日のほうが良いのは、北門のほか、本丸馬出・本丸虎口・本丸内からの天守、西の郭から蓮池越しの本丸、西堀などである。つまり、本丸有料区域に入るのは午後の方がよいということである。

 まず南堀から。
 藤田記念庭園入口の向かいに現在は城址公園の市民会館口が開けられているが、昔はこれはなかった。ここが南堀の西端で、南堀沿いに東へ向かうと追手門がある。追手門土橋によって堀は食い違いになっている。追手門の南には市役所、観光館、そして旧市立図書館や旧東奥義塾外人教師館などがある。

 ついで東堀を北上する。城は南北にも高低差があり北へいくほど低くなる。よって所々に堰を作って水位を調整しているのだが、昔もそうだったか不明である。(堰を伝って堀を渡れてしまうから、軍事的にはあり得ない構造なのだが...?)
 東堀の中程に東門がある。ここでも土橋で堀が食い違いになっている。さらに北上すると弘前中央高校の向かいに、昔はなかった中央高校口が開けられている。その少し北で急に標高が低くなる。西堀と西の郭の間から、北の郭・三の丸と四の丸の間を流れてきた川が、東堀と交差して中央高校の北へと流れていく。ここで東堀は大きな堰で途切れ、その北の堀とは隔絶される(この部分の構造は昔の絵図でもほぼ同じ)

 東堀から北堀へと左折する地点は欠かすことのできないシャッターポイントである。5月の連休中、北堀沿いの満開の桜越しに見る岩木山は実に素晴らしい。北堀の北側一帯は「仲町伝統的建造物保存地区」である。普通の住宅街だが道幅は狭いままで、各家々の入口には門構えや生垣がそれらしくなされている。街区の東西両端に計3軒の武家屋敷が保存されている。また堀沿いには2軒の古い商家の建物がある。
 堀の中程に北門がある。ここは土橋ではなく亀甲(かめのこ)橋という木橋がかかっている。北門は城内に5つ残る櫓門の中でも最大のものである。

 北門を入ると、そこは他の城ではあまり聞かない四の丸である。四の丸の東半分は400mトラックがすっぽり入ってまだ余るレクレーション広場、西半分は青森護国神社である。北門からまっすぐ南下して、前述の川を賀田(よした)橋で渡ると「賀田御門跡」枡形があり三の丸へ入る。

 再び外周めぐりに戻り、次に西堀を南下する。少し行くと一陽橋がありそれを入ると護国神社脇である(昔はなかった入口)。その南で堀は急に幅が広くなる。少し行くと春陽橋がある。これを渡ると四の丸南西隅に入り、さらにそこから「波祢橋(はねばし)」で川を渡ると、西の郭の北端をへて北の郭へも行けるようになっている(これも昔はなかったルート)
 ここから西堀を南下するには、西堀の外側を通る道と、西堀と前述の川の間を通る道の2つの「桜のトンネル」がある。西堀の南端にはボート乗り場があり、桜の季節にはボートで両岸の桜を眺めることができる。

 西堀南端から東へ、だいぶ幅が狭くなってしまった堀が伸びており、それにそって少し行くと弘前工業高校である。(同校の敷地は昔は馬場曲輪だった。)高校の門の向かいに西の郭へ入る工業高校口が開けられている。(これも昔の絵図には載っていないのだが、公園のパンフには「埋門跡」などと記されている。詳細不明。)
 西の郭は昔は「お花畑(=薬草園)」として利用されていた。本丸との間には巨大な蓮池が広がっている。蓮池の南端からは、本丸南西の旧天守台石垣下を通って本丸南の馬出へあがれる道が整備されている。また西の郭南辺の土塁にそって東へ坂をのぼっていくと二の丸へも行ける。どちらも昔はなかった道である。

 これで城趾外周を一周したことになる。というのも西の郭・馬場曲輪(工業高校)とその東の本丸・二の丸・三の丸との間は、16mの高低差があり、外堀はここで途切れているからである。
 (この高低差のラインはそのまま南の街中へと続き、城西大橋の南で禅林街にそって西へと延び、その西端の長勝寺を回り込んで、禅林街とその南の新寺町の間の谷間へと続く。すなわちこの2つの寺院街は、城の南を守る要塞としての機能もあわせもっているわけだ。実際、禅林街の東側入口の道路は枡形になっており、禅林街には「長勝寺構」という外郭としての名もつけられている。)

