岡城

− 臥牛城 −

概略

所在地大分県竹田市竹田
藩名岡藩
城主中川秀成、以後13代
現存石垣

歴史

 平安末期、宇佐神宮所有の緒方庄の荘官で平重盛と主従関係にあった緒方惟義(惟栄)は、頼朝挙兵後、平氏に反旗を翻し源氏による九州統治を進める原動力となった。しかし頼朝・義経兄弟の対立が深まると、惟義は義経に加担し、都落ちの義経とともに九州に渡ろうとするが嵐にあい一行は離散。惟義は上野沼田へ流罪となった。この時、彼が義経をかくまうために築城したのが岡城だったと伝えられている。(その後の惟義は許され九州へ戻ったとも、途中病死したとも伝えられている。)
 その後、南北朝時代以降、大友氏一族の志賀氏によって拡張され、岡城と名付けられたとされる。戦国時代には大友・島津の領地争いの舞台となる。
 豊臣秀吉の九州平定にあたり、はじめ豊後は大友義統の領地となるが、1593年に大友氏が改易されると同時に、岡城主の志賀親次も城を退去する。
 かわって1594年に、播磨三木から中川秀成が7万石で入封。(秀成の父・清秀は、織田信長に仕え、本能寺後は羽柴秀吉方について賤ヶ岳の戦いで戦死している。)
 1597年からの第2次朝鮮出兵(慶長の役)では藤堂高虎に属して戦う。その縁からか関ヶ原の戦いがおこると、東軍に与して西軍方の臼杵城主・太田一吉と戦い、その功績で家康に所領を安堵された。以後、中川氏は江戸時代一度も転封なく岡藩主として13代続いた。
 なお、藩名は竹田藩とされることもあるが、岡城とその城下町竹田は離れているため岡藩が正しいらしい。ということは、城名も竹田城とは言わないわけだ。(私は、この城と区別するために兵庫県の城を但馬竹田城と国名付きで表記した。どちらも山上の素晴らしい石垣という共通点がある。)

 第3代藩主・久清は1660年、岡山藩を致仕した熊沢蕃山を招き土木指導などを受けた。(城内三の丸に「蕃山先生頌徳碑」がある。)
 化政期には文人画家・田能村竹田を輩出。彼は岡藩藩医の家に生まれ、藩校・由学館で学んでいる。
 しかし岡城をめぐる人物で最も有名なのは滝廉太郎(1879-1903)である。滝家は同じ大分県の日出 (ひじ)藩の家老職をつとめた家柄で、父・吉弘は伊藤博文の下で内務省官僚をつとめたあと、地方官として神奈川・富山・大分などを転任した。そのため東京生まれの廉太郎も尋常小学校時代は転校につぐ転校だった。しかし1891年に一家で竹田に移り住むと94年の高等小学校卒業までの3年間は竹田に住んだ。その後上京して15歳で東京音楽学校に入学してからも、97年に脚気療養で竹田に一時帰省している。「荒城の月」は1901年に中学校唱歌の懸賞応募作品として作曲したものである。歌詞は東京音楽学校が懸賞応募用テキストとして土井晩翠に依頼したもので、詩のイメージは鶴ヶ城(会津若松城)青葉山城(仙台城)からとったらしい。(しかし滝廉太郎自身も、「荒城の月」とよく似たコンセプトの詩を書いている。)なお、市内にある「滝廉太郎記念館」の名誉館長は筑紫哲也氏(廉太郎の妹の孫)だった。

訪問記・写真

 2009年9月19〜22日、3泊4日で空路熊本城攻略の旅。当初は中2日まるまる熊本城に費やすつもりだったが、もしかしたら1日岡城に行けるかも..と思い、熊本から豊後竹田までの特急の時間は調べてあった。ただあまり予習はしておらず、竹田市公式サイトの岡城のページから簡略な地図をプリントしてあっただけだった。熊本城のほうは初日19日の夕方から夜にかなりまわることができたので、20日一日で予定はほぼこなせた。そこで夕方に熊本駅まで予定の切符を購入した。
 9月21日、熊本発8:34発の九州横断特急2号で豊後竹田10:24着。帰りは豊後竹田発15:59・熊本着17:50である。ただし行きの指定席が取れなかったので早めに並ばねばならない。
 豊肥本線は阿蘇山のカルデラを通る。途中、スイッチバックで坂を登るという体験もできた。

