米沢城
概略
所在地 | 山形県米沢市丸の内1丁目 |
---|---|
藩名 | 米沢藩 |
城主 | 長井氏、伊達氏、上杉氏 |
現存 | 水堀、土塁 |
歴史
米沢と言えば上杉家、なかでも鷹山公・治憲の町である。城址いたる所に鷹山公の像がある。ついで謙信だが、謙信は米沢とは何の関係もない。上杉家が越後春日山から会津をへて米沢に来たのはその養子・景勝の時であり、これが米沢初代藩主なのだが、景勝は前の2人に比べて影が薄い。(私が訪問したちょうどそのころには下記・上杉博物館で景勝の特集をやっていたが。)
ところがそれよりも前の戦国時代の米沢といえば伊達氏の本拠、あの独眼竜・初代仙台藩主・伊達政宗生誕の地だったのである。
伊達氏は魚名流藤原山蔭の子孫と称し、鎌倉時代に奥州藤原氏征討に功績のあった常陸入道念西が、源頼朝から伊達郡(福島県伊達郡および伊達市、=浜通りの相馬市と中通りの福島市の間)の地を与えられ、伊達朝宗を名のったのが始まりである。
一方、米沢城は鎌倉幕府の公文所初代別当・大江広元の次男である時広が、1238年に出羽国置賜郡長井郷の地頭として赴任した際に築城されたと推定されている。時広の子孫は代々長井氏を名乗り、その支配は伊達氏に滅ぼされるまで150年続く。
南北朝時代の伊達氏第8代当主・宗遠が1380年頃に置賜郡=米沢周辺の地を攻め、長井氏を滅ぼして領地に加えた。(しかしまだ本拠は伊達郡)。次の第9代・政宗は中興の祖とされ、1400年に鎌倉公方足利満兼が弟の満貞・満直を奥州に派遣し、伊達氏に対して領土割譲を求めてきたのを拒み、鎌倉方の結城(白河)満朝や上杉氏憲と戦った(=伊達政宗の乱)。
戦国時代、第14代・稙宗は1523年陸奥守護職となり、出羽の最上氏も勢力下にとりこんだ。1536年には分国法・塵芥集を制定したことでも知られる。しかし三男の実元を上杉定実の養子とする画策が、長男の15代晴宗との間に対立を生み、これが奥州全体を大混乱にまきこむ「天文の乱」に発展、1548年に晴宗が父を幽閉して第15代を継いてようやく終結した。その後、晴宗は本拠地を米沢城に移したのである。晴宗もその子・輝宗との間に対立を生じてしまうが、父の二の舞をおそれ輝宗に家督を譲る。輝宗もまた40歳の時に19歳の子・政宗に家督を譲るが、親子で奥羽制覇を目指し、近隣の小大名を次々に破っていく。1585年、父輝宗を人質にした二本松城主・畠山義継を、輝宗もろとも撃ち殺した話は有名である。
1589年、政宗は蘆名氏ら連合軍を破り黒川城を奪って会津地方を制圧。さらに須賀川など奥州南部の大部分を制覇し50万石から150万石の領主になった。
1590年、秀吉の奥州仕置では政宗は小田原へ参陣して本領を安堵される。しかし、会津領攻略は秀吉の令に反した行為であるとされ没収となり、会津へは蒲生氏郷が入る。翌1591年には、その蒲生氏郷とともに大崎・葛西一揆を平定するが、政宗自身がその一揆を扇動していた嫌疑をかけられ、上洛・弁明しなんとか許されるものの、米沢から岩出山(宮城県北部)へ転封となった。
以後、米沢城へは、会津を支配した蒲生氏郷のもとで蒲生郷安が、ついで1598年に会津に入った上杉景勝のもとでその重臣・直江兼続が入った。
1600年の関ヶ原の戦いは、そもそも上杉氏の軍備増強が嫌疑を招き、家康を総大将とする上杉討伐軍が進撃開始したところで、石田三成が反家康軍を挙兵したことからおこった。そのため上杉氏は関ヶ原には参加していなかったが結果的に西軍とみなされ、家康によって会津(佐渡や置賜=米沢なども含めて)120万石から米沢30万石に減転封となってしまう。これが上杉・米沢藩の始まりである。
のち1664年には景勝の孫・綱勝が急死して断絶の危機を迎えたが、綱勝の舅・保科正之の尽力により、綱勝の妹婿・吉良上野介義央の子・綱憲が綱勝の養子に入って半分の15万石で家名存続することを許された。(のちに綱憲の子・義周が吉良義央の養子となっている。)
このように大幅に収入が減ったにもかかわらず、家臣を減らさなかったため、上杉家は財政難に苦しんだ。それを立て直したのが第9代藩主・治憲(鷹山)である。彼が子・治広に家督を譲る際に残したのが「伝国の辞(でんこくのじ)」である。
一、国家は先祖より子孫へ伝候国家にして我私すべき物にはこれ無く候
一、人民は国家に属したる人民にして我私すべき物にはこれ無く候
一、国家人民の為に立たる君にて君の為に立たる国家人民にはこれ無く候
右三条御遺念有るまじく候事
現在、米沢城本丸跡は上杉神社、その東の二の丸世子御殿跡に松岬神社がある。その南(本丸東南)には最近完成した「上杉博物館(伝国の杜・置賜文化ホール)」の大きな建物、その東(本丸南)には「上杉記念館(=旧上杉伯爵邸)」がある。博物館と旧伯爵邸のある二の丸南ブロックには、昔は多くの寺院が建ち並んでいた。
