日本城郭検定 準1級 受験報告

2級は別ページで

 2014年6月1日、日本城郭検定の2級と準1級をダブル受験してきました。東京会場は今回は専修大学神田校舎でした。前回は学習院だったようなので、それを楽しみに池袋のサンシャインにホテルをとったのですが、受験票が届いたら神田だったので、ちょっとがっかり。
 まず午前中にシロップ級という簡単な4級が行われ、その後昼から準1級と3級が同時に実施、その後2級が行われました。こんな試験を受ける変人はそんなにいないだろう、と思いつつ専修大学についたら、思いのほかたくさん人がいたのでビックリ。ご老人ばかりかと思っていたのですが、小学生の男の子、茶髪の30代夫婦、清楚な女子高生、つけまつげがビローンとついた頭の軽そうなギャル風の女子大生?などなど、城ファン層の広さに驚かされました。
 準1級が終わったときに、私の受験した部屋で、ハーフパンツのおっさんが自分の前の席で受験した若者に対して「 お前がうるさいから解けなかったじゃねーか」などと因縁をつけていました。会場は静かだったので、解けなかったのは自分の集中力のなさと馬鹿さ加減のせいだろ!結局、続く2級は若者のほうが席を移動して受けてました。私は終了後のアンケートに「あんな他人を恫喝するような奴は不合格にして以後も受験をさせないように。そもそも事件がおきた段階で受験停止させなくてはだめ」と書いて提出してきました。
...ま、それも含めてホントいろんな方々が受験してましたね。

準1級

 それでは問題の紹介です。そもそもテストなるものを自分が受けるのは四半世紀ぶりなので、60分で100問というマークテストを乗り切れるかどうかがちょっと心配でした。私がまずマイッタなぁと思ったのは、マークの形が横長だということです。共通一次試験世代の私は縦長の「米塗り(こう呼んでましたよね)」はOKなのですが、横にシャープペンシルを動かしてマークするのはどうもうまくできませんでした。そこで解答用紙を横において、縦方向に塗ることにしました。
 準1級は「公式問題集」が出ていないので、どんなものかと思ってましたが、さすがにちょっと難しい。でも1分で2問のペースで解かないといけないので、わからない問題はどうせわからないのだから山勘で答えを決めてどんどんマークしていきました。わからない問題をとばしてマークしていくとマークミスも起きやすいので、とにかく全てを順番にマークしていきました。それでも、終わってマークミスを点検するとやはり数問マークミスがあったので、それを訂正したらもうタイムアップでした。

以下、不正解が19問。不明が2問(そのうち1問はたぶん大丈夫)。よって79〜81点のはず。2、3級は7割で合格らしいが、準1級も同じなら合格。万が一8割要求されてもたぶん大丈夫なはず。こうして書き出してみると、難しい問題もあったが、どうもアホとしか思えない問題も結構あったなあ、という感じです。

7月26日に合格通知が届きました。80点で第64位の合格でした。

1.城の屋根の平瓦と丸瓦を交互に組み合わせる葺き方をなんと言うか。 選択肢は平丸瓦葺き、本瓦葺き、天守瓦葺き、桟瓦葺き。本瓦葺きで正解。
「天守・櫓」がテーマだったので、建築物については勉強してあった。
2.現在でも船蔵が残る城下町はどれか。 選択肢は今治、高松、諏訪、萩。が正解。
行ったときに、疲労と日没時間切れで見られなかったので逆に記憶に残っていた。
3.天守に多く用いられる懸魚は蕪懸魚だが、望楼型天守の基部の大きな入母屋破風で使われる懸魚は。 選択肢は大蕪懸魚、三花蕪懸魚、社寺蕪懸魚、三蕪懸魚。
三花蕪懸魚が正解。懸魚についてはちゃんと勉強してあった。
4.八王子城で出土したレースガラス製品の生産地はどこと推定されているか。 選択肢は上海・ロンドン・ベネチア・ボヘミア。ベネチアで正解。
八王子城は行ったことがあるが、ガラスが出土したなんて知らなかった。
しかし八王子城は1590年落城だから、それまでに来ていたヨーロッパ人はスペイン・ポルトガルの南蛮人のみ。よって、ロンドン・上海は除外。ボヘミアグラスもなさそうだということで。
5.岐阜にはふたつの岐阜城があると言われる。金華山の岐阜城ともう一つはどこか。 選択肢は黒野城、加納城、革手城、跡部城。加納城で正解。
信長の岐阜城天守を江戸時代に移築したとされる城として知っていた。
6.幕末に幕府が海防のため築いた砲台のうち現存するのはどれか。 選択肢は、神戸市川崎、神戸市和田岬、南あわじ市松帆、西宮市今津。
