和歌山城
− 伏虎城 −
概略
所在地 | 和歌山県和歌山市一番丁 |
---|---|
藩名 | 紀州(和歌山)藩 |
城主 | 豊臣秀長(城代 桑山重晴)、浅野幸長、 徳川頼宣以下紀州徳川家14代 (うち第5代藩主吉宗、13代藩主慶福=家茂は幕府将軍となる) |
現存 | 岡口門(重文)、追廻門、石垣、堀 |
復元 | 連立式天守(小天守、台所、乾櫓、二の門櫓、楠木門と) 大手一の橋・大手門 |
歴史
1585年、根来寺を屈服させ紀州を平定した秀吉は、弟で大和郡山城主・秀長に城を築かせた。(秀吉自ら縄張りをして藤堂高虎に普請を受け持たせたという。)
秀長の城代として桑山重晴が入り、秀長の死後もそのまま城代としてつとめた。この初期和歌山城は、山頂部の本丸と北側麓の居館からなる程度のものであった。地元産の緑泥片岩を使用した野面積み石垣が特徴で、それらは城山斜面部分に多く見られる。
関ヶ原の後、1600年に浅野幸長(長政の子)が甲府から37万6千石で入封し、城を大改修。東西2つの山頂部に本丸(現・天守曲輪)と二の丸(現・本丸)を築き、天守を建てた。北・東の麓に曲輪を形成し、その周囲に水堀を配し、南東部の現・岡口門に大手を設けたと考えられている。それまで土塁だった所も石垣にかえた。その際、和泉砂岩をもちいて打込ハギ布積みにした。北堀や松の丸櫓・岡口門付近にその名残が見られる。
1619年、幸長の弟・長晟は広島へ転封し、かわって家康の第10子・徳川頼宣が55万5千石で入った。御三家の一つ紀伊家にふさわしいものとして再び城は改修を受けた。この時に大手は北東の一の橋に移された。また山麓の南と西を拡張して南の丸・砂の丸を造成した。北麓が二の丸、その西には西の丸・紅葉渓庭園が造成された。山頂部は天守曲輪と本丸とされ、本丸および麓の二の丸に御殿が造られた。
天守曲輪と本丸の間の鞍状の部分に向かって北麓の二の丸から裏坂を登るルートと、東側から表坂をへて南の帯曲輪的な松の丸をへて登るルートの2つの登城路がある。現在は、南西山麓から天守曲輪の西側に至る「新裏坂」というのもあるが、これは後世の改変であろう。この新裏坂の西側の石垣には特に刻印がハッキリ見える石が多い。
城域への入り口は5カ所。南東の岡口門、北東の大手口一の橋門に加え、北西に吹上門(西の丸・砂の丸の間)、西に追廻門(砂の丸の南)、南に不明門(南の丸の西)が設けられた。追廻門と不明門の間の地域、現在護国神社がある城山の南西部は、もとはその南の岡山(時鐘堂、奥山稲荷社がある)と地続きの高台であった。その間を東西に切り通したのが城の南を通る「三年坂」通りである。不明門の西側=護国神社裏は高石垣、東側は三年坂に沿って南丸との間に水堀が造られ、南辺の防備を固めていた(現在、この南堀は水が無く空堀になっている)。
天守は、小天守・台所・乾櫓・二の門櫓・天守二の門(楠木門)・多聞櫓との連立式で天守曲輪を形成している。1846年の火災で江戸初期に建てられた天守が焼けてしまったが、1850年に再建された。この天守は維新後も残され昭和10年に国宝に指定されたが、太平洋戦争で焼けてしまった。これを昭和33年に鉄筋コンクリートで外観復元したのが今の天守である。
1850年再建の天守が江戸初期建造の旧態に戻したものであることは確実だが、そのもととなった1846年焼失の天守がいつ建てられたのかは不明である。ただ、浅野氏時代に天守があったことは資料からわかっており、一方、徳川頼宣の大改修時には天守を建て替えた記録は残っていないという。(ただ、今見られる天守が徳川天守の特徴を備えているのに対し、浅野氏の天守は豊臣系天守だったとするならば、その間のどの時点かで建て替えられている可能性もある。)
