熊本城
− 銀杏城 −
概略
所在地 | 熊本県熊本市 |
---|---|
藩名 | 熊本藩(54万石) |
城主 | 1588年、加藤清正が築城。25万石。江戸期に入って52万石。 のち1632年、細川忠利入封。以後、細川氏で幕末まで。 |
現存 | 宇土櫓、監物櫓、平櫓・不開門・五間櫓・北十八間櫓・東十八間櫓、 源之進櫓・四間櫓・十四間櫓・七間櫓・田子櫓、長塀(以上重文) |
歴史的復元 | 戌亥櫓・西大手門・元太鼓櫓・未申櫓・南大手門 本丸御殿大広間、数寄屋丸二階御広間、飯田丸五階櫓、馬具櫓 |
外観復元 | 大・小天守、須戸口平御櫓 |
2016年4月、熊本大震災で多大な被害が!
歴史
文明年間(1469年〜87年)に肥後守護菊池氏は、出田秀信に千葉城(現在の千葉城町、熊本城の北東)を築かせた。しかし出田氏が衰えると、大永・享禄年間(1521〜31年)に菊池氏は代わりに、鹿子木親員(寂心)に隈本城(現在の古城町、熊本城の南西)を築かせて入れた。
1588年、肥後北半国領主となった加藤清正によって、現在の熊本城が築き始められた。(南半は小西行長が領主となり宇土城を築いた。)
この間、1600年、関ヶ原の戦いで小西行長は西軍に与したため京都六条河原で処刑された。この機に乗じて東軍についていた加藤清正は宇土城を占領、肥後1国52万石の領主となった。
熊本城の築城は、朝鮮出兵などによって中断され、完成は1607年だった。その間の上記のような政治情勢の変化もあり、築城計画も途中で変更されている。
当初、城の大手は東側にあり、東櫓御門が大手門であった。しかし後に、西出丸が大手となり、北大手門・西大手門・南大手門から、頬当御門を通るのが大手筋となった。(西出丸の櫓が完成したのは1602年。)
1611年、清正の死後、その子・忠広があとを継いだが、1632年に突如加藤家は改易となってしまった。(3代将軍家光の弟・忠長と加藤忠広が緊密な関係にあったことが理由らしい。)
かわって細川忠利が小倉から肥後に入る。しかし細川家は、熊本城については改修工事以外は行っていないので、基本的に加藤家の城構えが今日まで残っている。唯一、変更したのは藩主の居館を本丸御殿から、坪井川南の花畑屋敷(現・桜町)へ移したことである。
熊本城は1870年にいったんは取り壊しが決定されたが、作業当日に解体中止。かわって城内は一般公開されることになった。これは熊本藩内での進歩派と保守派の意見の隔たりから起こった混乱だったらしい。1871年、廃藩置県で県庁が二の丸に置かれ、花畑には熊本鎮台が置かれた。その後、老朽化した櫓などは順次破却された。特に西出丸は石垣を取り壊し、曲輪自体が破却されている。
1877年、西南戦争では、熊本鎮台が西郷軍の重要攻撃目標とされた。西郷軍の総攻撃2日前、1877年2月19日に天守を含む本丸部分が火災で焼失した。これは熊本鎮台側による自焼という説が有力のようだが、疑問もあるようだ。いずれにせよ鎮台側は司令官・谷干城の指揮の下、4000人が熊本城籠城52日間をもちこたえ、1万4千の西郷軍は攻略をあきらめて鹿児島へと帰っていった。これにより熊本城は明治になってからその防備の強固さが証明された。
しかし城を子細に見れば、坪井川という自然の水堀があるにしても、東側が薄いことがわかる。西南戦争で焼けなかった櫓群がこの東側に集中していることと何か関係があるのだろうか?