 10時半、竹田駅のインフォメーションで市内の地図を入手。岡城跡までは歩けない距離ではないらしい。しかし行きは登り坂だし時間も節約したいので迷わずタクシーに乗る。運転手が開口一番「竹田も寂れてしまいまして、限界集落なんですよ」と社会派の会話になる。(確かにWikipeiaの竹田市のページでは全国平均との年齢別人口分布グラフが載っている。平均年齢は67.4歳!だという。)
 また岡城跡へは古いトンネルを通るのだが、「こういうトンネルが昔はもっとたくさんありましてね。竹田は“レンコンのまち"というんですよ。穴がたくさんあいてますから。」なるほど。

 昔は「総役所」があった駐車場にはすぐ到着。発券所で300円で入城チケットを買う。巻物の地図も渡される。実によくできた地図で、これの指示通りに全域をまわることにする。
 まずは発券所から右の道を行き、坂をのぼって大手門へ向かう。(この時、いったん坂道をのぼらず右の道を少し行けば、坂道の高石垣も含めてさらに雄大な写真が撮れたのだが..。)大手門までは登り坂だが、城内はほぼ平地状の尾根になっている。
 大手門を入って正面には古大手門跡の石垣も残っている。こちらは東向きだが、加藤清正または藤堂高虎の意見を取り入れて大手門を西向きの現在の形に変えたらしい。
 大手門を左に折れて城内へ。ここでさらに左へ行くと西の丸だが、順路通りそのまま直進。まず朱印状櫓、その奥に家老屋敷(但見)が、少し石垣で高くなった上にある。但見家老屋敷とその奥の城代屋敷の間は石垣で区切られた通路になっており、これを進むと賄方・西の丸へと行けるが、それは帰路のコースになっている。
 城代屋敷から西中仕切の間の通路は桜馬場という。西中仕切の手前左手が籾倉跡である。西仕切門手前から高石垣を見るアングルは大変有名である。(しかし、その前に、籾倉跡に入っていけば、三の丸高石垣をもう少し斜め前方から撮影できたのだが...。上記、大手下の件とこの件については、帰宅したあと「よみがえる日本の城20」で復習して気がついた。)

 西中仕切門には「貫木門跡」という標柱が立っている。また門を構成する2つの石垣のうち、奥(北)のほうは「鐘櫓」である。この門を入るとさらに奥に城の中核たる三の丸(+二の丸・本丸)への入口となる門跡がある。その右側の石垣は「太鼓櫓」だ。太鼓櫓台の石垣はとりわけ美しい切込接ぎである。なお太鼓櫓の右側に、本丸の南東下を北の廟所跡・下原門方向へ向かう道が続いている。本丸・二の丸・三の丸は、石垣台の上に作られた孤立した空間になっているのである。
 太鼓櫓下の門跡を三の丸に入ると、正面と右側の2カ所から一段上にあがるようになっている。入ってすぐの所には「武具庫」と標柱があるが、他に小姓の詰所や三十畳の広間があったらしく藩の政務の中心だった所らしい。
 その奥、右の本丸高石垣の下に二の丸入口の門跡がある。三の丸と二の丸の段差は石段5段しかない。二の丸は北西方向に出張っているので、その先端からの眺めは素晴らしい。城山の北を流れる稲葉川も見える。滝廉太郎の像もここに立っている。昔も数寄屋や月見櫓があったことから遊興的な曲輪だったらしい。
 本丸へは二の丸からさらに石段を登る。結構広い空間で、藩主の居住した殿舎が建っていたようだ。三の丸に面した南東隅に御三階櫓、北東隅に金蔵があった。金蔵から北を見下ろすとすぐ東仕切門跡が見える。

 本丸から三の丸へ下り、御三階櫓のすぐ下から東へ向かう道へ出て、本丸高石垣の下を東仕切門へ向かう。この高石垣は大変立派なものだ。道の南東下は崖でその下を白滝川が流れている。川向こうには国道502号が通っており、そこを通る暴走族(?)らしき連中のクラクションが「荒城の月」のメロディなのには辟易させられる。昔はこの下の斜面の途中や麓にも武家屋敷・足軽屋敷があったらしい。次に来たときには白滝川まで下りてみようと思う。国道から見上げたらどう見えるのだろうか?
 東仕切門の所は城内で尾根が最も狭い部分であるため、石垣は片側にしかない。当然ながら石垣に登る雁木は本丸側にある。東仕切門から本丸北東辺の石垣をみると、右側の石垣が3度に渡って作り直されていることがわかる。さて、仕切門の石垣の向こう側を撮影しようと回りこんだら、何とそこに小型焼却炉が放置されているではないか。全体としては非常に良く整備された城跡だけに、これだけはちょっと悲しい。
 東仕切門から少し進むと右手に「米倉跡」、さらに進むと今度は左手、崖下への下り口に「清水門」跡の石垣がある。
 清水門のすぐ東が「御廟所」の曲輪である。ここは中川氏が入部直後には志賀氏の居館があった所である。1784年に中川氏先祖代々の位牌を安置する御廟所が完成し、その西に1834年に初代秀成の父・清秀を祀る「荘嶽社」が、そして年代は不詳だが道沿いに学問振興のための「三楽亭」が作られた。