全然わからなかった。適当に川崎を選んで不正解。正解は和田岬のようだ。
7.懸け造りの建築物が復元されている城は。 選択肢は津山・津和野・岩国・福山。
福山城で正解。懸け造りなのは「御湯殿」。行ったことがあるので知っていた。
8.ルイス・フロイスが信長と二度目に会見したのは築城中の堀にかかる橋の上だった。どこか。 選択肢は小牧山・二条城・安土城・岐阜城。
わからなかった。二条城を選んで正解。(信長も二条城を築いていたのは知っていた。) 受験後調べたら、二条城が一度目で、二度目は安土城とが正解だと思っていたが、模範解答は二条城を正解としている。ラッキー。
9.第二次長州征伐の際に幕府軍が敗走する中で焼失した城は。 選択肢は山口・益田・高嶺・浜田。益田を選んで不正解。正解は浜田城。
10.現存天守で一番低いのは。 備中松山・宇和島・丸亀・丸岡。どれも行ったことがあるが小さい。
丸亀と迷ったがよーく印象を思い出して備中松山と正解できた。
もちろん参考書には比較が載っていたので、それを丸暗記しとけばよかったのだが。
11.松前城は搦手からの攻撃で一日で落城した。攻撃側の司令官は。 選択肢は板垣退助、土方歳三、桐野利秋、榎本武揚。土方歳三で正解。
松前城のこの話は「城の作り方事典」で紹介されていたので覚えていた。
12.城の修復には許可が必要とされた武家諸法度だが、寛永12年に改訂され、元通りの修復なら届け出なくてもよくなったのはどの部分か。 選択肢は土塁・石垣・堀・櫓。土塁を選んで不正解。正解は櫓。
前3つが普請で、櫓だけが作事だから、と考えれば良かったのかもしれないが、仕方がない。
「よみがえる日本の城」第29巻18ページに書いてあった。
13.徳川家康は浜松城に17年いたが、この間に戦っていない戦いはどれか。 選択肢は長篠・姉川・小田原・小牧長久手。
家康は小田原攻めのあと江戸に移ったのだから1590年まで。と考えてしまった私が失敗。実は1586年に浜松から駿府へ移り、その後小田原攻めだったのである。姉川を選んで不正解。正解は小田原攻め。
14.福岡城の黒田長政は一国一城令が出るまで6つの城を持っていた。そのうち後藤又兵衛が居城にしていたのは。 選択肢は益富(大隈)、若松、高取山、黒崎。まず若松(会津?)と高取山(奈良県)は除外。
しかし全然わからんので黒崎選んだら不正解。益富が正解らしい。
うーん、大河ドラマ(軍師官兵衛)がらみの問題か。しょうがない。
「よみがえる日本の城」第29巻16ページに黒田領の六端城と呼ばれる支城について記述があり、そこには鷹取山城と黒崎城の名があったが、益富城は載ってなかった。
15.現存櫓と城名の組み合わせで正しくないのはどれか。 選択肢は天秤-彦根、巽-明石、二の丸太鼓櫓-弘前、月見-高松。
これは行ったことがある所ばかりなので簡単に弘前を選べた。正解。
16.茶室「如庵」を作った信長の弟は。 選択肢は信考、信雄、長益、信包。有楽斎のことだから長益に決まってる。正解。
「如庵」は犬山城のすぐ近くに移築されているのも知っていた。
17.近年、エッゲンベルク城(オーストリア)で日本の慶長期の著名な城・城下が描かれた日本屏風が発見され話題となった。どこか。 選択肢は仙台、名古屋、江戸、大坂。
知らなかったので仙台を選んで不正解。大坂だった。
18.小村寿太郎が学んだ藩校振徳堂が現存しているのはどこか。 選択肢は水戸、米沢、飫肥、松本。
小村寿太郎で飫肥と分かる。正解。
19.武家諸法度で新たな築城を禁じたが、石高10万石にふさわしいとの理由で丹羽長重が築城を認められたのはどこか。 選択肢は会津若松、白河小峰、二本松、宇都宮。白河小峰で正解。
丹羽氏は次の代で二本松に移されている。ホームページを作り始めた最初の時期に福島県の城は訪問・勉強していたので知識として定着していた。
20.信長が屏風に安土城を描かせローマ法王に献上したが、その絵師は。 選択肢は狩野永徳、狩野山楽、長谷川等伯、海北友松。
狩野永徳で正解。他にいないでしょ。日本史の受験勉強では出てくる面々。
21.中国の城の特徴は、黄土をつき固めて構築した城壁、後に黄土を焼き固めた磚(セン)と言われるレンガで表面を覆った城壁などで都市全体が囲まれていることである。このような城をなんと言うか。 選択肢は城郭都市、長城、都市国家城、包囲城。
城郭都市以外に正解があるとは思えないのだが..