西南戦争後も、焼失を免れた竹之丸五階櫓・飯田丸三階櫓が陸軍の手で破却された。1888年には天守台に熊本鎮台の後身・陸軍第六師団の司令部が設置された。
1933年、熊本城が史跡に指定され、13棟が旧・国宝保存法に基づく国宝(現・重要文化財に相当)に指定された。1955年、熊本城は特別史跡に指定され、1960年の築城350年を期に、大小天守と平御櫓・長塀などを外観復元した(1971年には馬具櫓も)。
木造の本格的復元は、1981年の西大手門が最初だが、これは1999年の台風で倒壊してしまった。その後、数寄屋丸二階御広間(1989)、南大手門(2002)、再び西大手門および元太鼓櫓・戌亥櫓・未申櫓(2003)、飯田丸五階櫓(2004)、そして本丸御殿大広間(2008)と復元されている。
さらに、百間櫓(飯田丸五階櫓の北)、竹の丸五階櫓(元札櫓御門の北)、数寄屋丸五階櫓(二階御広間の西)、御裏五階櫓(小天守の東)、櫨方三階櫓(加藤神社の北東隅)、北大手櫓門などが復元予定となっている。...と書いていたが、2016年4月の熊本大地震で、それどころではない状況になってしまった。
訪問記・写真
私の勤務校が以前修学旅行地としていた所である。そんなわけで、勤務初年度の1991年3月に担任外として、その後93年・96年・2001年の3月に2年担任としてこの城を訪れている。しかし移動時間ばかり長く、訪問各地での時間が十分にとれないスケジュールのため、クラス写真を撮り復興天守の展示を大急ぎで見てすぐにバスに戻るだけだった。
またその修学旅行では水前寺公園も訪れたが、ここも写真を撮って一周するだけなので、高校生ばかりか我々にもその良さがわかりようもなかった。しかも季節が冬がまだ終わりきっていない時期であるからなおさらである。水戸の偕楽園もそうだが、これら大名が作った公園はまる1日そこでゆっくりして初めてなにがしかの良さがわかるものであろう。
2回目 2021年12月27日
12月24〜27日の3泊4日で九州旅行。茨城空港〜福岡空港便を利用して24日に門司港駅見学後、鹿児島へ。25日に仙厳園や鹿児島城を見学。26日に熊本へ移動し通潤橋・旧制五高記念館を見学。最終日の27日に熊本城を見学した。
2016年4月の大地震からの復興途中で中核部は自由通行できない。2021年に「空中廊下」で数寄屋丸と飯田丸の間の西櫓御門跡から二様の石垣前から本丸御殿に至る特別見学路が設置された。Covid-19の影響で同一時間帯に入場できる人数を限定するということで時間チケット制になっていたので、旅行前にWebでチケットを購入しておいた(熊本城・わくわく座2館共通券¥850)。
27日朝、宿泊していた駅前のザ・ニューホテル熊本を出て、市電で花畑町まで行く。坪井川沿いの長塀は修復が完了していた。地震で土台石垣が崩れた山崎口の馬具櫓前には鉄骨の土台が設置されている。おそらく飯田丸五階櫓のように移動救出するのだろう。桜馬場跡に整備されたモール「城彩苑」から入り「ミュージアムわくわく座」を通過して階段を上ると、ちょうど奉行丸の未申櫓下に出る。この櫓は無事だったようだ。そこから東へ進み西櫓御門跡前の空中廊下入口へ。
