広島城

− 鯉城 −

概略

所在地広島県広島市
藩名広島藩
城主毛利輝元、福島正則、浅野氏
復元二の丸太鼓櫓・表御門・多聞櫓・平櫓、外観復元天守

歴史

 太田川三角州に築かれた完全な平城である。毛利元就の孫・輝元は、1589年頃からこの地に普請を始めた。石垣は1592年頃から築かれ始め、天守は98年頃に完成したものと見られる。翌99年正月に御城成就祝儀が行われた。
 1600年関ヶ原の合戦で毛利輝元は豊臣方についたため防長2国に減封され、かわって徳川方についた前清洲城主・福島正則が49万8千石で入った。彼もまた1609年頃まで大規模な普請を行っている。1617年の洪水で石垣や櫓に多大な被害が出た。15年の武家諸法度で城の改修には届け出が必要だったため、彼も修復願を提出したがなかなか許可が下りず、ついには無許可で修築を行った。早速、幕府はこれを詰問し、新しく普請した石垣と櫓をすべて破却を命じた。これに対し、福島正則は、修築箇所とは異なる本丸上段の石垣・櫓・門などを破壊して誠意を示そうとしたが、結局は改易されてしまった。
 その後、和歌山城主だった浅野長晟が入城し、以後明治まで浅野氏の居城として続いた。その後も何度となく行われた修復は全て届けを出して許可を受けて行われているので、城の姿は福島氏時代のものが基本的に受け継がれている。
 明治になって日露戦争の際には大本営が置かれ、その後も陸軍用地とされた。1945年8月6日の原爆投下により、国宝として残っていた天守や、その他の櫓・門などは一瞬にして吹き飛ばされた。天守の木材は燃えずに残っていたが、戦後の惨状の中、バラック用材や薪などになったという。

 1958年、鉄筋コンクリートで天守が外観復元された。本来の天守は東・南の2基の小天守と渡廊下で結ばれた連結式天守であった。しかしすでに戦前の段階で、南渡廊下の端部が付櫓(玄関)のように附属した複合式天守のようになっており、戦後の復元もこれに基づいている。

 平成6年、二の丸に太鼓櫓・表御門・多聞櫓・平櫓などが歴史的復元されている。これらも原爆投下前まで残っていたものである。

訪問記・写真

 2008年8月13日、昼食前に広島城、午後から世界遺産の原爆ドームと原爆資料館、最後に縮景園をまわる。原爆関係は「歴史遺産めぐり」のサイトで紹介することにして、ここには城と縮景園のみ掲載する。

 広島城は典型的な平城で、本丸とその南に出丸状にある二の丸を囲む内堀も長方形シンプルな構成である。
 まず東南隅、復元された太鼓櫓脇から二の丸南辺を撮影後、本丸東堀外を北上。東辺中程にある冠木御門(裏御門)跡を撮影。さらに本丸北堀外を西に進みながら午前の光を受けた外観復元天守を撮影。
 ちなみに、本丸内には木々が植えられていてそれが邪魔で天守が良いアングルで撮影できない、という情報を他サイトで予習して得ていた。そんなわけで、いろいろな方向から万遍なく天守を撮りたければ午前中に行動し、なるべく早い時間帯に天守北側にまわらなければならない。(二の丸復元建物群を先にしてしまうとそれが不可能になる。また、二の丸表門は西向きなので、朝一番でかえって逆光だ。)

 そんなわけで朝10時すぎには天守北の堀外に到る。そこからだと、本丸北側は2段の石垣になっていることがわかる。堀に面した低い1段目の上にさらにもう1段石垣を積み、その北西隅をさらに高くして天守台にしているのである。小天守を従えた連結式の天守だったはずなのだが、単独でもそれなりに素晴らしい形の望楼型天守である。
 そのまま堀の西辺を南下しながら、南西からのアングルで天守を撮影。唯一こちら側からは夕方のほうがいい感じで夕日があたって良い写真になるはずだ。(前日夕方5時頃に広島入りした際、ちょうどこの西堀わきの道を車で通ったので、私もその様を見ている。)
 こうして堀の一周は完了。ちなみに東側冠木御門近くには池田勇人像、西堀脇には瀬尾弘吉(文相・厚相)像が建てられている。

 二の丸に復元された表御門から入る。二の丸は狭く、その南辺に復元された平櫓・多聞櫓・太鼓櫓の他には、東辺の多聞櫓と番所・馬屋があっただけである。それらも礎石が露出した状態で平面表示されている。
 多聞櫓の西端から復元建物内に入る。西南隅の平櫓内は内陣に畳が敷かれているのが意外だった。平櫓と表御門櫓部とは棟続きではないが、仮設の雨よけシートがあってそのまま門櫓内部へも行ける。(このシートは、堀外からは歴史的復元土塀の陰で見えないようになっている。)東端の太鼓櫓は2階部分へはあがれない。本来の太鼓は2階に吊られているはずだが、1階にも太鼓が展示されている。