(とりあえず不明にしておく)
22.関ヶ原後、次の戦いに備えて慶長の築城ラッシュとなった。徳川城郭の特徴は平面プランがほとんど共通なのだが、篠山城と相似形の城とされるのはどれか。 選択肢は淀・水口・名古屋・伏見。
この問題は城郭検定のサイトに出ていた模擬問題と同じだったが、淀を選んで不正解
正解は名古屋。どちらの城も行ったことがあるし勉強もしていたのだが、相似と言われてもいまいちピンとこない。「よみがえる日本の城」第29巻、14ページには「篠山城と名古屋城のグランドプランは同一であり、篠山城と名古屋城本丸はまったく同じ防備構造を呈している。名古屋城の方が篠山城よりもパーツが巨大化・強固にしただけである」と書いてある。なるほど名古屋城の「本丸」を比べてるわけか。
23.加藤清正が明軍に包囲され苦戦した倭城はどれか。 選択肢は西生浦倭城、蔚山倭城、東菜倭城、釜山倭城。
これは本で勉強していたので蔚山倭城と正解できた。
24.清洲評定で柴田勝家の所有となり、その後山内一豊、関ヶ原後は内藤氏が入ったが一国一城令で廃城となったのは。 選択肢は長浜、小谷、高松、山崎山。
これは何となく山内一豊で長浜と正解できた。
25.本丸北東面にひな壇状の6段石垣があり、信長の叔母が城主だった城はどれか。 選択肢は安土城、岐阜城、岩村城、七尾城。
本丸に6段の石垣、とくれば岩村城しかない。正解。
26.鳥取の池田氏で一国一城令後も残された支城は。 選択肢は米子・松江・浜田・出石。
地図を頭にうかべれば簡単に米子と正解できる。 行ったこともあるし勉強した記憶もあった。
27.南北朝時代に国司代に任ぜられた南部氏が、南朝方の陸奥の拠点として修築した城は。 選択肢は八戸城、根城、南部城、陸奥城。
これは勉強してたので根城と正解できた。
28.藤堂家は二国を支配したので一国一城令後も二城を保有していた。伊賀上野のほかにもう一つはどこか。 選択肢は津城、今治城、篠山城、大洲城。
津城が正解。簡単すぎ。
29.戦災で焼失した仙台城大手門の形式は。 選択肢は、高麗門・薬医門・四脚門・櫓門。
写真を知っていたので、櫓門と正解できた。
30.もっとも櫓が多かった城は。 選択肢は岡山、広島、熊本、福山。
勉強の成果で広島城と正解できた。「よみがえる日本の城」第25巻には広島城が76、岡山城が51、熊本城が57、福山城が45とある。他に姫路が61、津山が60、徳川大坂が53。二重櫓だけだと広島の35がこれまたダントツである。
31.築城中だった巨大な城・神指城は、築城者が関ヶ原で敗れ減封となったため取りやめ廃城となった。築城者は誰か。 選択肢は宇喜多秀家・毛利輝元・上杉景勝・佐竹義宣。
神指城なんて知らなかったので宇喜多と答えて不正解。正解は上杉。
32.枡形虎口で前後に高麗門と櫓門を備えていないのはどれか。 選択肢は丸亀城大手門、大坂城大手門、弘前城大手門、金沢城石川門。
これは弘前で正解。
33.姫路城や丸亀城の天守の破風には、唐破風の中に社寺建築で使われる山形の部材が用いられているが、それは何か。 選択肢は梅鉢・蟇股・懸魚・蕪。
これは勉強してれば何じゃこの選択肢は、と思うはず。正解は蟇股。
34.L字型をした特異な二重櫓はどれか。 選択肢は岡山城西の手櫓、二条城西南隅櫓、大坂城二の丸乾櫓、江戸城桜田巽櫓。
大坂城二の丸乾櫓で正解。
35.囲炉裏がある唯一の天守はどれか。 選択肢は新発田・久保田・松江・備中松山。備中松山で正解。
行ったときに写真も撮ってきた記憶がよみがえって正解できた。