西櫓御門跡の石垣も崩壊、1本石垣で有名になった飯田丸五階櫓はすでに撤去されていた。数寄屋丸二階広間の土台石垣も一部崩落しているが、そのまま安定しているようで今のところ何も対策されていない。広間西隣の数寄屋丸五階櫓台石垣には蔓草が生い茂ってしまっていた。二様の石垣は無事だが、対面の数寄屋丸東南石垣隅が崩落しており、モルタルが吹き付けられていた。ただ、ここからの天守の眺めは空中廊下ならではである。
南を見ると折れ曲がった登城路沿いの竹の丸五階櫓台石垣が少し崩れている。東竹の丸の入口の石垣はかなり崩落している。そしてその東縁の重要文化財櫓群は、致命的な損傷はなさそうだ。しかしよく見ると、内側にワイヤーで引っ張って固定して、不測の崩落を防止しているようだ。
本丸御殿の壁も損傷していたようだが、地下の闇通路は全く損傷していなかった。天守は修復が完了していて展示も充実していた。しかし小天守入口から本丸北側を見ると崩落のひどさがよくわかる。天守の西、平左衛門丸の宇土櫓はよく持ちこたえたとも言えるが、壁は損傷しているし若干ゆがんでいるような気もする。多門櫓・隅櫓は跡形もない。頬当御門からのカギ型通路の石垣の崩落は片付けられていたが通行はできず、平左衛門丸から頬当御門までも空中廊下が設置されていた。
頬当御門から西出丸に出てくる。西出丸は工事関係のプレハブが建ち並び、その南の奉行丸は石垣の石の保管場所になっているようだ。こうした工事の雰囲気のため宇土櫓・加藤神社方面へ行けないかも、と思っていたが、係員の方が「どうぞ宇土櫓を撮影していってください。来年、宇土櫓は解体修理に入りますので最後のチャンスですよ」と言われた。「地震から5年以上たってようやく修理が始まるのか」となんとも言えない気分になった。もう一度見ることはできるのだろうか、と思いながら堀越しに何枚も撮影。加藤神社の脇の北御門跡のカギ型は全面モルタル吹きつけ状態。門外から西を見ると戌亥櫓まで西出丸北石垣はほとんど崩落している。よく見ると戌亥櫓も一本石垣状態で持ちこたえている。反対の東側を見ると加藤神社北側の石垣も崩れていて、棒庵坂との間の窪地がまた石材置き場になっている。
昼食はKKRホテルホテル熊本の4階「日本料理まつり」で。前回城の写真を撮ったのはこの3階空中庭園からだったので、その1階上ということになる。窓はガラス張りでその外に同じく空中庭園があってその向こうに天守が見える。食後はまた棒庵坂をのぼって、そのまま戌亥櫓の北から西へ回り込み二の丸へ。戌亥櫓の南側の西出丸石垣もかなり崩壊している。
その後、北の二の丸御門から出る。ここの通路幅は広いのだが、その両側に栗石(ぐりいし)を金枠に入れて保管してあり、狭くなってしまっている。北の道路沿いの百間石垣も崩落したところはモルタルで固め、さらに全体的に金網で覆っている。復元されていた監物櫓も無くなっている。そこから坂をのぼり埋門跡を撮影後、また棒庵坂を下って、いよいよ城の北側へと回り込む。不開門入城口の坂下には「平櫓の石垣解体工事中」の看板がある。石垣ごと崩落した北十八間櫓下へ。ここも崩落跡にモルタルを吹き付けてあり、また裾の部分には栗石が保管されている。城の東へまわりこみ、熊本大神宮へ。ここへは上から東十八間櫓とその石垣が崩落してきた現場だが、拝殿はギリギリセーフだったようだ。東十八間櫓の石垣の崩れは北十八間櫓よりもさらに大きく、酷いところは下のほう3分の1ぐらいしか残っていない。
最後に市役所14階へ上って城全体を見渡す。地震の被害は甚大ではあったが、しかしここからの眺めは「立派なお城」である。全部、元通りに復興するのは2038年らしい。本当に大変なことだ。城彩苑に戻って一服した後、帰路につく。
