吉田郡山城

概略

所在地広島県安芸高田市
城主毛利氏
現存土塁

歴史

 戦国大名毛利元就の祖先は、下級貴族であったが鎌倉の源頼朝に仕え、鎌倉幕府政所初代別当をつとめた大江広元の4男・季光(すえみつ)である。季光は承久の乱の武功により、安芸国吉田荘の地頭職を与えられた。名字の毛利は、季光が父・広元から受け継いだ相模国愛甲郡毛利荘(現・厚木市付近)に由来する。(初めは「もり」と読んだが後に「もうり」となった)
 季光は1247年の宝治合戦の際、妻の実家・三浦氏方について敗れたため、その4男で越後にいた経光のみが生き残った。経光はその4男・時親(-1341)に安芸国吉田荘を相続させた。この子孫が戦国大名毛利氏の直接の祖先である。
 時親は鎌倉幕府滅亡後、一時隠居するが、南北朝争乱が勃発すると子・貞親、孫・親衡が南朝方につき越後の領地を拠点に活動したため、安芸の地頭職を取り上げられて苦境に陥った。しかし曾孫の元春を北朝方に味方させ、時親自らは1336年に安芸国吉田荘に下向した。やがて貞親・親衡らも北朝に帰順させともに安芸に下向させることで、安芸の国人領主としての毛利氏の勢力を維持した。
 このころ時親が吉田郡山城を築城したとされている。
 創建当初の城は、城山のほんの一部、南東隅の尾根だけを城域としていた。現在そこは「旧本城」と呼ばれている。
 元春 - 広房 - 光房 - 煕元 - 豊元 - 弘元 - 興元、と順調に父子相続が続いた後、興元が1516年に25歳で急死。その幼少の子・幸松丸が継ぎ、その後見人に興元の弟・元就がつく。しかし幸松丸も1523年に9歳で死去し、叔父の元就が家督を継いだ。

 毛利氏は、豊元の時に応仁の乱が起こった際、周防・長門の大名・大内氏の下についた。のち、元就が家督を継ぐ直前頃、尼子氏側に鞍替えした時期もあったが、まもなく大内方につく。そのため1540年に3万の尼子軍に本拠地・吉田郡山城を攻められるが、元就は3000の兵で籠城し迎え撃った。やがて到着した大内義隆の援軍・陶隆房の活躍もあって、この戦いに勝利を収めた(吉田郡山城の戦い)。
 その後、1542-3年に大内義隆が尼子氏を攻撃した第1次月山富田城の戦いにも元就は従軍するが、大内軍は敗走、元就も九死に一生を得る。
 この頃から元就は、大内・尼子の間に挟まれた小領主の地位からの脱却をはかろうとする。そして、妻の実家・吉川氏に次男・元春を、小早川氏には3男・隆景をそれぞれ養子として送り込み、いわゆる「毛利両川」の体制を築く。吉川氏は安芸・石見に、小早川氏は安芸・備後そして地中海水軍という勢力を持っていたため、元就は安芸一国の支配権をほぼ手中に収めたのである。
 1551年に大内義隆が家臣の陶晴賢(隆房)の謀反によって殺害された(大寧寺の変)。当初、元就は陶隆房と通じていたが、やがて陶晴賢のほうが元就の勢力拡大を警戒するようになる。1555年、厳島の戦いで元就は晴賢をやぶり自刃させた。1557年には陶晴賢の傀儡だった大内義長をやぶり大内氏を滅亡させた。これにより周防・長門も手に入れた。この年、元就は家督を嫡男・隆元に譲ったが、実権は掌握し続ける。(のち63年に隆元は父に先んじて死去。)
 さらに1565-66年には、第2次月山富田城の戦いで同城を完全包囲し、尼子氏を降伏させた。これにより元就は中国地方8カ国を支配する大大名となった。
 1570年には足利義昭から信長包囲網への参加を持ちかけられるが、元就は信長とは友好関係を維持した。翌71年、元就死去。家督は嫡孫・輝元に譲られた。

訪問記

 2011年8月15日、新幹線で広島へ向かう。途中、福山で下車し、福山駅のホームから福山城伏見櫓を撮影。その後、広島に向かい駅付近のホテル泊。

 翌8月16日、広島から安芸高田へ向かう。当初の予定では駅のバス乗り場から出る8:32発のバスに乗るつもりであった。ところがお盆期間中は休日ダイヤのため、そのバスは運休。市の中心街のバスセンターから出る9:15のバスが一番早い。ならば、とJR芸備線9:00発に乗り吉田口に10:13に到着。ところがこの駅前からのバスは休日ダイヤだと1本も無い。ついでにタクシーの待ち合わせも一台もない。これは困った。仕方がないのでバス停の時刻表に書いてあったタクシー会社に電話して来てもらい、安芸高田少年自然の家まで行ってもらう。この運転手さんに城山の名が「郡山」ということを教わる。また、少年自然の家・元就墓所からルートのほうが道がゆるやかで、帰りは山頂から麓の清神社まで下りてくるルートは勾配がきつく階段が設けられているという。10:40着。何とか、バスセンター発9:15のバスに乗るよりも早く活動が開始できた。

