大和郡山城

概略

所在地奈良県大和郡山市城内町
藩名大和郡山藩
城主筒井順慶、豊臣秀長、増田長盛、水野勝成、松平忠明、本多氏、柳沢吉里以下6代
現存石垣、堀
復元追手門(梅林門)、追手向櫓、追手東隅櫓

歴史

 鎌倉時代以後、大和国守護は興福寺がつとめていたが、戦国時代にその興福寺の勢力が衰えると、それにかわって大和の戦国大名としての地位を確立したのが筒井氏である。
 郡山城の地には、室町中期頃に土豪が砦を築き、犬伏城とも呼ばれていた。その地形に目をつけ筒井順昭が城らしい建築を施した。
 しかし1550年、筒井順昭が28歳で死去しその子順慶が2歳で後を継ぐと、三好長慶の家臣・松永久秀が大和に侵攻。1564年に後見人の叔父・順政が死去すると、まもなく順慶は久秀に大和を奪われてしまう。これに対して、筒井順慶は織田信長の家臣となることで、久秀から大和守護に任ぜられることとなり、以後は明智光秀の与力として久秀討伐・一向一揆討伐などで活躍する。その関係から1582年、本能寺の変の後は光秀から味方になるよう勧誘されるが、光秀vs秀吉の山崎の合戦の際、山崎の南の洞ヶ峠まで兵を出しながら、結局はどちらにもつかなかった。(そこから日和見することを「洞ヶ峠」と言う。)

 本能寺の2年前、1580年に信長は大和一国の指出(検地)と郡山城以外の城郭の破却を命じた。そこで大和守護たる筒井順慶はその本拠・筒井城を出て郡山城に移った。石垣造りの近世城郭としての郡山城の初めである。
 1584年、順慶が死去し養子・定次があとを継ぐと、翌85年、豊臣秀吉によって筒井氏は伊賀上野に転封となった。かわって郡山城主となったのは秀吉の弟・秀長である。
 秀長は城の大修築に着手。1587年には秀吉によって滅んだ根来寺から大門を移して城門とし、また寺々から石類を供出させ、家々からも各戸20個を強制的に運び込ませた。しかし秀長は名君として慕われ、1591年に当城で死去した時には、大和大納言の葬儀に20万人の人が訪れたという。

 秀長の子・秀保は若くして不慮の死をとげ、その後の城主には秀吉の五奉行の一人である増田長盛が入り、外堀を掘って総構えの城郭都市を築いた。
 しかし長盛は関ヶ原で西軍についたため領地没収、城も破壊され廃城となった。
 1615年、譜代の水野勝成(家康の従兄弟、家康の生母が勝成の父・忠重の姉)が三河刈谷から6万石で入り郡山藩初代藩主となるが、4年後の1619年に備後福山へ移る。代わって大坂藩(豊臣秀頼滅亡後の大坂城主10万石)から松平忠明が12万石で入る。しかし、彼もまた1639年に姫路へ移封され、入れ替わりに姫路から本多政勝が15万石で入封。しかし政勝の次代の家督争いがこじれて、後継者たちは福島と明石に移封となる。代わって明石から8万石で入った松平信之も1685年に老中となり古河へ移り、宇都宮から本多忠平が12万石で入る。この本多氏は幼君続きで1723年に無嗣断絶。
 翌1724年、柳沢吉保の子・吉里が甲府から15万石で入り、6代の支配をへて明治維新を迎えた。大和郡山は金魚の生産日本一として有名だが、その歴史はこの柳沢時代からはじまる。幕末、最後の藩主・保申は、武士の副業として金魚養殖を奨励。維新後も士族授産ということでさらに援助を行い、一般農家にも奨励した。

 こうして歴史を見ると、やはり京・大坂に最も近い要地として、譜代の大物が歴代城主となっていることがわかる。明治3年に破却廃城となった。
 現在、本丸には天守台石垣と柳沢神社がある。この神社は郡山柳沢家初代・吉里ではなくその父・吉保を祀っている。
 本丸と堀を隔てた東、毘沙門曲輪には昭和35年に設立された柳沢文庫がある。これは柳沢保承氏と有志によって設立された財団法人郡山城史跡・柳沢文庫保存会による地方史誌専門図書館である。
 毘沙門曲輪の北東部が城の中核部の追手口で、ここには築城400年(1980年)を記念して、追手門(梅林門,1983)、追手向櫓(1986)、さらにその北に東隅櫓と多聞櫓(1984)が木造で復興された。これらはきちんと発掘調査はしたものの、外観復元のための史料がなく「復興」とせざるを得なかったようである。(→こちらのページに詳しい記載がある。Hiroyoshi Yonedaさんによる「大和郡山城ばーずあい」というこのサイトの記述内容はかなり専門的である。)
 毘沙門曲輪の北の法印曲輪(追手東隅櫓の内側)には、1908年に奈良公園内に建てられた旧・奈良県立図書館の建物が、1968年に大和郡山市民会館として移築されている(県指定文化財)。木造二階建てで城跡にもよくなじむ外観である。
 本丸南の二の丸には県立郡山高校がある。同じく西側の麒麟曲輪には城内高校があったが、平成16年に郡山高校と統合されている。