1回目 2009年9月
9月19日夕方から夜(ルート図)
2009年9月19〜22日、シルバーウィークに3泊4日で生まれて初めて一人で飛行機に乗り熊本へ行く。休日高速道路1000円で大渋滞するなら裏をかいて公共交通機関で、というわけである。ただ、行き帰りともJR・飛行機ともに満席なのは仕方がない。
水戸10:27発スーパーひたち22号で上野着11:36。羽田発14:25 ANA3717便で阿蘇熊本空港着16:10(ただしフライトが若干遅れた)。空港からはバスで熊本市内まで660円。
城の東、アークホテルに入ったのは5時半ごろだったが、まだ明るかったので城へ。西日で映えるアングルを狙うコースでまわる。
まずは城の北東、東十八間櫓・北十八間櫓・五間櫓・不開門・平櫓このあたりは北からのアングルなので朝と夕方のどちらが良いかは言い難い。次にKKRホテル脇の棒庵坂を登り北大手門跡から西出丸へ入る。門を入ってすぐ左に加藤神社があるが、ここは昔は「櫨方(はぜかた)」と称していた。藩の専売品である蝋の原料ハゼノキを扱う部署がここにあったのである。加藤神社前から堀越しに宇土櫓・天守を撮る。ちょうど西日があたりBESTのアングルである。
西出丸には塀と戌亥櫓・西大手門・南大手門が復元されている。西大手門と南大手門の間は大変狭く、その間に南の奉行丸入口のフェンスがある。奉行丸は普段は立入禁止のようなので、その南西隅の未申櫓は望遠で撮る。
ついで西大手門と元太鼓櫓による外枡形を出て、二の丸を堀にそって北へ行く。堀越しに西出丸の塀と宇土櫓・大小天守。さらに戌亥櫓越しに宇土櫓・天守。これもBESTアングルの1つである。
戌亥櫓の北西に二の丸北御門跡のすばらしい虎口がある。これを北へ出ると、その東に百間石垣が続く。すでに日は暮れて夜景モードである。(街灯に照らされた石垣をいい感じで撮れたと思ったが、半数はピンぼけだった。)石垣にそって東へ行くと埋門の坂道の東に監物櫓がある。(この櫓はライトアップされてない。)埋門の坂を上って、再び北大手門から加藤神社前へ。宇土櫓や天守はライトアップされているので夜景撮影成功。
ここで天守をよく見ると、ただライトアップされているだけでなく最上階の望楼は内部も点灯していて人影も見える。頬当御門に行って聞いたら夜間入場できるらしく、天守のほか本丸御殿内もOKとのこと。こいつはラッキーとしか言いようがない。早速夜間料金200円で入城。頬当御門のカギ型から天守南下スロープを通って本丸へ入り、まずは御殿へ。
御殿北の入口から入り、吹き抜け天井の大御台所、次に鶴之間から梅之間・桜之間・桐之間・若松之間までを見通す。梅之間より奥には入れないので縁側から覗くだけだ。その縁側には多くの人が座って庭を見ている。何とこの連休中は毎日、庭の特設舞台で催し物があるようで、19日は能が演じられていた。これまたラッキーだ。その後は若松之間・昭君之間の障壁画や折上格天井を撮影。今回の熊本訪問の最大の目的達成である。
御殿を出て本丸北=天守東側広場から天守撮影後、御殿床下の闇通路へ。夜間は東側の門は閉じていたが西の闇御門へは抜けられた。
城を退去したあとは、北側のKKRホテルに入り3階空中庭園から大小天守を撮影して、この日は終了。
