伊賀上野城

− 白鳳城 −

概略

所在地三重県伊賀市上野丸之内
藩名上野藩、のち津藩の支城
城主筒井定次、藤堂高虎
現存石垣
復元模擬天守

歴史

 1581年、織田信長が滝川雄利に築城させたのが始まりとされる。しかし本格的な築城は、秀吉政権下の1585年に大和郡山から転封させられた筒井定次による。この「筒井古城」は、現在の城跡の東側の石垣上にあり、そのさらに北東隅の高台に三重天守が作られた。
 定次は関ヶ原後も上野領を安堵されたが、1608年に失政を理由に改易。かわって伊予今治から築城の名手・藤堂高虎が20万石で入封した。これは来るべき豊臣打倒の大坂の陣のためと考えられる。高虎は1611年から城の大改修にとりかかり、筒井古城とは反対の西側に5層の天守、そしてその西に大坂城に勝る高石垣を築いた(実際は大坂城の最も高い所よりも若干低く日本第2位の高さだが)。しかし天守は完成間近の1612年9月に暴風雨のために倒壊、以後建てられることはなかった。高虎は上野と併行して津城も修築し、大坂の陣以後は津城を本城としたため、上野城は未完成に終わったといえる。しかし元和の一国一城令以後も上野城は存続を認められ、城代がおかれるようになった。その城代屋敷は筒井古城の石垣上に作られた。

 現在、本丸天守台上に建つ三重三階の模擬天守は、昭和10年に当地出身の政治家・川崎 克の尽力で建てられたものである。歴史的には全く正統性はないものの、かなり本格的な木造天守で小天守までついている。(ただし5層天守の天守台に3層では小さすぎるので、石垣の縁には土塀が廻らされているのは、よく考えてみればかなりおかしい。)
 この模擬天守の価値は、三階天井に飾られた1m四方の大色紙46点である。尾崎行雄・近衛文麿・岡田啓介・若槻礼次郎・清浦奎吾・徳川家達・徳富蘇峯・横山大観・高浜虚子...といった当時の名士たちの書画が天井いっぱいにはめ込まれているのは壮観といえよう。

 また本丸北側の曲輪には昭和17年、伊賀上野出身の松尾芭蕉生誕300年を記念して建てられた俳聖殿がある。(これもまた川崎氏が中心となって建立したものである。)下層が八角形平面、上層が円形平面、屋根は檜皮葺きの独特の形は、芭蕉の旅姿を表現したものであるという。(上層が笠、下層が蓑衣ということらしい。)

 松尾芭蕉生誕の地は、城の東方、国道沿いの農人町交差点手前にある。またその少し南、愛染院の境内には芭蕉の「故郷塚」もある。これは、芭蕉が大阪で亡くなったのを聞きつけた上野の門人が、遺髪を持ち帰って造ったものである。

 これとは逆の西側には有名な決闘の地「鍵屋の辻」がある。
 1630年、岡山藩において、藩主 池田忠雄の小姓 渡辺源太夫が、藩士 河合又五郎に殺害されたことが事の発端である。源太夫は美男子で藩主の寵愛を受けていたが、これに又五郎が横恋慕して断られたための反抗であった。又五郎はその後江戸の旗本 安藤正珍にかくまわれた。安藤は、池田忠雄の再三の又五郎身柄引き渡しも拒んだため、大名と旗本の面子をかけた対立となってしまう。1632年、忠雄は急死するが遺言で「必ず又五郎の首を墓前に備えよ」と厳命する。幕府は、忠雄の子・池田光仲を鳥取に国替えにす る一方、安藤一味の旗本らを謹慎、又五郎を江戸払いに処した。
 源太夫の兄・渡辺数馬は国替えには従わず脱藩して、剣豪・荒木又右衛門の助太刀を得ることに成功する。そして1634年11月7日早朝、ついに鍵屋の辻で又五郎を待ち伏せ、5時間に及ぶ決闘の末、これを討ち取った。

