名古屋城
概略
所在地 | 愛知県名古屋市中区本丸・二の丸 |
---|---|
藩名 | 尾張藩 |
城主 | 徳川義直(御三家尾張徳川家) |
現存 | 本丸東南隅櫓・西南隅櫓、御深井丸西北隅櫓 本丸表二之門、二の丸大手二之門、 二の丸東二之門(本丸東二之門跡に移築) |
復元 | 大天守・小天守、本丸不明門 |
歴史
織田信長の生まれた「那古野城」は、現在の名古屋城の二の丸あたりにあったという。しかし信長が1555年、主君だった守護代織田信友を殺してその居城だった清洲城(名古屋城の北西10km)に移り、まもなく那古野城は廃城となった。桶狭間ののち、信長は1563年に小牧山城、1567年に岐阜城、1576年に安土城へと移っていくことになる。
関ヶ原後、徳川家康は大坂にまだ存続していた豊臣氏に対する圧倒的優位を示すため、名古屋の地に諸大名を総動員する「天下普請」で大坂城を超える当時最大の城を築城した。1610年に着工し同年のうちに天守台他のすべての石垣が完成した。動員されたのは西国の外様大名で、天守台は加藤清正が築造した。2年後の1612年までには5重5階・地下1階の天守が完成している。本丸御殿は1615年に完成し、初代藩主徳川義直が同年ここに入っている。しかし本丸御殿を将軍滞在時の専用の御殿とするため、以後尾張藩主は二の丸御殿に移ることとなった。本丸御殿は26年秀忠、34年家光の上洛時に使用された。
天守・小天守や本丸御殿は、維新後も残され国宝に指定されていたが、昭和20年5月の空襲で焼失してしまった。ただし、本丸御殿の襖絵は、疎開準備のためにはずされ御深井丸の乃木倉庫に保管されていたため無事だった。
訪問記・写真
有料区間は西は正門(西の丸大手)から、東は東二之門跡から少し入った東門からとなる。二の丸南部の県体育館一帯は無料区域なので、重文の二の丸大手二之門だけはタダで見られる。地図参照(外郭まで、中核部)
3回目
2024年1月15日。妻と新幹線で13〜15日の2泊3日旅行。13-14日に宮島・厳島神社を見学後、14日に名古屋まで移動。
15日は朝8時40分に名古屋駅からタクシーで外堀通りの西端まで行く。南外堀には西端に「御園御門(みそのごもん)」、中央に「本町御門(もとまちごもん)」があり、今も枡形石垣が残っている。名古屋市庁舎・愛知県庁舎のある大津通りの大津橋は往時は存在していなかった。堀は大津橋の1つ東の久屋橋の東で北に折れて北上する。この堀底は昭和50年頃まで名鉄瀬戸線が走っていたという。
その後、旧控訴院の市政資料館を見た後、東外堀に戻り東大手門跡、名古屋市庁舎を撮影。二の丸東門から入城、そのまま表二之門から本丸に入り、御殿の見学。
今回は完成した御殿を全て見て回ることができた。しかし天守は2018年から耐震性の問題で中に入れない。またあいかわらず城内各所で工事が行われている。
2回目
2016年4月29日および5月1日。
29日は妻の友人も入れて3人で、犬山城を見た後、訪問。本丸御殿の復元工事は第2期分もそろそろ完成する頃だったが、この時は第1期分のみの公開だった。また本丸東門(二の丸東二之門を移築)が前回、工事現場の柵があったため門外からの写真が上手く撮れなかったので再撮影。天守内でも本丸御殿のオリジナルの障壁画・天井画の一部が公開されていた。また御殿対面所上段の間の復元などもあった。
4月30日は明治村。5月1日は熱田神宮、徳川園・徳川美術館を見て、テレビ塔近くで昼食。地下鉄瀬戸線で東大手駅まで乗り、前回見られなかった名古屋城東大手門跡へと向かう。ここは堀を渡る一方通行の車道の橋が2つあるが、南側の橋が東大手門跡である。
