仙台城
− 青葉山城 −
概略
所在地 | 宮城県仙台市青葉区青葉山 |
---|---|
藩名 | 仙台藩(62万石) |
城主 | 1600年、伊達政宗が築城開始。以来、伊達氏(外様) |
現存 | 天守台、石垣 |
歴史
伊達政宗は、1567年米沢城に生まれ、そこを拠点に勢力を伸ばしてきたが、1591年に秀吉によって岩出山(宮城県北部)へ転封となった。1598年秀吉が死去すると、翌99年に徳川家康6男・松平忠輝と、政宗の長女の婚姻が結ばれた(7歳と5歳)。
1600年の関ヶ原の戦いは、政宗の旧領・米沢を領有する会津の上杉景勝が、反・家康的行動をとり、家康が上杉討伐軍を率いて東征を始めたところへ、石田三成が挙兵したことからおこった。この間の動きは、政宗にとっては旧領回復のチャンスであり、7月から上杉領への侵攻を開始し白石城を攻め落としている(しかし結局米沢回復はならなかった)。これとほぼ同じ頃、政宗は家康から仙台城築城の許可を申し入れ、12月に縄張り始め、翌1月から普請が始まっている。
仙台城本丸石垣の普請は三期に分けて行われた。
第1期は、上記のごとく1600年以降に政宗によって行われた。本丸東の懸造は1610年ころまでには完成していたが、1616年の地震で崩れて以後は再建されなかった。
第2期は、第1期石垣が元和2年(1616)の地震で崩壊した後、政宗が構築したもの。正保3年(1646)の地震後、一部修復されたが、寛文8年(1668)の地震でほぼ全面が崩壊した。(なお正保3年の地震で、艮櫓・巽櫓や詰門の東西脇櫓は倒壊し、以後再建されなかった。)
第3期は、上記の地震以後、4代藩主綱村によって造られた現存石垣。寛文13年(1673)以後も工事が続いていたことが文献により判明している。
ところで、この本丸石垣の下を走る道路は、市街地と南の住宅街を結ぶ幹線道路であり、私の通学路でもあった。苔むした古い石垣は実はかなり痛んでおり、崩壊の危険もあったため、1997年より全面解体修復工事が行われた。その際の調査により、先に挙げた3段階の詳細が明らかになったのである。
実はこの工事は築城400年の記念事業として艮櫓の「復元」とあわせて計画されたものであった。しかし調査の結果、現存の第3期石垣の上には艮櫓は建てられていなかった(第2期石垣の上にあった)ことが判明した。そのことから、学者・市民団体による艮櫓復元反対運動がおこり、仙台市もその中止を決断した。この件に関しては『戦国城郭の考古学』(ミネルヴァ書房)第4章の藤沢 敦氏のレポートに詳しい。同書には1983年以降、東北大学の整備に伴う二の丸の調査や、三の丸の仙台市博物館建て替えに伴う調査の結果も報告されている。
仙台城の場合、二の丸のほうが三の丸よりも新しいことは、三の丸に土塁があるのに二の丸にはないことからも容易に推察できる。三の丸は築城当初、すなわち関ヶ原直後のころから存在した。そして三の丸巽門→清水門→沢の門→本丸詰門という折れのあるルートが築城当初の登城路だった。大手門のところに入口がなかったわけではなかろうが、しかし豪壮な大手門の造営は、二の丸の整備とともに行われたと考えるのがスジが通っている。
訪問記・写真
2004年暮れに久しぶりに東北大学混声合唱団の定期演奏会を聴いた翌日、学生時代には一度も入らずじまいだった瑞鳳殿(伊達政宗廟)とともに、青葉城趾も行ってみた。私が卒業した後、石垣の大規模な補修と発掘が行われ、きれいになっていたので驚いた。ただデジカメを持っていくのを忘れたため写真を撮れなかったのが残念だった・・。
・・というわけで、2006年5月5日訪問。
前日、弘前城見学後、青森に宿泊したため、当初は午前中「三内丸山遺跡」を見て午後仙台に移動する予定だった。しかし朝になって青森が雨模様だったため、遺跡見学はヤメにして午前中のうちに仙台へ移動し、午後から仙台城跡を見学した。
学生時代には、本丸石垣下が通学路であり、二の丸跡が生活の場であったわけだが、今回は「城跡めぐり」という目で、学生時代には行ったこともないような隅々まで見てまわった。翌6日は朝一番に瑞鳳殿を見学後、これまた予定変更して仙台東道路・6号国道を南下し、相馬中村城を見学して水戸へ戻った。
三の丸とその周囲
大手橋上から大手門や広瀬川を撮る。追廻の住宅地の川沿いのところに古い石垣が少し残っていることに改めて気づく。