また旧伯爵邸の東南の住宅地の中には、上杉鷹山隠居屋敷=餐霞館遺跡がある。→地図参照(この地図の下=東に松岬神社と博物館がある)
訪問記・写真
2回目
2019年7月29日訪問。27-28日に蔵王で合唱練習合宿。28日夜は夫婦で上山温泉宿泊。そして29日米沢を見て帰宅、というスケジュール。
この日はまず、旧米沢高等工業学校校舎を見た後、前回行けなかった林泉寺へ。直江兼続夫妻の墓などを見る。
次に城址へ向かい、これも前回は中に入らなかった上杉記念館・旧伯爵邸に入り、そこでランチ。建物内外を撮影しているうちに雲行きが怪しくなり、ついには土砂降り。伯爵邸入口脇の茶寮「和庭」に入り1時間ぐらい雨宿り。雨がやんだ後、城内を見て回る。地面が雨に濡れていい感じの撮影ができた。
1回目
2006年6月11日訪問。(前日に白石・山形を見て米沢泊。)朝10時に本丸跡=上杉神社の東側にある上杉城史苑(物産館のような所)の駐車場に入る。
まずは本丸周囲の水堀外側を一周する。本丸の虎口は、東側の上杉神社参道石橋、北側土橋、南側西寄りの菱門橋の3箇所だった。(今はそれに加えて、西側北寄りにも土橋が造られている。)
菱門橋まで行った所でさらに南に延びる水堀沿いに行くと弁財天のある小島がある。この水堀は上杉記念館の南側まで回り込んでいる。
弁財天からさらに南に住宅地の中を行くと上杉鷹山隠居屋敷=餐霞館遺跡がある。一戸建て住宅一件分の敷地で餐霞館の東南の一部にあたるらしい。庭園らしく整備されている。
再び弁財天付近まで戻り東へ水堀沿いに行き、上杉記念館=旧伯爵邸に南側から入っていく。
明治29年に上杉茂憲伯爵邸として新築、大正9年の米沢大火で焼け、現在の建物は大正14年5月に再建されたものである。設計者は中條精一郎(作家・宮本百合子の父)で、銅板屋根・入母屋造り、庭園は東京浜離宮に模して造られた。戦前は皇族の御宿所にあてられ、戦後は一時進駐軍の将校クラブとして接収されたが、昭和24年に米沢市が上杉家から譲り受け、公民館として使用、同54年から上杉記念館となった。
さてこれで堀周りを見終わったので、いよいよ東側参道入口から本丸内に入る。入ってすぐ南側、本丸南東隅の高台は「上杉謙信公祠堂跡」がある。今は御堂もないが、かつて遺骸が納められていた一角は柵で囲まれ記念碑が建てられている。
上杉氏の元祖謙信は、1578年に越後春日山城で亡くなった。子・景勝が会津(1598)、さらに米沢(1601)に移封されるのに伴い、謙信の遺骸もまた移され、米沢城内のこの地に御堂を造って安置された。明治4年の廃藩に際して仏式の礼をやめて、謙信・鷹山の2柱を祀る「上杉神社」がこの本丸の地に建てられた。ついで明治9年に謙信の遺骸は歴代藩主の眠る「上杉家御廟所」に移された。
この南東高台のふもとには、鷹山公の像の隣に「伊達政宗生誕の地」という碑がひっそりとある。
本丸中央部に「上杉神社」本殿がある。上記の通り謙信・鷹山が祀られている。その南には本丸屋敷の庭園遺構がかろうじて残っている。神社の北には「稽照殿」という上杉氏関連の宝物を納めた博物館がある。この建物自体も国登録有形文化財である。
その手前には、何と「赤穂事件殉難追悼碑」というのが建っている。最近建てられたもののようだが、内容は、赤穂浪士の討ち入りによって、吉良上野介の実子である上杉綱憲公以下、上杉家中の者が大変な不幸を被ったということが刻まれているものである。
本丸北東隅櫓台跡には「従三位 上杉曦山公之碑」がある。曦山とは上杉家第13代=最後の藩主・斉憲の号である。この碑は明治24年に旧藩士たちにより建てられたものである。
また本丸南西隅(南から菱門橋を渡り入ってすぐ右)には「春日神社」がある。この神社も、もとは越後春日山頂にあったのだが、上杉氏とともに会津、米沢と移ってきたのである。
次は伝国の杜・上杉博物館を見学した。もう少し早い時期に来れば、上杉氏本の「洛中洛外図屏風」の本物が展示してあったらしい。残念。最後に松岬神社を撮影し、城史苑内のレストランで米沢牛のステーキランチ(薄かった!)を食べて、ここはおしまい。
天気が悪く、いつ雨が降ってもおかしくない状況なので、少し西にある上杉家廟へ急ぐ。なかなか荘厳な所である。すべての廟を撮影して全日程を終了し午後2時半米沢発。本当は、これも春日山城下から分かれてきた林泉寺(藩主夫人他の墓がある)にも行きたかったが、もうこれ以上天気がもちそうになかったのである。案の定、米沢市内を出てすぐ雨が降ってきて福島との間の峠道はどしゃぶり状態だった。