また、二の丸御殿は明治18年(1885)に陸軍によって大阪城天守閣広場に移築され「紀州御殿」と呼ばれていた。はじめ、陸軍第4師団司令部本庁舎として使用されたが、昭和6年(1931)に大阪城天守閣建設付帯事業として予算150万円の半分以上にあたる80万円を使って新しい司令部総合庁舎が造られた(この建物は戦後、大阪府警本部、さらには大阪市立博物館として使用され今も残っている)。それと同時に紀州御殿は大阪市の迎賓館となり、昭和天皇行幸後は「天臨閣」と呼ばれた。太平洋戦争の空襲でも焼けずにすんだのだが、戦後、アメリカ進駐軍が使用していた時に1947年9月12日、失火により全焼してしまった。
城跡は史跡として保存され、西の丸庭園の復元、西の丸と二の丸の間の堀をわたる廊下橋の復元など整備も進んでいる。しかし一方で、本丸跡は給水所(立入禁止)、南の丸は動物園、砂の丸はグラウンド、南西部は前述のとおり護国神社となっている。
訪問記・写真
和歌山城案内図(和歌山城パンフより)、和歌山城石垣の石材分布図(史跡和歌山城整備計画報告書H28より)
8月8日、朝2時に水戸を出発。午前中に明日香村に到着し、石舞台と飛鳥寺を見たあと、午後2時すぎに和歌山に入る。高速道路から和歌山市街が見えてきた時に、予想以上に天守が高くそびえているのを見て、ちょっとビックリ。というのも、予習していてもそんなに大きな城ではないような印象があったのである。泊まったホテルは城の大手一の橋の目の前、ダイワロイネットホテル和歌山で部屋は13階。その部屋からは結構高い城山にそびえる連立天守がよく見える。ちなみにホテルの西隣には14階建ての和歌山市役所がある。その最上階の食堂・ロビーからの天守が素晴らしい、ということになっているらしいのだが、私は市役所に行く必要はなかった。
ただ、とにかく予想以上に高く大きな城山を見て、翌9日だけではうまく回りきれないと思い、少し涼しくなった夕方5時前から少し回ってみることにした。
大手一の橋門から一中門をへて、まず本丸東麓の「御蔵の丸」から表坂下、岡中門手前まで行ったあと、戻って城山北の裏坂から天守曲輪までのぼる。天守曲輪内は有料で本来なら夕方4時半が入場締切なのだが、7月20日から8月20日までは「お城で夕涼み(和歌山城ナイター)」という企画で8時まで中に入ることができた。中を見た後は、天守曲輪の西、新裏坂から下りる。追廻門を内側から撮影後、「砂の丸」にでて北の吹上門から出てこの日の撮影は終了。石垣は日中のあまりに光が強い時間帯だとかえって上手く撮れない場合もある。それぞれのポイントごとに最適の撮影時間帯を考えるためにも、この前日の一回りは重要だ。(高知城や松坂城の時もまさにそうだった。)
翌9日は、ホテル朝食前に、6時から8時までかけて2時間の朝駆けを敢行(これも高知城の時と同じパターン)。大手口から北堀沿いに西へ行き、二の丸・西の丸の間を結ぶ廊下橋を撮影した後、再び大手口から今度は東堀沿いに南下する。北堀は道路拡張のため幅が狭くなってしまっているが、東堀は往時のままで、広いところでは幅70mあるらしい。
東南の岡口門(重文)はどうも変な格好だが、これはその両脇にあった櫓と蔵がなくなってしまい、門の上部だけになってしまったからである。しかしその北に続く土塀が残っているのは貴重で、これも重文指定である。