36.広島城天守のように、外壁の裾を斜めに張り出させる石落としの型は何型というか。 選択肢は裾、袴腰、袴、腰。
勉強してあったので袴腰と正解できた。
37.次の現存櫓で最も古い櫓はどれか。 選択肢は上田城西櫓、高松城艮櫓、備中松山城二重櫓、福山城伏見櫓。
これは少し考えた。まず上田城西櫓はボロだけど、この城全体が関ヶ原後いったん破却されているから、真田時代のものはないので新しいだろう。それに対し福山城伏見櫓はでかくて立派だけど伏見城からの移築とされているので結構古い部類だろう。ということで福山城伏見櫓を選んだ。
帰宅後、調べたらやはり正解のようだ。福山城伏見櫓は1622年、高松は1677年、備中松山は1683年。上田はよくわからないが1622年に真田信之にかわって仙石氏が入って城を復興し始めたようなので。
38.近世の御用米曲輪の発掘で、最近その下層から戦国時代の庭園が見つかったのは。 選択肢は小谷城、小田原城、新府城、高取城。
小田原城で正解。御用米曲輪という名前でわかった。
39.二条城の御殿の大広間天井はきわめて格式の高い天井だが、なんと言うか。 選択肢は格天井、折上天井、二重折上格天井、小組格天井。
二重折上天井で正解。
40.層塔型天守である津山城天守にはあるものがないため、屋根に邪魔されずに自由に鉄砲が打てるシンプルな外観であった。そのあるものとは何か。 選択肢は千鳥、破風、望楼、軒唐。
アホな選択肢。破風が正解。
41.天守の下見板張を塗る墨を作る方法の一つに、煤とある材料を混ぜて墨を作ったが、ある材料とは。 選択肢は胡麻油、菜種油、柿渋、膠。柿渋で正解。
42.天守の中で華頭窓を一切使用していない城はどれか。 選択肢は犬山、名古屋、松江彦根。名古屋で正解。
しかし犬山は華頭窓の形の木枠を壁に貼付けただけなので窓と言いがたいのだが。
43.大型天守の屋根に見られる、隣り合わせに破風を二つ並べたものをなんというか。 選択肢は双破風、比翼破風、飛翼破風、隣接破風。
比翼破風が正解。比翼千鳥破風などという。
44.丸亀城天守は大砲弾の直撃にも耐える強固な土壁を二重に造り、その中に瓦礫をつめた重防備のものだった。これをなんと言うか。 選択肢は瓦礫込み壁、二重壁、強化壁、太鼓壁。
アホな選択肢。太鼓壁で正解。
45.層塔型天守は寺院の塔のように下重の部材の上に上重の柱を立てて四方へ葺きおろすだけの屋根を積み上げた形式である。下重の部材をなんと言うか。 選択肢は屋根・柱・梁・部屋。
これもアホな選択肢。梁が正解。
46.石垣の分類に一般的に使用されている野面積み、打込接、切込接という言葉は、荻生徂徠が著書の中で使用したのが最初である。その著書は。 選択肢は「弁道」、「けん録(けん=金へんに今)」、「徂徠記」、「政談」。
正解は「けん録」。予習で覚えていた。ヤマがあたった。
「弁道」と「政談」は徂徠の著書だが、「徂徠記」なんていう著書はないと思う。
47.天守の外壁は竹を縦横に組んで作った格子を骨組みとして壁土を重ね塗りした土壁である。その格子はどれか。 選択肢は小舞、竹格子、内格子、骨格子。
正解は小舞でしょ。竹小舞ともいう。
48.飛鳥時代から寺院・神社本殿に設けられ、織豊時代以後の城の天守の最上階に取り入れられるようになったのはどれか。 選択肢は縁側・高欄・天守廻・廻縁。
高欄と迷ったが廻縁が正解。高欄はその手すりのことだから。
49.幕末の長州征伐の際、中立を保ち城が戦火を免れた藩はどれか。 選択肢は津山・浜田・津和野・米子。