実は今回の熊本城攻めのためにデジタルカメラを買い換えてあった。メーカーは同じオリンパスだが、今までのSP-500UZ(06年3月の甲府城が使い初め)よりも格段に性能がアップしたSP-590UZである。第1目的は広角レンズである。熊本城の造りのデカさを考えると1フレームに収めたいものを収めるためには必須である。さらに感度も最大ISO6400で、夕方の暗くなってきた時間帯でもきちんと撮れるし、夜景もOK、さらに闇通路もフラッシュなしで撮影できた。
20日午前(ルート図)
早朝にアークホテルの自室窓から天守・御殿、東辺の重要文化財櫓群を撮影。しかし、本丸東のもと千葉城跡に建つNHKが邪魔だ。まあ私の部屋からは鉄塔が邪魔しないだけラッキーだったと思うしかない。
朝食後、7時半行動開始。まずは城の北東高石垣下へ。重文の東十八間櫓・北十八間櫓・五間櫓、平櫓、不開門(不開門料金所は早朝のため入れず)を下から撮影。
その後、KKRホテル3階空中庭園へ。ここは大小天守と重文建造物群がよく見える絶好のポイントだ。北からのため午前の早い時間でないと逆光になってしまう。前日下見してあったのでスムーズに入れた。また東に戻り、東十八間櫓は東石垣下を南まで移動して撮る。しかしそのまま南へ通り抜けられないので、いったん戻って熊本大神宮前の道に出てから須戸口門前へ。門とその左上の平御櫓を撮る。
しかし須戸口からは入らず、坪井川を厩橋で渡って対岸の熊本市役所へ向かう。市役所14階の展望台からは城のほぼ全域を東南から眺められる、と予習してあった。が!ここで初めて予定が狂う。休日は14階のレストランが開く11時までは市役所ビルには入れないのだ。
仕方がないので、坪井川沿いの道を対岸の重要文化財「長塀」を撮りつつ、加藤清正像のある行幸橋前へ向かう。ここでまた予習してあったことと違うことが!行幸橋の向こうの石垣上に外観復元されてあったはずの馬具櫓がないのだ。本格的復元に備えて取り壊したようである。(その後、歴史的復元が完成したが、震災1ヶ月後の2016年5月に土台石垣が崩れた。)
馬具櫓台の下から川岸に向かって虎口が開いている。この虎口は「山崎口」といい、馬具櫓と対になっている石垣上には「書物櫓」があった。昔は、今の行幸橋よりも東側に「下馬橋」が架けられていて、これを渡って馬具櫓下の山崎口から入城したのである。門は内枡形に南向きの冠木門の形で設けられていた。これを入ると正面(北)に備前堀がある。そこから備前堀の西側の行幸坂を上ると、南大手門から西出丸に入るルートと、西櫓御門から飯田丸へ入るルートの2つの登城路があった(現在、西櫓御門跡は常時閉鎖)。
しかしここでは順当に備前堀の右「櫨方門口」から竹之丸に入る。備前堀越しに北西の飯田丸五階櫓(&天守)の構図は午前は逆光だ。
ここは昔は当然、石垣で構成された鍵型内に門があったはずだが、現在のチケット売場としての「櫨方門」は石垣を少し入ったところにある。(この長屋門形式の櫨方門は、もとは上記加藤神社の鳥居の位置にあったのだが、それを移築してチケット売り場兼入城ゲートにしたのである。)
さて櫨方門チケット売り場の掲示物をよく見ると、年間入城パスが1000円で買えるらしい。日中の入場料は500円なので2回入れば元が取れる。しかも細川刑部邸も入れる。3泊4日で熊本城をとことん攻略するつもりの私のような人間のためにあるようなチケットだ。さっそくそれを注文。「ではこの用紙に名前と住所をご記入ください」「はいはい」。これで何度でも入退場自由だ!