岡口門から城内に入り、岡中門をへて表坂を登る。岡中門の上にたつ松の丸櫓台の高石垣は切石積みの美しいものである。表坂から本丸下の腰曲輪にあたる「松の丸」をへて、その西端が「本丸表門」跡である。ここから右カーブで坂を登ると本丸と天守曲輪の間の鞍部に出る。東側の石段を登ると本丸跡=給水所で中には入れない。しかしこの石段からだと、鞍部が表坂・裏坂・天守曲輪の3方への分岐になっているのがよくわかる。天守曲輪へ入っていく所に「天守一の門」跡、裏坂への下り口が「本丸裏門」跡である。天守曲輪下を撮影後、裏坂を下りて大手口からホテルに戻り朝食にする。
朝食後の休憩を長く取りすぎて、次の活動は暑さもピークに近づく11時からになってしまった。もっとも城の東半分は朝駆けで制覇していたから、後は南側・西側だけである。
大手口から南下し岡中門のところから西、南の丸=動物園に入る。その北側は松の丸下の野面積み石垣が見える。南側は空堀に沿って石塁が築かれている。動物園を西側まで突っ切ると、不明門の内側の仕切門石垣があり、その外は駐車場になっている。立派な石垣の不明門跡が駐車場ゲートになっているというのは何とも困ったものである。
不明門の高石垣を撮影すべく、南向かいの岡山に登る。奥山稲荷社の奥に1717年、徳川吉宗が藩主だった時に設置された時鐘堂がある。1階だけでなく鐘のある2階部分も板壁で覆われていて、鐘が外から見えない作りになっている。その岡山から北を見ると城山上の天守、および城の南辺が一望できる。
岡山から再び不明門に戻り、不明門の東の堀底(南堀)に下りようと思うが、降り口が見つからない。三年坂を少し東へ行ったら階段があって下りられた。堀底は、西端の不明門とはかなり高低差はあるが、東の岡口門のあたりではその差はほとんどない。もともとのこのあたりの地形が西高東低であることがわかる。現在、堀底はちょっとした植物園になっている。その北は南の丸下のゴツゴツとした打込ハギの石垣になっている。
岡口門と三年坂通りをはさんで南東にある岡公園・弁財天山へ向かう。このあたりは御作事所と、その職人が住む百間長屋があったらしい。また弁財天山は緑泥片岩の岩山で、城の石垣の石材を採掘した所でもある。弁財天山に登る途中にはいくつもの石碑がある。外務大臣・陸奥宗光の記念碑があるはずだが、と思って探したが結局見つからなかった。頂上の天然岩のピークにも軍関係と思われる剣状の碑(台座が落書きだらけ!)があり、そこに登って天守を撮影してきた。
西へ西へと攻めていくべき所をまた東へ戻ってしまい、かつ陸奥宗光碑も見つからず、どうも無駄に体力を消耗してしまったようだ。12時半をすぎて昼食のことを考えないと、と思いつつ、また三年坂通りを西へ向かう。不明門の西の石垣下を通り、城の西側へまわりこむと朱色の追廻門がある。城の西側ラインは、この門よりも南が高石垣、北が水堀で守られている。
追廻門から中に入り、すぐ南に仕切門跡の石垣がある。ここをそのまま南へ行くと護国神社へ通じ、少し南東に行くと、天守曲輪西下から新裏坂、さらに行くと不明門ということになる。新裏坂のすぐ南に不明門脇の高石垣のほうへ登っていける車道(護国神社の裏側へ抜けるようだ)があったのでそれを登り、高石垣の上に上がってみる。
戻って新裏坂から天守曲輪へ登る。ここでまず、天守曲輪下の帯曲輪状の部分を一周してみる。すると、北側の台所の裏口から、城山を下りていく裏道があるのを発見。(天守曲輪内には井戸がないので、籠城時の水はここから下りて北側山腹の「金明水」井戸から取水したのである。)