地域をよく考えて萩に一番近い津和野を選んだが確信はなかった。
帰宅後Wikipediaで調べたら正解だった。
50.天守や櫓の窓は、外壁の一間ごとの太い柱の間の土壁に、幅が半間で一本の建具として設けられたのが普通だが、この窓の開閉方法はどれか。 選択肢は全開き・半開き・片引き・半引き。
勉強してあったので片引きと正解できた。
51.曲輪には役割や方位によってさまざまな名称がついている。水手曲輪はどの名称と同義語か。 選択肢は井戸曲輪・帯曲輪・太鼓曲輪・腰曲輪。
この選択肢の中から選ぶなら井戸曲輪で正解だろう。
しかし、大洲城のように、川に近いところを水手曲輪と名付けている城もある。
だからこの問題文は正確さが欠けている。
52.格式の高い建築の象徴であり、金閣・銀閣の最上階にも使われていて、天守にも使われるようになった窓はどれか。 選択肢は仏殿窓、唐様窓、禅宗窓、華頭窓。
これは華頭窓が正解。問42の内容とだぶっている。
53.彦根城の天守に多用されている懸魚はどれか。 選択肢は梅鉢懸魚、貝頭懸魚、蕪懸魚、三花蕪懸魚。
勉強していたので梅鉢懸魚と簡単に正解できた。
多くの天守で華麗な蕪懸魚や三花蕪懸魚が用いられているのに対し、彦根は梅鉢懸魚だけなのである。貝頭懸魚なんて聞いたことがない。
54.1555年の厳島の戦いの際、毛利元就により厳島に築かれた城は。 選択肢は桜尾城、宮尾城、尾首城、宮原城。
全然知らなかったので宮原を選んで不正解。正解は宮尾城。
55.戦国時代には寺院を中心とする防御都市が出現し「寺内町」と呼ばれた。真宗の寺内町の大坂本願寺は俗称なんと呼ばれるか。 選択肢は石山寺内町、大坂寺内町、大坂石山寺、石山本願寺。
石山本願寺で正解。常識。高校日本史では寺内町は浄土真宗特有のものとして出てくる。
56.譜代の小大名が転封を繰り返した東海道の重要拠点で、天守は建てられず、本丸北西隅に三重の層塔型の鉄(くろがね)櫓を天守代用としていたのはどの城か。 選択肢は岡崎、吉田、高槻、大垣。
これは岡崎・大垣に天守があり、高槻はちょっと場所が違うので消去法で吉田を選んだ。正解。
57.横矢掛で城壁に二カ所の突出部をつくり、その間に挟まれた部分に両側から横矢を掛ける構造はどれか。 選択肢は合横矢、横矢枡形、入隅、横矢隅落。
これはネーミング的に合横矢以外の正解はあり得ない。
58.土塁の作り方のうち、たたき土塁は次のどれか。 ・土塁に竹笹を植えてたたき固める。
・法面の崩れを防ぐため芝を植え、そのあと叩いて固める。
・土塁の下の部分に石垣を築き補強する。
・粘土や小石を土に混ぜて突き固める。→これを選んで正解。
59.元和の一国一城令で廃城となり、その後前田利常の隠居城として再建されたのはどの城か。 選択肢は小松城・富山城・福井城・七尾城。
前二つのどちらかである。小松を選んで正解。
60.石垣を築く際の根石の説明で間違っているのはどれか。 ・石垣の基礎となる石。
・山城では根石を使わない。→これを選んだ。正解のはず。
・根石の上に積石を積み上げる。
・堀の底の胴木の上に根石を置く。
根石とは不同沈下を防止するための基礎石なので使わないはずがない。
しかし最後の選択肢の「胴木」は水堀から石垣を立ち上げるときに用いるもので、いつも使うとは限らない。だからこの問題は厳密さに欠ける。
61.石垣が安定するためには、石垣断面に作用する背面地盤などからの水平方向土圧が小さいほど有利である。石垣の背面に使う裏込め・埋め戻しに最も適する土は次のどれか。 選択肢は粘度調整した砕石、関東ローム、山砂利、海砂。