櫨方門口から竹之丸に入り、まずは飯田丸五階櫓を真南から撮影。つぎが熊本城でももっとも雄大なアングル。元札櫓門真南から幾重にも連なる石垣越しに天守!絶景である。
しかし、どうしても午前のうちに撮らねばならないところがある。それは東竹之丸の東辺に連なる重要文化財櫓群を下から見上げるアングルだ。というわけで、いそいで東へ向かう。須戸口門を入ってすぐ北に、櫓群を見上げる東郭の虎口がある。このあたりからは重文櫓群の一番南にある田子櫓がよく見えるべきなのだが、木々が邪魔でイマイチよく見えない。東郭に入っても状況はほぼ同じだ。結局、櫓の石垣の真下から見上げることになる。桜の花見よりも熊本城自体の方が何倍も観光資源としての価値は高いはずなんだから、ここの木は切るべきである。
さらに東郭を北へ進み東櫓御門跡へ。東十八間櫓の脇を左折、さらに東櫓御門跡で左折すると“本丸北東腰曲輪”と言うべき所に入る。ここでは東・北十八間櫓・五間櫓・不開門、さらに不開門の脇の立入禁止の柵越しに平櫓の内側を撮影。
その後、いよいよ本丸へ向かう。本丸東石垣下を南下し右折。高石垣で囲まれた坂を上り左折。石垣の上に長局(外観復元=本丸東休憩所)と巨大な御殿の屋根がそびえるさまは圧巻である。
昨晩は閉まっていた御殿東側台所下の「一乃開御門」から闇通路に入り、十字路を左折して本丸南側へ出る。ちょうど外に出た正面あたりが月見櫓跡、先ほど入ってきた闇通路への虎口を見下ろすあたりは本丸東三階櫓跡である。本丸御殿が南に張り出した部分の床下をくぐって西側の本丸大広間前庭へ。ここは連日夜の催し物のため舞台がありパイプ椅子が並んでいる。その奥が小広間西三階櫓跡だ。
再び闇通路をくぐり本丸北側へ。大小天守の東側にも昔は殿舎が立ち並んでいたが、今は天守を撮影するための広場である。
時刻は11時半。急いで天守西側の平左衛門丸へ向かい、宇土櫓を内側から撮影。ここまでが本日午前中に(=太陽が西に傾く前に)こなしたいと思っていた予定である。
このあとは昼食前に天守以外の内部に入れる建物を全部まわることにする。
熊本城で内部に入れる建物は、大小天守、本丸御殿、宇土櫓、数寄屋丸二階二階御広間、飯田丸五階櫓の5つである。御殿は前の晩に入ったので、あとは最終日にもう一度入り、その時に天守も入ることにする。というわけでこの日は宇土櫓・数寄屋丸広間、飯田丸五階櫓とまわり、そのまま南の元札櫓門から退場し昼食としよう。
宇土櫓内部は、以前修学旅行の引率で来た時に中に入ったことがある。それが私にとって江戸時代の城郭建造物に入った最初の体験であった。
櫓の入口は南側の続櫓で、多聞部分を通って宇土櫓へ入ることになる。外から見るとわかるが、この続櫓の多聞部分は宇土櫓に向かって若干下り坂になっている。宇土櫓は4階の四方に破風の間が、そして5階には廻り縁がある。眺望はやはり堀越しに西出丸の復元櫓・門・土塀を見渡す西側が素晴らしい。
宇土櫓を出たら、次は頬当御門から天守・御殿へ向かう通路を横切って、平左衛門丸の南の数寄屋丸に向かい数寄屋丸二階御広間へ入る。この建物は二階というが、実は石垣の内側に地階があり石垣上に載っているのは1階だけである。数寄屋丸南辺の石垣の中央部にあり、その西側の数寄屋丸五階櫓、東側の地蔵櫓門渡櫓と一つながりになっていた。そのため両側は切妻造りで復元されている。内部からは南の飯田丸および西櫓御門跡の石垣が見下ろせる。