大手坂下の左は三の丸である。その東(川側)の堀を長沼、北(大手側)の堀を五色沼という。大手側からの入り口「子の門」跡の両脇には石垣が残っている。
三の丸内へは学生時代には立ち入ったことがなかった。というのも、そこにあった仙台市博物館が新築工事中だった(昭和61年完成)からである。同地の魯迅碑(1961年建立、題字は郭沫若の揮毫。今はその隣に2001年に建てられた胸像もある)は、学生時代ではなく、その前年の夏、受験前の大学見学に来た時に見た記憶しかない。
また、南の奥には「巽門」跡の礎石が昭和59年の発掘調査で検出され翌年復元されている。(巽門は大手門とともに戦災まで残っていた。)
南西の斜面を登っていくと「清水門」石垣が積み直されている。(昭和53年宮城県沖地震・平成15年宮城県北部地震で被災していた。)
そこから登っていく「沢の曲輪」あたりは、私の学生時代は、通学路下の鬱蒼とした森でしかなかった。それが今は「曲輪の道」などとマップに書かれていて、それを片手に多くの観光客がここを歩いているのを見ると隔世の感がある。(2004年暮れにはまだ清水門の工事中だった。)
二の丸とその周囲
大手門の交差点をそのまま直進すると東北大学文系学部構内=二の丸跡である。構内に入ってすぐ右折するあたりに「二の丸詰門」があった。
構内西側の研究棟・講義室などが建っているあたりに二の丸屋敷があった。その反対の東側は広場になっていてその北端に川内記念講堂がある。ちょうどそのあたりは、勘定所があった。その北側に「千貫沢(せんがんざわ)」という沢が天然の堀を形成している。さらにその北側に青葉山の理・工学部から降りてくるバス道路があり、そこに「扇坂」という名のバス停がある。しかし本来の「扇坂」はここではない。
「扇坂」とは、昔の藩士たちが二の丸への通勤路としていた坂道の名であり、それは千貫沢よりも南、東北大学川内記念講堂のすぐ裏(東)、今は木の生い茂る斜面にある。ちょうど県スポーツセンターの真西あたりの道路沿いの木陰に、昭和51年に仙台市教育委員会が建てた解説看板が立っていた。こんなの学生時代には気がつかなかったなぁ。
大手門から本丸まで
私の卒業後「平成の石垣発掘・修復」が行われたこともあり、特に大手門から登った先の「中の門」のところなど、単なる危険なカーブが城門跡の喰違いだったことが、現在は一目瞭然になっている。
本丸の石垣も発掘後きれいに積み直されているが、詰門(護国神社鳥居の所)よりも西の石垣は古いまま残されている。
そのまま南の崖っぷちのバス通りにでて、本丸の裏門「埋門」跡から本丸内に入る。ここが本丸内駐車場入口で、土塁による喰違いになっている。本丸中央部には護国神社と資料展示館があり、展示館では城の復元CG映像が見られる。しかしそれは2年前(2004年暮れ)に見たので、今回は入館せず、最近発掘調査がなされた東南の巽櫓跡に向かう。
本丸広場に前から建っていた有名な「伊達政宗騎馬像」は、別にここで紹介するまでもなかろう。その後は、北側の修復石垣を上から見る。その近くに発掘調査による石垣の様子が展示されていて勉強になった。
本丸から下りてきた後、三の丸東堀と広瀬川の間の追廻というところを南下。追廻とはトラック式の乗馬練習場のことらしい。今はさびれた住宅街になっている(私が東北大在学中からほとんど変わっていない)。住宅街もすぎると今度はテニスコートが何面もある。西側には本丸下の断崖が続いている。こうして南へ行き着くところまで行くと、広瀬川の蛇行点に到達する。そこからさらに本丸南へ「竜ノ口渓谷」が続いている。仙台城がいかに天然の要害の地に造られたかがよくわかる。
瑞鳳殿
広瀬川は、竜ノ口渓谷入口で大きく流れを北東に変える。この蛇行に囲まれた地域は「花壇」といい、その北側は「評定河原」という。評定河原橋を渡った東側に経ケ峯という丘がありそこに伊達政宗廟である瑞鳳殿がある。(ちなみにそのさらに向こう側でもう一度蛇行した広瀬川にかかる橋は「霊屋橋(おたまやばし)」という。)
経ケ峯には「瑞鳳殿」だけでなく、2代忠宗廟「感仙殿」・3代綱宗廟「善応殿」と、それに隣接する9代周宗と11代斉義夫妻の墓地「妙雲界廟」、さらに少し離れた川越しに本丸を望む場所にはあわせて100基以上もの塔婆・石灯籠が並ぶ「公子公女墓所」がある。
瑞鳳殿・感仙殿・善応殿は戦災で焼失。瑞鳳殿は1979年、感仙殿・善応殿は1985年に再建された。いずれも再建に先立って発掘調査が行われ、遺骨から体格・顔つきが復元されている。(資料館がある。)