春日山城

− 蜂ヶ峰城 −

概略

所在地新潟県上越市春日
城主長尾氏・上杉氏、のち堀氏により廃城

歴史

春日山山頂に築かれた、天然の要害を持つ難攻不落の城。
南北朝時代、越後守護代長尾為景によって既存の要害に大改修が施される。1548年 (天文17年) 12月、長尾景虎(上杉謙信)が家督相続し入城。
(1552年、関東管領上杉憲政が北条氏康に追われて越後に逃れ、長尾景虎に保護された。1557年、景虎は上杉憲政の養子になった。ついで60年には、景虎は佐竹氏など関東の諸将から出兵を要請され、越後から上野に入り各所を転戦して厩橋(前橋)で越年。翌61年に小田原を攻めたがすぐ鎌倉に退いた。その際、鎌倉鶴岡八幡宮において上杉憲政から上杉の名跡と関東管領職および「政」の一字を譲られて上杉政虎と名乗った。その後も幾度か関東に出兵している。やがて輝虎と改名、70年に謙信と号した。)
1578年の謙信死後、家督をついだ景勝は、豊臣秀吉の死の直前1598年 (慶長3年)に、会津へ転封され、春日山には堀秀治が越前国北ノ庄18万石から30万石で加増移封された。その堀氏は平地に福島城を築城し、春日山城は1607年 (慶長11年)廃城となる。(さらにその後、この地の中心は高田城に移った。)

訪問記・写真

立体図平面地図

2回目

 2012年10月13日、7年ぶりの再訪。
 まず別荘からカーナビ(7年前は持っていなかった)で「春日山城跡ものがたり館」と設定。前回は城めぐり人間としては駆け出しだったため予習もしておらず、ここの存在を知らなかった。カーナビのおかげですんなり到着。ものがたり館は、平城部分「春日山城史跡広場」の東入口にある。
 監物堀に囲まれた平城部分はその北東に「東城砦」という小高い部分も含まれる。東城砦の北側に出てみるとダム湖?になっている(雨不足のせいか底が見えていたが)。ということは昔も低湿地だったのだろう。そのまま砦の縁をめぐって東にまわると薬研堀が復元されている。
 問題はこの部分がいつ築かれたのかである。現地表示では「景勝の時代」と書かれていたが、「よみがえる日本の城14」では、監物堀の名は、堀秀治の執政・堀監物直正にちなんだものと書かれている。「総構え」という発想が秀吉時代の景勝になかったとは言えないので、景勝が着手し堀氏の時代にまで工事が続いたということなのだろうか。

 次に車で少し南下。(平城部分のすぐ南に林泉寺があるのだが今回はパス。)埋蔵文化財センターへ向かう道をさらに西へ進むと「大手道」の入口がある。今回はこの大手道を登ろう。しかしその前に腹ごしらえということで、そのまま春日山神社南の「見晴屋」へ。車はその下に駐める。
 見晴屋で食事をしたあと、車はそこに置いたまま坂を下り大手道入口へ。ここからぐるっと城の南から回り込むように登っていく。地元の方々が、細い丸太で階段をつくり大手道を復元している。まだ大して登らないうちに最初に開けた場所に出ると、そこは「番所」跡である。高い土塁の上に番所跡の標柱が立っている。ここを過ぎると大手道の登りが俄然キツくなってくる。次に土塁で守られた虎口らしきところを抜けると「南三の丸」という曲輪である。現在は畑になっている。そこからさらに登るとまた一段曲輪らしきところがある。このあたりの段々はいずれも屋敷地だったようだ。大手道はこのあたりからは南から北へまっすぐ登る感じで、次に開けたところは「柿崎屋敷跡」である。

 「柿崎屋敷」から堀切を渡り「御成街道」に出る。このあたりから急に天気が悪くなり少々アセる。もともと二の丸・三の丸は今回はパスするつもりだったので、すぐに「景勝屋敷」「井戸曲輪」(この間の鐘楼跡を見逃した)をへて「本丸・天守」跡へ。7年前と同様、すこしだけだが小雨もパラついた天気になってしまい、撮れた写真は似たようなものだ。ただ前回はズーム機能無しの低性能デジカメだったので、撮り直しにきた意味はあったか。