数寄屋丸を出て、本丸御殿との間の坂道を下り、右折して地蔵櫓門跡を通り、さらに本丸石垣下を南下、坂を下りきった所にある本丸南西隅の石垣が「二様の石垣」として有名な部分である。傾斜の緩やかな加藤氏の石垣の西に、急にそそり立つ細川氏の石垣が増築されている。(その上には本丸小広間西三階櫓がのっていた。)
飯田丸に入る。北を見ると数寄屋丸二階御広間と天守の2ショットが撮れる。南西隅の飯田丸五階櫓は外観三層・内部は五階なのだが、その割には背が低すぎないか? 櫓内部に入ると、案の定まともな天井高なのは1階だけで、2階・3階は頭をぶつけそうな高さである。4階より上へは行けないのだが、3階から4階にあがる階段上を覗くと、4階も同様に天井が低いため5階の非常ベルがすぐそこに見えるほどだ。
あとは飯田丸と東竹之丸の間の高石垣に囲まれたジグザグの道を元札櫓門まで下りる。ちょうど午後1時過ぎという昼時で少し人出が減った時間帯のため、竹之丸から石垣越しの天守の素晴らしい写真が撮れた。ついで櫨方門を出て備前堀越しの飯田丸五階櫓を撮影したあと、昼食を行幸橋脇の勧業館食堂でとる(13:20-13:50)。
20日午後(ルート図)
昼食後はまず市役所14階へ直行。素晴らしいパノラマである。東十八間櫓から東竹之丸の多聞櫓群、元札櫓門付近、飯田丸五階櫓、その向こうに西出丸の未申櫓まで見える。中心に天守、本丸御殿、数寄屋丸二階御広間、そして真下には長塀と須戸口門平御櫓も見える。(東南からのアングルなので午前中のうちに撮りたかったのだが休日だから仕方ない。)
須戸口から入り、また元札櫓門から坂を登っていく。今度は元札櫓門の石垣の上にも登って、ジグザグに登っていく道を見下ろして撮影。虎口の石垣上から、北の「二様の石垣&天守」、南の「竹之丸五階櫓台・飯田丸五階櫓&先程登ってきたジグザグルート」という2つも忘れてはならない。
「二様の石垣」手前まで登り、すぐ右手の虎口を東竹之丸へ入る。二様の石垣あたりは人だかりができていたが、東竹之丸はほとんど人がいない。ここでは重文の多聞櫓群を内側から撮ることと、本丸高石垣を見上げて撮ることという2つの必須テーマがある。
再び二様の石垣から地蔵櫓門跡をへて数寄屋丸脇から闇御門へ。このあたり午後3時ということで西日があたり撮影にはちょうど良い時間だ。
これで広い意味での本丸内は撮影終了。頬当御門から出て、西出丸を南大手門から出ることにする。行幸坂通りがその東側を通っているため、南大手門は現在は人通りがほとんどない。門を出て、奉行丸東南隅石垣下あたりで行幸坂を渡ると、備前堀を本丸側へ渡る土橋がある。土橋を渡ると飯田丸西の西櫓御門跡の石垣がある。普段は工事現場入口のような白いフェンスが閉まっているのだが、ラッキーなことにちょうど工事関係車両が出入りするため開けられていた。ちょうどすぐ北側の数寄屋丸二階御広間と五階櫓台石垣を撮影できた。
奉行丸石垣下を西へ向かい未申櫓を下から撮影。奉行丸の西側には広い空堀がある(その西は二の丸駐車場)。未申櫓から石垣下を北へ向かい元太鼓櫓・西大手門前へ。
ここからは前日夕方と同じく、二の丸から堀越しに戌亥櫓・宇土櫓・天守、さらに北大手門から西出丸に戻り宇土櫓・天守。まだ午後4時前なので青空をバックにBESTアングルを撮影できた。さらにラッキーなことに、南大手門と西大手門の間の、奉行丸入口のフェンスが開いて関係者が何かを本丸方面へ運び出している。その関係者が出ていったあともフェンスが開けっ放しだったので、知らんぷりして奉行丸の内側に少しだけ侵入。南大手門櫓と西大手門櫓を内側から撮影できた。(もっと奥まで入っていれば元太鼓櫓の内側も撮れたのに!)
