盛岡城
− 不来方城 −
概略
所在地 | 岩手県盛岡市 |
---|---|
藩名 | 南部藩(10万石、のち20万石) |
城主 | 南部氏(外様) |
現存 | 石垣 |
歴史
新羅三郎源義光(八幡太郎義家の弟)の子孫である甲斐源氏(武田氏らが有名)の系譜に連なる南部光行が奥州南部氏の祖である。彼は1189年の奥州平泉攻撃の功績で陸奥国糠部五郡に領地を与えられ、1191年に家臣数十人とともに入国したとの伝承がある。その子に本家である三戸南部氏の実光と、庶家である根城南部氏の祖・実長らがいる。
南北朝時代は三戸が北朝、根城が南朝についていたが、南北朝統一後は、三戸と根城の南部氏は提携しつつ勢力をのばした。
豊臣秀吉の小田原参陣命令を受け、三戸の南部信直は、根城の南部直栄を伴って参陣、所領安堵を受け根城南部氏はその配下と位置づけられた。
1592年からの朝鮮出兵では名護屋に参陣したが、渡海せずに翌年帰国を許された。帰国後、信直は盛岡に居城を定めた。ここには中世からの小規模な不来方城があったが、1598年からこれを大々的に改修し始めた。しかしその完成を見ないまま99年に信直は死去。その子・利直が跡を継いだ。
1600年の関ヶ原の際、家康は東北の大名に対し、石田方についた会津の上杉景勝討伐を命じ、南部利直は最上義光の後援として出陣するが、領土拡大を密かにはかった伊達政宗が裏で糸を引く一揆が起こったため、帰国を許され1601年までに一揆を鎮圧した。そして南部盛岡藩10万石の祖となった。1617年には根城南部氏(八戸氏)から下北の支配権を接収。その後、遠野地区が仙台藩との境を接する用地であったため、根城南部氏を遠野へ転封させ遠野南部氏とした。
盛岡城は、1633/34年に落雷で本丸御殿を焼失。その再建はしばらく見送られた。この段階では本丸に二重櫓1棟があるだけで、本丸西側腰曲輪の高石垣もなく天然の崖であった。城内の建物も本丸二重櫓と三の丸表門だけが瓦葺きで、あとは?葺きだった(そのため三の丸表門は瓦御門と呼ばれる)。
1673年に城の修築を幕府から許可され、特に本丸の櫓が整備された。また本丸南東隅に三重櫓(天守)、南西隅に二重櫓が作られた。この2つの櫓は厳寒に耐えられる赤瓦で葺かれ、天守には銅製の鯱が飾られ、最上階には華頭窓が設けられた。
本丸御殿も整備されたが、敷地が狭く、二の丸と本丸にまたがる御殿となり、両者を結ぶため空堀に廊下橋が渡されることになった。御殿の狭さを解消するため殿舎は二階建てからついには前代未聞の三階建てになった。
天守は1842年に改修され、公式に天守と称するようになり、屋根を社寺風の?葺き(あるいは銅板葺き)として格式を高めた。
幕末の藩主・南部利剛(としひさ)は、奥羽越列藩同盟に参加し、秋田藩と戦い、一時は大館を落としたが、反撃され降伏、引退させれた。あとを継いだ利恭は、一時白石13万石に移されたが、嘆願して70万両の償金を払い、許されて盛岡へ戻った。しかし疲弊が激しく、廃藩置県をまたずに廃藩となった。
訪問記・写真
学生の時、合唱団の合宿が岩手山青年の家で行われていた。そのため、合宿終了後、仙台に帰る前の自由時間に、一度、盛岡一高出身の同級生の案内で何人かと城跡を訪れたことがある。しかし写真は1枚もない。
・・・というわけで、2006年5月3日訪問。この日から盛岡・弘前・仙台(その後予定外で相馬も)をまわる旅に出発。水戸を5時前に出れば渋滞予想ポイントも問題なくクリアし昼前には盛岡に着く予定だった。しかし仙台の北あたりで事故で一時通行止めがあって東北道は渋滞続きで、そのため平泉近辺の渋滞にもひっかかってしまった。PA・SAもどこもいっぱいで、ちゃんとした昼食もとらずに車を走らせ続けなんとか午後1時半には盛岡城に到着した。ここも桜の名所で人出が凄かったが、下の橋駐車場に入れたのはラッキーだった。
ただ人出が多いのと、日差しが強くコントラストが強すぎるのとで、あまり良い写真が撮れなかった。そこで翌日早朝に再び訪れ、撮り直したところが多い。
→地図
西側石垣・石割桜・下曲輪
下の橋から西側の石垣を見ながら北上する。この道路のあたりを昔は北上川が流れており、城の南側で、東を流れる中津川と合流していた。北西の水堀あたりには舟入が設けられていたようだ。
その後いったんそのまま城を離れさらに北へ行き、裁判所の構内の「石割桜」を見る。ここも人だかりが凄い(よって翌日早朝の写真)。
その後また戻って、北側に出張った部分「下曲輪」跡の周囲の堀を見る。ここの狭い一角は今は三の丸にある桜山神社の門前になっており、その北の県庁前バス停から入った「綱御門」があった。ここが実質上の大手門で、綱御門→鳩御門→瓦御門というのがメインルートのようである。
また下曲輪北西には、時鐘が建っているが、この鐘は1679年(延宝7年)鋳造で、江戸時代には外堀の土手(現在の盛岡中央郵便局裏)にあり「日影門外時鐘」と呼ばれていた。それを維新後ここに移し、昭和30年頃まで市民に時を知らせ続けた。1967年に市指定文化財となっている。