 護摩堂・毘沙門堂・お花畑をへて直江屋敷へ。ここも今回は三段にわかれた曲輪をきちんと区別がつくように撮り直し。虎口も広角レンズでジグザグがわかるように撮れた。
 前回は虎口からすぐに千貫門方向に向かってしまったが、今回は反対側へ少し歩いてみる。するとここが「帯曲輪」である旨の表示板がある。この「直江屋敷下帯曲輪」から下(方角は南)を見下ろすと、見晴屋から三の丸へ向かう道が見え、その向こうに三の丸の斜面も見える。谷を隔てて三の丸と直江屋敷は向かい合う形になっているのだ。
 また、この7年の間の城めぐり経験によって、大きく地形をとらえる能力がついたようで、直江屋敷下帯曲輪から千貫門にかけての部分が空堀で守られている様子もよく理解できた。
 千貫門を下りると結構すぐに春日山神社裏手に出てしまうこともわかった(前回は初めてだったので距離感があいまいだった)。
 次回、ここに来る時は、天気が良いうちに神社・千貫門経由で本丸頂上に直登して、今度こそは晴れた空のもとでパノラマを撮影したいものだ。

1回目

 2005年8月19日、長野の別荘滞在中、急に思い立って訪問。5月の小諸城につぐデジカメによる城攻め第2弾である。車で山の中腹の駐車場まで登り、階段を上ると春日山神社がある。(予習無しだったので、山の麓にも堀と土塁が復元されていることを知らなかった。)
 春日山神社から謙信像のほうへ行くと茶屋がある。12時なのでまずは腹ごしらえ。その後、売店で「毘」の字の入った手ぬぐいを購入してから三の丸へ向かう。
 甘糟近江守宅跡下から坂を登りはじめ、三の丸(上杉景虎屋敷・米倉)、さらに二の丸へと出る。ここから「御成街道」(関白・近衛前嗣[前久]が通ったことから名付けた)を通って、まず柿崎和泉守屋敷まで行き、その後少し戻って上杉景勝屋敷鐘楼跡、井戸曲輪を経て、本丸・天守台へ。(もっとも天守なる建物があったかどうかきわめて疑問だが。)
 本丸からの下界の眺めは実に素晴らしい。天下を取った気分である。また上ってくる途中で、北陸道と上信越道のジャンクションを見下ろせる場所が何カ所かある。
 話はそれるが、ずっとのち、丸岡城からの帰路、北陸道を通ってきたのだが、富山・新潟県境の「親不知・子不知」の難所の26個のトンネルの一番最後が春日山トンネルで、それを抜けるとすぐこのジャンクションになっている。この体験をして初めて、なぜ富山以西が北陸で、新潟が長野・山梨とともに甲信越に分類されているのか理解できた。また、この北アルプスが直接海に落ち込むという地形のおかげで、上杉謙信は背後の心配なく武田や北条氏との戦いに出張ってくることができたのだろう。

 本丸からの景色を堪能しているうちに天気が怪しくなってきて、たちまちにわか雨が降り始めた。そこですぐ護摩堂手前の休憩所まで避難。幸いすぐ雨はやんだので、護摩堂跡・諏訪堂跡・毘沙門堂・お花畑から、直江屋敷千貫門跡を通って春日山神社まで下りてきた。11時50分に登りはじめ13時50分まで約2時間だった。

 その後、車で林泉寺へ向かう。入口の惣門が謙信によって春日山城から移築されたもの。その奥の大きな山門は大正時代の再建で、謙信筆になる「春日山」「第一義」の扁額も複製である(本物は宝物館にある)。本堂は平成9年建立で真新しい。山門からみて本堂と反対側の左手奥に謙信などの墓所の入口がある。謙信や長尾能景・為景の他、堀氏や高田城主の榊原氏・松平氏の墓がある。

 このあとは高田城を見たあと別荘へ帰る。  なお、林泉寺から少し東へ行けば、春日山城東端の土塁・堀が復元されているのだが、この訪問の頃は知らなかったので見ていない。