そこから西へ進み城に入る前に、2014年に国重文に指定された県庁舎・市庁舎を撮影。さらに少し南へ行き、三の丸南堀も撮影(その西方の本町口までは今回は行かず)。
次にその通りを北へ行き、城の北堀外の名城公園へ。堀越に城の北石垣を見る。南蛮たたき土塀もズームで撮影。本丸北側の石垣は工事中だ。御深井丸の西へ周り西の丸大手門から入城。御深井丸の西北隅櫓が内部公開されていたので入る。御深井丸には本丸御殿工事の作業場も設けられていた。
最後にもう一度、本丸御殿内部を見て16時を過ぎたので水戸への帰路についた。
1回目
2006年11月12日、小牧のホテルから名鉄を利用し地下鉄名城線に乗り継いで「市役所」駅で降りる(am:8:40)。地上に出ると、そこは二の丸堀の南東角である。そこから二の丸南辺の堀を撮影しながら西へ向かう。ここの堀は今は水がないが、昔は水堀だった。二の丸南西角から北にはすぐ二の丸大手二之門が見えるが、その前に県警本部の脇を南へ向かい、三の丸外堀の本町口を撮影しにいく。日も短くなり時間がないので、外堀を渡る入口はこの本町口のみとした。(でも、市役所駅から東へ行った所にある東大手口も行っておけばよかった。)
外堀もちゃんと埋められずに残っているが、まだ11月だと木々の葉も落ちきっておらず、見通しがきかないので、あまりよい写真は撮れなかったのが残念だ。またこの時は本町口を出てすぐ南西に東照宮があったことを知らなかった。
再び二の丸堀に戻り、二の丸大手二之門(西鉄門)から中に入る。重文の高麗門と枡形石垣を撮影後、県体育館の南側を回って二の丸東門跡へ向かう。ここも枡形の石垣は完全に残っている。またここの高麗門は現在は本丸東二之門に移築されている。いったん外へ出て堀外からも撮影する。
その後、有料区間入口の東鉄門(本来の東鉄門は二の丸東門の渡櫓門のことだが)から中へ入り、まずは二の丸を見学する。二の丸の北辺には「南蛮たたき土塀」が残っているが、かなり風化が進んでいて何が何だかよくわからないほどである。
二の丸茶亭のすぐ西側に、二の丸と搦手馬出との間の空堀の底におりるための「埋門」跡がある。緊急脱出ルートだったらしい。
二の丸から本丸へ入るルートは2つある。一つは本丸東南隅櫓の前に南からぶつかる空堀との間を通って表二之門から入るルート。もう一つは本丸東二之門から入るルートで、そのためには同門東側の搦手馬出に入らなければならない。ところが私が訪問した時は工事のため搦手馬出は立入禁止だった。
そんなわけで本丸表二之門から本丸に入る。ちょうど本丸・二の丸区域は菊祭り期間中で、かつこの日はモデルの撮影会も開かれていたので、モデルとカメラマンの集団があちこちに人だかりを形成していて、それをやり過ごしながらの撮影となった。
本丸に入るとすぐに、さきほど堀外から見た東南隅櫓が内部公開されているとの看板が出ていたので、早速入ることにする。3階建てで、2階の窓の下が石落としになっている。隅櫓は、一般に外側にしか窓がなく本丸御殿を見下ろせないようになっている。ここも同様の造りなのだが、東と南の堀のラインを見張る連子窓の格子から斜めに本丸を少しだけ見ることができる。そこで格子の間から片手でカメラを差し出して、本丸・天守を絶好のアングルで撮影できた。
隅櫓から出て、本丸に入る。御殿跡は、近い将来の御殿復元に備えて、礎石が発掘調査された状態で露出しているので、その部分は立入禁止である。そんなわけで御殿跡越しに余計なもの無しで天守が撮影できる。