吉田郡山城立体案内図(毛利隆元墓所にあったもの)
吉田郡山城俯瞰地図(本丸下、御蔵屋敷跡にあったものを加工)

 少年自然の家のある場所は、毛利元就の「御里屋敷跡」だという。その敷地内に有名な三本の矢の教えを記念した「三矢の訓跡」の石碑が建てられている。ここから登山を開始してもかまわないのだが時刻は11時少し前。このまま登ると昼食が問題だ。そこで少し下にある歴史民俗資料館に入ることにする。資料館で郡山城全体の模型を見て予習。その後、近くのショッピングセンター内で掻き揚げそばを食べて腹ごしらえ。

 11:44、資料館脇にあった登山者用の杖(竹の棒だが)を1本もって登山開始。まずは少年自然の家のすぐ西奥にある「毛利元就火葬場跡」を見たあと、少し登ると「毛利隆元墓所」。そのすぐ奥に「毛利元就墓所」への参道入口がある。墓所の入口は鳥居があるが、墓地は元就の没後三回忌にあたる1573年に菩提寺として孫の輝元が建てた洞春寺の跡である。洞春(とうしゅん)は元就の法名である。洞春寺はのちに広島・山口・萩と移り、1869年にまた山口に移った。元就の墓地の一段下に毛利家墓所があり、元就の兄・興元、その長男・幸松丸、および隆元夫人の墓がある。また元就の墓に向かい合うように「百万一心」の碑がある。これは「一日一力一心」と読める字体になっている。元就が郡山城を拡張した際、本丸下の「姫丸の壇」の礎石にこの字を刻んで埋めたという。文化十三年に長州藩士武田泰信が城址に登ってその石を見、文字を模写して山口豊栄神社に奉納したものが残っている。姫丸の壇の石は所在不明だが、この神社のものは残っており、ここの碑はそれを元にして作ったという。

 この墓所が本格的登山道入口である。本丸頂上まで800m・20分と案内板にはある。12:25登山開始。タクシーの運転手さんに言われたとおり、確かに勾配は緩やかだ。体力温存のため相当ゆっくり歩いたが、案内板の通り20分で、本丸下の「御蔵屋敷跡」の郭に到着(12:44)。ここから地図の通り、右回りに本丸下の各郭を見て回る。「釣井の壇」には井戸がある。次が「姫の丸壇」。ここのまではやや下り坂である。ここからまた坂を登って「釜屋の壇」。その名の通り炊事場があったという。(真上は本丸櫓台で、同櫓台から唯一見下ろせる壇である。)さらに右回りに坂を登ると「厩の壇」である。ここには厩があり、その奥に広がる部分が馬場だったようだ。
 厩の壇は三の丸に接しているといってよい。三の丸は城内最大の郭であるが、それでも東西40m・南北47mである。そこから3.5mの段差で二の丸にあがる。二の丸は東西36m・南北20m。すぐ北の本丸とは2mとの段差である。本丸は1辺35mだが、その北側部分が一段高く23m×10mの櫓台になっているので、本体部分としては二の丸と大差のない広さである。
 二の丸から御蔵屋敷跡方面に向かって下山する。二の丸と御蔵屋敷の間に三の丸の延長のような腰郭が一段ある。御蔵屋敷から南に下りていくのだが、その西脇に「勢溜の壇」がある。ここは軍勢が詰めていたところで、尾根筋に奥行きがある。今から私が下りていくルートを上ってくる敵がいた場合、それを上から攻撃できるようになっているわけだ。
 途中で東に分岐して、満願寺跡およびその東の妙寿寺曲輪まで行ってみる。メインルートよりは足場が悪いが、城めぐりに慣れた人ならばたいしたことはない。
 もとのルートに戻りさらに下りていくと「尾崎丸」跡に至る。その東側は堀切になっている。ここからまっすぐ東に旧本城方面の道があるようだが、もう少しメインルートを下りた分岐の看板がある所から旧本城へ向かうことにする。結構下り坂になっている。同じ道を戻ってくることを考えると少しイヤになる。途中、明らかに堀切とわかる場所を過ぎると、旧本城はこちらという案内板がある。えー、これをよじ登るのかよ!と言いたくなるような崖面である。そんなにたいした高さではないが、パサパサした土で踏ん張りがきかない。コケたらその下のほうまで転がり落ちてしまうこと確実である。両手両足をフルに使えるような状態でないと危険である。しかし無事に旧本城本丸によじ登ると、見晴らしは最高だ。すぐ下に吉田高校のグラウンドが見える。本丸南の付曲輪までは下りてみたが、東の二の丸とは段差がかなりあるようなので断念し引き返す(14:24)。
 14:46、郡山公園まで無事下山。ここは臨済宗興禅寺の跡である。この寺はのち広島に移った。現在の日本庭園は1915年に造園された。麓の清神社(すが)には樹齢800年の杉の大木がそびえている。社殿は1694年造営。ここから南にのびる道は祇園縄手といい、毛利時代の城下町割の基軸であった。郡山南山麓の町割りは今でも毛利時代の名残をとどめている。

 帰りのバス乗り場である安芸高田市役所まではすぐ目と鼻の先である。市役所1階ロビーでゆっくり休み15:42広島バスセンター行きのバスに乗る(960円)。