 御廟所跡からさらに東へ行くと、城域の東端である「下原門」跡の石垣がある。中川氏入部以前は、城の北を流れる稲葉川と南の白滝川が合流する十川が城下町で、そちらに面した下原門が正門だった。そこの案内板によれば、“加藤清正の指示で"正門を現在の大手門にした、という。だが、この案内板は文部省や文化庁のものではなく、環境庁と県によるものなので、“加藤清正の指示"というのはたぶん間違いであろう。古大手門の話と混同しているようだ。

 ここから来た道を桜馬場まで引き返す。城代屋敷と但見家老屋敷の間を「賄方」方面へ進む。両屋敷の間の西端がちょっとした坂虎口状になっており、賄方は家老屋敷や武具方よりもかなり低い位置にある。(土倉風のトイレがあるのか賄方の区画で、その背後の段上が武具方である。)
 賄方よりも一段低い所を右カーヴで民部家老屋敷・普請方・覚左ヱ門家老屋敷へと道が続いている。民部家老屋敷の上の段が西の丸御殿。民部家老と普請方の間の通路を西へ行くと近戸門。覚左ヱ門家老屋敷跡は邸宅の床だけが復元されている。この一帯からは北西へ出張った尾根の先端部分にある。このあたりからは谷越しに三の丸高石垣が見える。
 近戸門も立派な石垣に挟まれている。片側は普請方隅の石垣で、ここに登ると「七曲がり」の道を近戸門へ登ってくる者を迎え撃てる。このまま七曲がりを下りてしまうと西の丸へ行かずに終わってしまうので、今回は七曲がりを下りずに引き返した。しかし市立歴史資料館で購入した「岡城跡と城下町竹田 歴史の道」を見ると、この道も結構よい写真が撮れるようだ。次回への課題その3だ。

 近戸門から民部家老屋敷の縁を通って上段の「西の丸御殿跡」へ。ここは現在全く何もない広場である。最初は1664年に3代藩主中川久清によって隠居所が建てられたのだが、2年後には久清の息子のために新屋敷が作られ、元禄時代には公式行事が行われるようになり、江戸後期には藩政の中心となった。西の丸の東御門の下から幅広い雁木坂が大手門に向かっている。しかしその雁木坂の脇をスロープ状に西の丸へ向かう道がある。このつきあたりが新屋敷門である。そのスロープのさらに一段下にも帯曲輪状の部分がある。

 以上で城内で見るべき所は全て見た。近戸門から七曲がりの坂を下りてこなかったのは心残りだが...
 午後1時半。駐車場まで戻り、そこの食堂で昼食をと思ったが、満席で30分以上待たなくてはならないという。仕方がないのでタクシーで来た道を歩いて戻る。この下り坂の両脇もずっと武家屋敷街だったようである。市街地に入る所に広瀬神社(日露戦争で戦死した軍神・広瀬武夫を祀る)がある。城から下りてきて、この神社下を左折すると武家屋敷通りである。その曲がり角の所にある食堂で昼食。
 武家屋敷通りには土塀が連なってはいるが、家屋で古いものは残っていないようだ。その中で古田家仲間長屋門だけは解体修理を受けて往時の面影を残している。さらに道なりに進むと文人画家・田能村竹田の竹田荘がある。彼は岡藩の藩医の家の生まれであり、竹田荘も武家屋敷としての主要部がよく残っているという。ここは外から覗くだけで更に先へ行くと、市立歴史博物館がある。中には岡城の模型が展示されている。

 博物館から少し北へ行き、左折するとトンネルがあり、廉太郎トンネルと命名されている。トンネル自体は古くからあったものだが、近年、中を通ると滝廉太郎の曲が聞こえるようになっている。このトンネルを抜けて右折すると「滝廉太郎記念館」である。ここは廉太郎が12歳から14歳にかけて住んだ家である。もとは岡藩家臣・岩瀬家の武家屋敷であった。
 このあと岡藩の「御客屋敷」、観音寺の十六羅漢などを見ながら駅に向かった。