訪問記・写真

 2007年1月2日午後、伊勢亀山城を見たあと名阪国道で上野に入る。
 翌3日は朝一番から活動開始の予定だったが、もの凄く深い霧が立ちこめていたため、しばらく様子を見て、10時20分にホテルを出る。→上野市街地図城中核部地図

 城の北側から城域に入り、城と桃青中学の間の切り通しの道を通って「だんじり会館」前に来る。情報によればこの「だんじり会館」は米蔵の再生した姿だ、ということだったが、確かにそんな形ではあるが明らかに真新しい近代建築のようである。その西向かいに東内堀の一部である「蛇谷堀」跡の池がある。
 まだ城には入らず、城の南側を東西に走るメインストリート(国道25・163号)を東へ向かう。すると農人町交差点の1つ西側の交差点に「松尾芭蕉生家」があり、彼の若い頃の書斎「釣月軒」もある。しかし正月三が日のため中には入れなかった。
 農人町交差点を南へ入った愛染院境内には「芭蕉故郷塚」がある。愛染院に入ると本堂の左手に茅葺きの屋根付き門があり、ここで浄財200也を袋に入れてパンフをもらって中に入る。すぐ左には茶室らしきものがあるが解説はない。その奥を右に曲がると正面奥に茅葺き屋根付きの故郷塚がある。
 愛染院を出て南へ行き西へ曲がっていくと、近鉄伊賀線・広小路駅の手前の食い違いの交差点の所に「伊賀街道起点」の碑がある。そこから線路を渡ってすぐの交差点から南側が「寺町通り」である。左(東側)は北から上行寺(藤堂藩主家墓所)・妙昌寺・万福寺(河合又五郎墓所)・念仏寺(六角堂がある)、右側は妙典寺・善福院・大超寺(家老藤堂玄蕃家墓所、大津事件犯人の津田三蔵墓所)がある。上行寺・万福寺・念仏寺・大超寺の4カ所を撮影する。万福寺墓地の中に河合又五郎の墓を見つけようと思ったが、墓参の人がいたのでヤメにした。しかし大超寺墓地には誰もいなかったので、津田三蔵の墓を探し当て撮影することができた。

 津田は上野出身の藤堂藩士で、陸軍軍曹・滋賀県巡査。西南戦争の功績で勲七等を授与されたが、1894年5月の大津事件(ロシア皇太子ニコライ殺害未遂事件)で剥奪。大審院長 児島惟謙のおかげで死刑にはならず無期徒刑とされ釧路監獄に送られたが、同年9月に死去しこの生地に葬られた。

 寺町をでたあとは、東大手門跡(わかりづらいが中京銀行前の電話ボックスの裏に碑がある)、西大手門跡(このあたりは整備されていてわかりやすい)をへて、藩校・崇廣堂前に至る。崇廣堂も正月なので入れなかった。入口である赤門の東側にもうひとつ門があり石碑もある。2つの門の関係はよくわからなかった。中に入りパンフか何かもらえばわかるのだろうが...
 崇廣堂の西側は崇廣中学校、東側は県立上野高校である。(その間の通りを北へ行くと城の西側高石垣である。)上野高校はもと県立第三中学校で、正面に明治時代からの校舎が残っている。しかし道路からだと高いネットが邪魔できれいな写真が撮れない。あとで堀側から中に入ってグラウンドから撮ることができた。

 上野高校の東側、本丸南正面に「白鳳門」なる門が建っている。平成9年に大阪の前田さんが寄贈したものらしいが、古い城絵図にはこれに該当する門はない。そこから北へすすみ、いよいよ城の中核部に向かうことにする。
 石垣のある虎口から中に入る前に、東側へのびる石垣を撮影する。(西側はすぐ上野高校の敷地内のため入れない。)
 そのあと中に入ると道は左右2手に分かれている。今は復興模擬天守へ向かう左側の坂道がメインであるが、昔の城絵図ではその道は描かれておらず、右の筒井古城石垣方面への道のみが描かれている。筒井古城の石垣上に城代屋敷があったからである。
 まずは左手をのぼり復興天守を一通り撮影したあと、筒井古城の石垣を撮影。近年に発掘・復元された古城の虎口から城代屋敷跡に入る。その北東の高い茂みの中に入ってみると「筒井天守跡」の石碑がある。
 しかし、天守台のある本丸よりも高い部分があるというのは、藤堂高虎の築城が西の大阪を意図したものである、ということを知らないと理解不能である。また天守が完成まもなくの時に倒壊し、以後再建されなかったことを考えないと、ここに城代屋敷があることも理解できない。もし天守が存続していれば、その下の本丸の地に屋敷を造らないと格好が付かなかったろう。天守がなく本丸一帯がどうでもよい場所になってしまったからこそ、より高い古城の地に屋敷を造れたのである。