さて、暗くなる前に前日はよく撮れなかった監物櫓へ向かうべく、北大手門から出て監物台植物園前を通り北へ坂を下りていく。
と書いて初めてここで私は大チョンボしたことに気がついた。何の気無しに撮ってきた植物園入口の案内板には、監物台の名の由来の説明があり監物櫓の内側の写真が載っているではないか。植物園に入場すれば監物櫓を内側から撮影できたのである。
坂の途中に埋門跡の石垣が残っている。昔は、今下りてきた坂道はなくて、北からの入城者はこの埋門から監物台植物園のほうへ入っていったのである。坂を下りきって監物櫓を撮影する。
さらに西へ移動し百間石垣をへて二の丸北御門跡へ。このあたりも明るい状態で撮り直すことができた。二の丸北御門から二の丸広場に再び入り、今度は二の丸西端、美術館脇の虎口から出る。この門は住江門というようだ。
この門を出て二の丸西側空堀の外側を南の国立病院へ下りていく坂が法華坂で、その下の新町に新一丁目門というのがあった。実は、新一丁目門→法華坂→住江門→二の丸広場→二の丸北御門→百間石垣下→新堀櫓門・新堀橋→京町というように城内を街道が通っていた。この街道は城ができる前からのものだったので、簡単には変更できなかったのである。薩摩の島津氏も参勤交代の時は、二の丸にあった侍屋敷街を通らざるを得なかったのだが、これは島津家も嫌だったろうが、細川家も相当気を遣ったはずである。
住江門の西は三の丸(県営藤崎台球場がある)で、その間に堀切があり宮内橋が架かっている。橋の下の堀底を道路が通っており、その道を北へ行くと細川刑部邸がある。
二の丸広場に戻る。5時前、櫓群と石垣が西日を正面にあびて最高に素晴らしい時間帯だ。しかしこちらも足が棒状態になってきた。最後に備前堀端へ行き西日に映える飯田丸五階櫓を撮って、この日は終了。
さて1日頑張ったため、翌21日は豊肥本線九州横断特急で豊後竹田の岡城へ行くことを決意。タクシーで熊本駅まで行って切符を買う。結構駅まで距離があり1200円ぐらいかかってしまった。帰りは市電に乗る。市電は全線150円と安い!
22日(ルート図)
九州滞在最終日。ずっと晴れだった天気もこの日は曇り。そのほうが、ホテルはチェックアウトして荷物だけ預かってもらうことにしたので、飛行機に乗る服装でまわらなくてはならないから、あまり汗もかきたくないので良い。
まず8時前に、NHKのある千葉城跡の南の千葉城公園、さらにその南の高橋公園緑地には谷干城像、横井小楠を中心とする維新群像がある。また谷干城像の奥には旧熊本市役所玄関遺構が移築されている。そこから西へ進み熊本大神宮前から城の北へまわる。
8:30の開城を待って不開門口から入城。そのまま一乃開御門から闇通路をへて本丸へ。再び本丸御殿に入る。初日の夜と光の具合が違うだろうから、人が少ないうちに再撮影ということだ。また縁側と庭の風景も撮らなくてはならない。
次に今回初めて天守に入る。小天守から本丸北側の石段下を見下ろすこと、大天守から御殿を見下ろすことの2つが目的だ。9:30すぎでもう大天守は渋滞している。平成の大築城は熊本にとってかなり観光資源になっているようだ。
天守を出たあとは、数寄屋丸をへて頬当御門を出る。西出丸・奉行丸をみて西大手門を出て二の丸へ。二の丸西端の住江門のあたりを再撮影。次に二の丸北御門を出て西へ少し歩いて「細川刑部邸」へ。
刑部邸を見て11:30。これで見るべき物は全て見た。あとは、二の丸から戌亥櫓北、北大手門をへて西出丸からの宇土櫓、と再撮影。行幸坂をおりて勧業館食堂で昼食12:00。
食後は備前堀からの飯田丸五階櫓。そして山崎口から出て長塀の下脇を歩く。須戸口からまた入城して最後に元札櫓門跡を撮影しておしまい。13:00。
ホテルに戻り荷物を受け取って、タクシーで阿蘇熊本空港へ向かった。