訪問記・写真

地図

 2007年8月12日訪問。奈良の世界遺産寺院をまわるため10日から奈良市内に3泊した。12日は大和郡山城を見たあと薬師寺・唐招提寺へまわることになっていた。JRで郡山まで行き、少し西にある城跡まで歩く。
 少し行くと「外堀緑地」公園がある。公園入口の冠木門をくぐり中に入ると、ほんの申し訳程度だが「郡山城外濠跡 濠名 常念寺裏濠」という真新しい石碑がありその脇に城と外堀についての解説(上記と同内容)もある。
 普通ならこの城跡を訪れる場合、城の南東部の鉄門跡をめざしていく所だ。しかし私は事前の予習で、城の北東、堀と近鉄線をはさんで東側に「桜門」の石垣が残っていることを知っていたので、迷わずそちらへ向かう。往時はこの桜門から、東堀と北堀の間の狭い通路を通って少し南の追手門へ向かったのだろう。現在は線路があるのでとてもそんな芸当はできない。線路際から堀越しに東隅櫓からのびる多聞櫓や塀・石垣を撮影していると、ひきりなしに電車が通る。

 線路に沿って南下し、西へ踏切を渡るとすぐ「鉄門」跡の右折れの坂道である。当初の予定では、これを入ってすぐに北へ向かい追手門へ向かうつもりだったのだが、その分岐点を見逃してそのまま「二の丸」跡の郡山高校前まで来てしまった。
 郡山高校正門前は、本丸虎口の竹林橋(土橋)で、それを渡ると「竹林門」跡である。
 門を入って左へ入ると本丸だが、私は追手門を午前中に東から撮りたいので本丸は後回しにしたい。
 そこで竹林門を入ってすぐ右へ木戸を出て、細い土橋を渡って柳沢文庫のある毘沙門曲輪へ入る。本丸は、この毘沙門曲輪への土橋と竹林橋の2カ所以外は完全に水堀で囲まれており、防備に優れた縄張りである。往時はこのほかに、少し北で毘沙門曲輪と本丸を結ぶ「極楽橋」が架けられていたが、今は残っていない。ただ極楽橋の本丸側は「白澤門」といい石垣が残っている。
 柳沢文庫の中にも入らず、その前を素通りしていくと、北東への下り坂がある。それを下りたら何と追手門向櫓の脇を通って追手門の外に出てしまった。つまり今は追手門をくぐらず、この坂を登って城内に入れてしまうのである。昔はそうでなかったに決まっている。毘沙門曲輪は東・南とも水堀に面して総石垣造りだったはずなのだが、どうやら石垣を崩して(あるいは崩れてしまったのを利用して)この坂道を造ったようである。何にしても、予想外の事が2度おこって予定通りに戻った形でラッキーだ。

 追手口近辺は現在、追手門・多聞櫓・向櫓、さらにその北東に東隅櫓・多聞櫓が復興され、この城跡では一番の見所になっている。復興ではあるが、発掘調査をふまえており、建物の規模としてはほぼこんな感じだったと考えてよさそうだから馬鹿にはできない。(追手門の東側石垣下に何台かは駐車スペースがある。車で訪問の際は、「鉄門」跡から私が見落とした脇道を入ってくればここに駐められる。)

 改めて追手門をくぐって城内へ。法印曲輪の追手門東隅櫓と旧・市民会館(もとは明治41年、県立奈良図書館として建てられたもの)、毘沙門曲輪の追手向櫓を撮影。
 そのあと、本丸との間の堀端に出て、本丸を堀越しに撮影しながら西側へ移動。法印曲輪と緑曲輪の間は馬場先門で仕切られていたようだが、今は当時どうなっていたのかさっぱりわからない。加えて堀向こうの本丸の石垣も緑に覆われてしまって、イマイチよく見えない。この城も冬に来たほうがよさそうだ。(何より、真夏の奈良は暑すぎる!)
 再び郡山高校前の通りに出る所が「中仕切門」跡である。

 再び、竹林橋を渡り今度は本丸へ入る。本丸中央には柳沢神社があり、北西部に天守台がある。天守台の上からの見晴らしはかなり良い。北には薬師寺の伽藍が見える。天守台石垣には平城京羅城門の礎石と伝えられる巨石やその他石仏などの転用石が多く見られる。

 竹林橋を渡り西へ。緑曲輪の南西隅の石垣が「松蔭門」跡である。そこを出て左折し南へ行くと鰻堀池と鷺池に挟まれた所に「南門」跡の石垣がある。これを出て鷺池の南を通り近鉄郡山駅へと向かった。この日はこのあと薬師寺・唐招提寺を見学した。