 次に、追手門から三の丸に入る。三の丸は南堀・東堀に面したコの字型の広大なものである。現在は南東の有料区域である植物園を中心に、追手門より西の市民会館・博物館・テニスコートなどがある部分と、東門より北のピクニック広場という3ブロックに分かれている。
 まずは西の博物館北から対岸の未申櫓、次に杉ノ大橋・南内門、そして植物園に入り対岸の辰巳櫓を見る。残念ながら辰巳櫓の南面は桜の木が邪魔でなかなか良い絵にはならない。しかし東面は結構ちゃんと見えるので、堀越しの辰巳櫓を撮るためには植物園に午前中のうちに入るべきである。植物園内には三の丸枯山水庭園が復元されている。
 植物園を北から出て、すぐ脇の二の丸東内門をいったん素通りし、中堀北東隅から丑寅櫓を見る。東からのアングルは、柵を乗り越えて堀端に近づいただけでは木々が邪魔でなかなか良い絵が撮れないので、堀の斜面を下りて水際から撮影した。北側からのアングルは結構よく見える。
 丑寅櫓の北側に回り込んだところで三の丸は終わる。その北は賀田御門跡から四の丸へと続く。なお現在は丑寅櫓の西に、南の二の丸へ続く土橋があるが、これは昔はなかった。

 東内門から二の丸へ入る。東内門前にはこの城で唯一の石橋が架かっている。門を入るとその北に与力番所がある。
 二の丸は逆L字型をしており、入口は東内門と南内門の2カ所、3つの隅に丑寅櫓・辰巳櫓・未申櫓が現存している。内堀を隔てた西側には、南から順に、本丸角馬出・本丸・北の郭がある。内堀は与力番所の脇で、北の郭・本丸間と、北の郭・二の丸間の2股に分かれている。二の丸は北端で北の郭と土橋でつながっている。一方、本丸へは下乗橋で馬出へ渡り、そこから北の本丸へ入ることになる。

 天守は、下乗橋・馬出からのアングルが良い。この天守はそもそも「御三階櫓」であり、本丸内側には破風がないので威厳に欠けるのだ。馬出から本丸に入る虎口は巨石が配された石垣造りの右折れ枡形になっている。
 いよいよ再訪の最大の目的である天守内部に入る。ここで「フラッシュ撮影禁止」だったのは残念だった。(天守内は「弘前城史料館」であり、要するに博物館同様展示品の撮影は基本的にお断り、ということなのだろうが、他の天守でも史料展示をしていても撮影可の所がほとんどであることを考えると、ちょっと頭の固い措置のような気がする。)しかし、この天守はそもそも破風の間のような複雑な構造は全くないので、あまり撮るべきものはない。また窓・狭間が結構たくさん開いていて、そこそこ明るいので特に支障はなかった。1階の石垣から張り出した石落としに板でフタをせず、金網越しに下の堀の水面が見えるのは良かった。
 本丸には、南東の天守のほか、南西には未申櫓台=爆発した旧天守台、北西には戌亥櫓台があるが、北東隅は鬼門ということで角が削られている。本丸北には北の郭へつながる虎口・鷹丘橋がある。
 北の郭は、その南東部が本丸の北東に張り出している。ここは第2代藩主津軽信枚が、豊臣秀吉の木造を御神体として安置した「館神(たてがみ)」跡である。ここから南に下乗橋と天守を北から見ることができる。
 北の郭の北端土塁上には「子櫓(ねやぐら)」跡がある。その礎石が発掘されており、それを手前から見るための木製デッキが作られている。また子櫓台のすぐ手前には籾蔵跡も発掘されており、その位置が平面表示されている。これら北の郭各所の発掘は平成11〜13年頃に行われたもので、その成果は武徳殿休憩所内にも展示されている。)

 これで「弘前城」とその周囲の武家屋敷および外郭としての禅林街については紹介完了。他の城では市内の洋館などもあわせて紹介しているが、弘前の場合はそれが結構な分量になるので別サイト「歴史遺産めぐり」にて紹介することにする。