天守曲輪は狭い。天守二の門から曲輪に入り、小天守から入場し、時計回りに天守・多聞櫓・二の門・二の門櫓・乾櫓・台所と内部を一周できる。二の門部分だけは柱は木造である(でないと門の外観復元にならない)。
天守曲輪内は有料である。復元天守なのだから2回見るほどのものでもないのだが、前日の下見に続きこの日も入ることにしたのは、ひとえに天守から紀ノ川河口方面を逆光でなくきれいに撮影するためである(天守からの眺め)。河口・紀伊水道の向こうに淡路島もうっすら見える。天守の高欄ももともとあったもので、観光用に付け足したものではない。
しかし天守の対角線上にある乾櫓の内側の窓は、本当に昔もあったものなのだろうか? 普通、天守以外の櫓は内側には窓がないのが通例である。それにこの窓は柱に近すぎる気がする。曲輪建物を一周する間に、その目立たない窓を見つけた私は、閉まっていた窓をわざわざ開けて中庭越しに天守を撮影してきた。(前日夕方は、中庭内のライトアップ用ライトが点灯し、それがフレームに入ってしまったので、これもこの昼間に撮り直した。)
天守曲輪を東の天守一の門へ下りて、そこからまず本丸表門・松の丸に向かう。しかし、ここは真っ昼間の強い日差しで陰のコントラストが強く、朝駆けの時の写真のほうが良さそうだ。そこでもう一度天守一の門下から本丸裏門・裏坂へと下りていく。(裏坂そのものは前日夕方のほうが撮影条件はよかった。)
そのまま裏坂口から西へ少し行くと、二の丸と西の丸の間の堀をわたる廊下橋が復元されている。廊下橋のこちら側は二の丸の大奥部分にあたる。ちょうど係員の方がカメラを持った私に、どうぞどうぞと案内してくれたので、そのまま廊下橋を渡ることにする。この廊下は西の丸に向かって下っており、すべり落ちないように床板が段々に張られている。その段差に土踏まずを引っかければコケないで歩けるのだが、廊下橋を渡る場合には西の丸から二の丸への登りで渡ったほうがコケる危険性は少ないだろう。私は窓から外の堀などを撮影しながら下ったので、ほとんどカニ歩き状態だった。
橋を西の丸側に出ると、そこは紅葉渓庭園である。内堀の水を引き込み、もともとの起伏に富んだ地形を利用しての山水庭園で、徳川家入封直後、江戸初期の作庭である。鳶魚閣脇から石橋を渡り茅門を出ると、城山北麓の空堀状の所=「鶴之溪」に出る。ここは実際に鶴が飼育されていたらしい。城山側の石垣上に山吹が植えられていたため別名「山吹溪」ともいう。その東端、二の丸入口が「切手門」跡で、石段を少しのぼりカギ状になっている。西端で石段をのぼる所が「鶴の門」跡で、その西は「砂の丸」である。
二の丸は一番最後に回すことにして、まずは鶴之溪・鶴の門をへて「砂の丸」へ出る。ここはグラウンド・テニスコートになっており、その西辺は高石垣(その外は水堀)で、その上にあがる石段は雁木坂ではなく合坂になっている。砂の丸グラウンドからは山頂の天守群がよく見える。
砂の丸から北への出口が吹上口・勘定門である。(勘定門の外側に吹上口の枡形門があったようだ。)吹上口の東側が西の丸で、西の丸は先ほど見た庭園より北側部分は多目的広場および観光バスの駐車場になっている。
再び吹上口から城内に入り、鶴之溪・山吹溪を通って「二の丸」へ入る。ここは明治に大阪城へ移された「紀州御殿」があった所であるが、今は芝生と木々が植えられた公園広場になっている。もちろんここからは天守・小天守が見上げられる。
ここで時刻は午後3時をまわった。昼食抜きでここまで歩いてきてもう限界である。ホテルに戻り、1階のイタ飯屋でケーキセットを食べ、夕食までのつなぎとした。
翌10日からは奈良の世界遺産めぐりである(その間に大和郡山城も訪問)。