 二の丸から土橋を渡り中御門跡から本丸に入る。桝形石垣はしっかり残っている。右折れの桝形門で、土橋をわたって右手に渡櫓門が戦前まで残っていたが、これも原爆で焼失した。(ケース内に展示され古写真が痛んでしまっていた。扉は総鉄板張りだった。)
 本丸は前述の通り、北側が一段高くなっている。南側=下段は南西部に広島護国神社があるだけである。かつて、本丸の南辺の石塁上は多聞櫓がめぐらされていた。東辺を北上し裏御門跡へ向かう。
 裏御門跡はその両側に平櫓台が残っている。その東に少し出張った外桝形がありそこから土橋が外に伸びている。冠木御門とは土橋を渡って外桝形に入る所にあった門のことである。

 裏御門を入ったあたりは本丸が2段構造になっている。つまりここから北は帯曲輪状の本丸下段ということになる。北東隅の本丸上段石垣は人為的に崩された跡がある。これが、城の無断修築をとがめられた福島正則が、まったく無関係な所を崩して事なきを得ようとした跡とされている所である。ここから西へ向かうと木々の間から高石垣の上に建つ天守が仰ぎ見られる。もう12時近いが光線の条件はまだまだ悪くなっていない。天守台石垣は毛利時代に積まれたもので、野面積みの雰囲気をかなり残した打込接ぎだが、隅には算木積みの手法も取り入れているため、古くささは感じられない。原爆で一瞬にして上物の天守は吹き飛ばされたにもかかわらず、びくともしなかった石垣である。

 天守北西下をまわり南小天守台の南から本丸上段へ入る。本丸上段は案の定木々が生い茂り、あまり良く天守は見えない。上段中央付近に、日清戦争時の大本営跡の土台が残っている。そこからの天守はアングル的にベストと思われるのだが、やはり木が邪魔だ。(一番邪魔している木は落葉樹だと思われるので、冬ならそこそこ見えるかも?)
 天守台すぐ下には、鉄筋コンクリート復元天守を建てる際に移動された天守礎石が平面展示されている。
 階段をのぼり天守台へ。南小天守跡から大天守を見る。手前に見える付櫓状の部分は、南小天守との間を結ぶ南廊下の断片である。戦前すでに小天守はなく、原爆投下以前に残っていたのは南面に限って言えばほぼこの形である。(東側にはもっと大きく廊下部分が残っていたが、現在は天守東側は付属建物が全く無い状態である。)
 天守最上階からの展望は、現代の大都市広島でしかない。北は広島市立基町高校の超モダンな校舎、西は市営基町高層アパート群、南東の城内は木々で覆い尽くされ、かろうじて二の丸太鼓櫓が見え、その向こうには市民病院手前の市営テニスコートの照明群、南西には県立総合体育館とその奥の広島市民球場があり、原爆ドームはさらにその奥にあるため見えない。市民球場は09年3月末でおしまいになり新球場に移転するらしいので、もしこの球場を撤去したあとを更地にすれば、天守から原爆ドームが見えるかもしれない。(総合体育館の小アリーナが邪魔か?)

 以上で広島城めぐりは終了。城の南のリーガロイヤルホテル1階のレストランで贅沢に昼食をとり、原爆ドーム・平和記念公園・資料館を見る。ドームあたりでは曇っていたが、平和記念公演の広場に到った際に急にかんかん照りになる。原爆投下の朝も雲ひとつない青空だったことを思い、暑さを我慢。平和記念資料館の入場料が50円なのに驚く。

 資料館を出ら午後3時をすぎてさすがに足が棒だったので、縮景園へはタクシーを使う。縮景園は1620年に藩主浅野家別邸としてつくられたものである。城の東500mほどの所にあり、城と同様、爆心地からは1キロ以内のため、ここも完全に丸焼けになってしまった。(中国風の石橋だけ残った写真がある。)池があったため多くの被災者が避難してきたが、結局治療も受けられず亡くなり、多くの遺体は園内に埋葬されたらしい。(おそらく園を復興する際に遺骨は平和記念公演近くの原爆供養塔に移されたと思われるが..。)
 確かにここもすばらしい庭園だが、園内一の絶景を撮影するとどうしても背景に高層マンションが入ってしまうのが残念である。

 午後4時。夏なのでまだ明るいが、本日の予定はすべて終了。泊まったホテルは園からすぐ近く(JALシティホテル)だったので歩いて戻る。
 翌日は金沢へ大移動。