なお、下曲輪内の狭い町並みの中に盛岡名物“じゃじゃ麺”の元祖の店「白龍(ぱいろん)」がある。学生時代に上記の同級生の案内で一度だけ入って食べたことがある。しかし現在はグルメ情報が行き渡っているせいか、ざっと30人ぐらい店外に行列ができていた。(しかたないので夕飯に盛岡駅地下街の「小吃店」で食べた。)
三の丸・二の丸・御台所屋敷跡
桜山神社脇の「鳩御門」跡(何もない)から三の丸に入る。いったん鳥居の中に入り「烏帽子岩」を見た後、石垣でできた「瓦御門」跡を登る。
そのまま南へ行くと、右手(西)に二の丸虎口の「車御門」、左(東)へは下の低地にある台所屋敷への降り口である「三の丸不明門」跡(何もない)に分かれる。後者は御台所屋敷跡の広場に降りてしまう道と、二の丸東石垣下とその下の土の斜面との間をまっすぐ本丸方向に向かう道の2つに分かれる。二の丸東石垣は、18世紀初めに孕みだしてしまい、幕府から許可を受けて新たな石垣を孕みを押さえつけるように付け足している。
とりあえず車御門から二の丸へ入ることにする。(啄木歌碑の周辺はもちろん、門の石垣上でも花見の宴会をしている人がいるのには閉口した。結局二の丸の写真は大部分翌朝のものを掲載することにした。)二の丸に入るとすぐ西に石川啄木の歌碑がある。中央部には新渡戸稲造文学碑がある。南端には堀切をまたいで本丸へ続く廊下橋がかかっている。しかし、二の丸の南西からはこの堀切および本丸周囲の腰曲輪と地続きになっているのだ。これではこの堀切は単に二の丸から東(台所屋敷方向)への下り坂でしかなく、防備上の意味はほとんどない。
慶長期の築城当初は、本丸西側腰曲輪の石垣が整備されておらず、すぐ西は北上川への河岸段丘の天然の崖だった。よって、川の合流点の南端に本丸がありその北側の防御としての堀切という意味があった。ところが西側腰曲輪を整備したことによって、逆にこの堀切は防御的には無意味なものになってしまったのである。しかし泰平の世では「堀切の意味」よりも「本丸と二の丸の一体化」のほうが重要課題だった。本丸の面積が狭いため、本丸御殿が中奥・奥、二の丸御殿が表と役割分担をしなくてはならなくなったのである。(だから、廊下橋はそれを結ぶ屋根付きの橋だった。)
本丸
この堀切坂道を下り、本丸の北東にまわる。そこから南に坂を登ると本丸の「末御門」虎口である。本丸石垣とその東の櫓のような「乗物部屋」との間にも門があり、その上の末御門との間の坂が枡形となっていたようである。また末御門の両側にも多聞櫓がめぐらされていて、ここはかなりちゃんとした防備がなされている。
本丸の南東に「天守台」があり御三階櫓があった。明治7年(1874)年に取り壊されたが、その直前の古い写真が残っているようだ。本丸には他に南西と北西の隅に二重櫓が建っていた。
現在は本丸の南石垣に階段が付け足されていて腰曲輪に降りることができる。(昔は当然こんなのはなかった。このような階段は他に、腰曲輪北と三の丸東にもある。これらはいずれも、もとの石垣を崩さずに「付け足されている」だけなので、昔からの虎口と勘違いすることはない。)
本丸腰曲輪
本丸の東・南・西に腰曲輪がめぐらされている。
東の腰曲輪を特に「淡路丸」といい、今は三の丸北にある桜山神社がここにあった。地面にシートが所狭しと並べられ多くの人々が花見宴会の真っ最中である。本丸石垣を撮りたいのだが、石垣の上半分は桜の花に隠れてしまい、下半分は人混みと一緒になってしまう。翌朝、再び訪れることができたので、人気のないところで撮り直した。
淡路丸の北の一段低くなっている所には蔵があった。今はその北に階段が付け足され台所屋敷方面に降りられるし、「乗物部屋」の下を突っ切って堀切の下に出ることもできる。だが昔はこの蔵跡で行き止まりで、乗物部屋のほうからも出られなかったようだ。腰曲輪から出るには南西の吹上御門から城外へ、もしくはさらにぐるっと西へまわりこんで上記の堀切坂道を下るしかなかった。
(このあと、そのまま淡路丸の東側下にまわって腰曲輪の東・南の石垣などを撮影し、そのあとで吹上御門への坂をのぼって南・西の腰曲輪を撮影した。)
南腰曲輪も同じく桜満開。その南西に「吹上御門」跡がある。そこから西の石垣沿いに直線的に北へ降りる坂道は壮観な眺めなのだが、ここも観光客の人通りが絶えないので翌朝撮り直した。ちなみに坂をくだった現在の岩手公園下・農林会館前の信号のところに「川口御門」があった(旧・北上川河岸)。
また、この吹上の坂下にぐっと張り出した石垣がある。これは本丸西の腰曲輪から一段下がったところにある「榊山曲輪」である。
腰曲輪の東・南の石垣など
淡路丸から下りて東と南の腰曲輪石垣を撮影。腰曲輪石垣の南に「搦め手門」がありその南に中津川を渡る「下の橋」があった(今の「下の橋」よりも少し東側か?)。下の橋→搦め手門と入ってくる場合は、次に腰曲輪石垣南東にあった「鍛冶屋門」を通り腰曲輪東の石垣下を御台所屋敷方向へ進むことになるようだ。