天守に入る前に、本丸東門へ向かう。ここには二の丸東二之門が移築されているほか、枡形石垣の中に「清正石」とよばれる大石がある。加藤清正が石曳きの音頭をとったとされているものだが、実際はここの枡形は清正の担当ではないことが当時の資料で明らかになっている。東二之門の撮影には苦労した。というのも、前記の通りこの門を出た搦手馬出は立入禁止で、しかも門を出てすぐ土橋の所に柵があるので、門全体がフレームに入るところまで離れることができなかったのである。
次は、天守・小天守下を通って本丸南西隅櫓の近くまで行く。残念ながら、櫓台の石段下までしか近寄れないようになっていて、しかもそこからは木が邪魔で櫓全体像を撮影できなかった。(あとで本丸を出て外観を撮影しなければならない。)しかしその付近から北を見ると小天守・天守が南北に連なって見えるのは良い。
いよいよ天守に入ることにする。まずは小天守の石段をのぼり1階に入り、そのあと天守との間の塀に挟まれた通路を通って天守に入る。(この通路の西側の塀の外側、堀に面したほうの屋根の軒下は忍返しの剣塀になっている。)鉄筋コンクリートによる外観復元天守なので、中は展示室になっている。最上階からの展望もまずまずである。
天守を出て、その北の不明門から本丸を出る。不明門の外側軒下も剣塀になっている。北側の堀越しに天守をみると外付けのエレベーターが丸見えなのは興ざめだが、空堀の底から立ち上がる天守台石垣の高さはすばらしい。天守台石垣は加藤清正が普請を一手に引き受けたのだが、不明門に近い天守台北西隅の石には担当した加藤家の家臣の名が刻まれているのが見える。
不明門を出た所、本丸の北から北西にかけては「御深井丸」という。不明門のすぐ北側に、天守の礎石をそのまま平行移動して展示してある。その東には、「塩蔵構」に入る塩蔵門の跡があり、その石垣は石に刻まれた刻印を幾つも間近で見ることができる絶好のポイントだ。(塩蔵構と本丸東の搦手馬出がつながっているため、ここから工事区域で立入禁止だった。)
また、御深井丸中央にある乃木倉庫は、前述のとおり本丸御殿の襖絵を守ったところであるが、倉庫自体も明治初期の煉瓦造の古い建物である(今は煉瓦を保全するため白塗り壁にしてある)。
御深井丸の西北隅櫓は別名「清洲櫓」といいこれも重文である。これはあとで城外から堀越しに撮影しにいかねばならない。
御深井丸の南には、西側から堀が食い込んできて、その南の「西の丸」との間の通路を狭めている。『こうした部分を「鵜の首」といい、本丸をめぐって5カ所ある』と解説板に書いてある。(他の4カ所は、御深井丸と塩蔵構の間、搦手馬出と二の丸の間、東南隅櫓前、そして今は埋め立てられてしまっているが表門と南西隅櫓の間。)そこに喰違いの土塁の痕跡があり、かつては門があったことがわかる。またその東側を見ると、本丸堀が天守と小天守の間の通路下に向かって食い込んでおり、通路の軒下の剣塀もよく見える(→御深井丸・西の丸からの天守)。
西の丸に入り、本丸南西隅櫓を堀越しに撮影する。ちょうど背後に天守も入る。また西の丸のちょうど櫓の南側に菊祭りのきれいな飾り付けがあって、それを前景にいい写真が撮れた。ここで時刻は午後1時をまわったので、西の丸大手門(公園正門)のすぐ内側の売店で昼食をとる。
昼食後は西の丸大手門を出て、巾下門跡を抜けて西の水堀端へでる。御深井丸と西の丸の間の「鵜の首」部分からは天守の姿も見えた。
水堀の西北端まで行き御深井丸西北隅櫓(清洲櫓)を撮影したところで、時刻は午後2時少し前。しかし11月なのでだいぶ日も西寄りに低くなってしまい、本丸・二の丸などの北側石垣を水堀の北から撮影するにはモロに逆光の時間だ。加えて工事していた箇所もあったし、水堀端を吹く風もかなり冷たい。そんなわけで、むしろ再び二の丸大手二之門を順光で撮影することを選び、来た道を引き返した。
そのあと地下鉄・名鉄を乗り継いで、犬山城(2回目)に向かった。