 古城跡から北東側に坂道を下りて、北側の低い曲輪跡に出る。本丸北東の曲輪には「俳聖殿」がある。なかなか趣ある建物で見飽きることがない。
 そこから西へ向かうと、本丸に天守真北から入る坂道があるが、その付け根から北堀に面した高石垣がよく見える。ここから本丸北西の曲輪をへて、西側高石垣と堀に面した道へ出る。
 しかし、道路からだと堀沿いの土手に生えた木々が邪魔で、なかなかよい写真が撮れない。どうにかならないものかと思案しながら南下すると、上野高校敷地北西部に隣接して車数台しか停められない駐車場があった。その北側のヤブをかき分けて下の堀の水際に降りられそうだ。意を決して降りてみると、果たして冬場で水量が少ないため瀬になっている所があった。そこからだと、水面近くからなので高石垣が実に迫力ある映像で見える。「よみがえる日本の城16」の写真もここから撮ったのは明らかだ。石垣上に時々見える人影が実に小さい。自殺の名所だったというのもうなずける。
 再びヤブをかき分けて上に戻る。さきほどの駐車場から上野高校の敷地内に入る。校舎と校舎の間に何となく蔵のような建物がある。これが藤堂家の「旧武器庫」である。今は上野高校同窓会館になっていると解説板にある。この武器庫の北側は直接堀に面していて、高石垣を遮るものなく撮影できる。ついでに校舎群をかきわけてグラウンドに出て明治校舎を手早く撮影し、再び堀の西の道から城内に戻る。

 北堀側から再び本丸に入り、今度は高石垣上からの映像を撮りまくる。北側の石垣近くは立入禁止の柵があるが、西側の高石垣はフリーである。城跡めぐりをするたびに思うのだが、フツーはこんな危険なところは立入禁止にしてしまうのが日本のお役所仕事だと思われるのに、こと「城」関係になるとフリーなところばかりである。考えてみれば面白い現象である。まぁ、おかげで城めぐりファンは助かっているわけだが..
 それにしてもさすがは日本一(本当は第2位だが)の高石垣である。石垣から直下を見下ろすとクラクラする。足場をよく確認しながらでないと危ない。くれぐれもファインダーを覗きながら近づかないように!コケたら一巻の終わりである。

 最後に天守内に入る。復興なので内装は撮影しなかったが、なかなか本格的木造天守である。階段も急にできている。有名な藤堂高虎のトンボみたいな兜も展示してあった。(特別出品とあったので期間限定だったか?だとすればラッキーである。)
 最上階の天井は、上記の通り色紙が敷き詰めてある。そうとは知らないで入城したのでビックリした。どれが誰のものかの解説も現地にある。また1階で「天井絵巻」の冊子も売っていたので購入した。

 これで夕方4時。考えてみると今日は昼飯抜きでひたすら歩き回っていた。腹がへったが、折角なので見るべきものは全部見てやる、とまたまた気合いで「鍵屋の辻」へ向かう。「数馬茶屋」もそれらしい雰囲気であるが、いくらなんでも江戸時代そのままではなかろう。
 最後はホテルに戻る道すがら、城の北西にあたる場所にある「旧・小田小学校本館」を見る。明治14年建造の、県下最古の学校建築である。
 上野フレックスホテルに戻ったのは4時45分。えらく疲れた。翌日はをへて松坂に向かった。