粘度調整した砕石が一番水はけがよいので、これが正解のはず。
62.大きな天守台があるが、江戸時代を通じて天守本体は造られず、本丸東南隅の菱櫓(二重櫓)を天守代用としていたのはどこか。 選択肢は赤穂、浜松、岡崎、吉田。このうち吉田は問56の答えなので排除。
残り3つはどれも行ったことがあるのだが、よくわからない。
赤穂を選んで不正解だった。正解は浜松。
なんと自分のサイトの浜松城のページにそのことが書いてあった。
63.アイヌのチャシの分布が一番多い地域はどこか。 選択肢は釧路、石狩、根室、十勝。
これは根室でしょ。100名城に入ってるし。
64.小さな千鳥破風では簡単な五角形の懸魚が用いられる。どれか。 選択肢は五蕪、梅鉢、五梅、五花。
正解は梅鉢懸魚。問53とだぶる内容。
65.沖縄諸島からの奄美大島に点在する沖縄のグスクには、いろいろな特徴がある。次の説明で間違いはどれか。 ・水堀がない。
・石造りの門がある。
・城壁には琉球石灰岩が使われている。
・石灰岩を使った堅堀がある。
最後の堅堀は「竪堀」の間違いと思われる。その選択肢を選んだが不正解
浦添城に水堀があるらしいので、最初の選択肢が正解。
66.次の城のうち縄張りが連郭式なのはどれか。 選択肢は明石、米沢、駿府、萩。明石で正解。
67.函館戦争の際、蝦夷共和国が築いた四稜郭の遺構はどこにあるか。 選択肢は室蘭市、松前町、森町、函館市。
森町を選んだが不正解。函館市らしい。
68.三大山城の一つで江戸時代は畳橋という名の橋を渡って大手門に入った城はどれか。 選択肢は金山城、高取城、岩村城、備中松山城。
岩村城で正解。問25とだぶる。
69.日本最古の山城として注目されている秋田県の大鳥井山遺跡の土塁などの遺構は、いつ頃のものとされているか。 選択肢は10世紀、11世紀、12世紀、13世紀。
全然知らないが11世紀を選んだ。調べてみるとこの遺跡は10世紀後半から12世紀のものとされているようなので、多分大丈夫だと思うが。不明
70.大手門の北の岩盤の上に高石垣が築かれており、近年岩盤崩落について調査が行われた山城はどれか。 選択肢は津和野・月山富山・観音寺・備中松山。
備中松山で正解。見てきたので印象に残っている。
71.江戸城は全国の諸大名を動員した天下普請だが、最初(慶長期)の縄張りを担当したのはだれか。 選択肢は藤堂高虎、小堀遠州、榊原康政、加藤清正。
藤堂高虎で正解。自分の江戸城のページにも書いてあった。
72.前身は馬場城と呼ばれ江戸氏の居城だったが、秀吉の北条征伐後、佐竹氏がこの城を奪い本城を太田城からこの城に移動した。この城はどこか。 選択肢は川越、江戸、佐倉、水戸。
水戸城で正解。地元の利。
73.上杉方の岩松家純が古河公方足利成氏に対抗するための拠点として築いた城で、太田道灌が「天下の名城」とたたえた城はどれか。 選択肢は金山城、沼田城、足利氏館、高崎城。
金山城を選んで正解。沼田は真田氏の城、高崎は江戸初期に井伊氏が作った城だから消去法でも確実。
74.川越城の本丸御殿脇にある家老詰所は、昭和63年に復元移設されたが、どこにあったか。 選択肢は銀行、小学校、個人宅、県庁。
どこにあったかなんて知らないので銀行を選んだが不正解だった。個人宅が正解。
75.弘前城の天守は本丸隅櫓を改築したもの。どの櫓を改築したか。 選択肢は丑寅櫓、辰巳櫓、戊亥櫓、未申櫓。
東南なので辰巳櫓で正解。
76.天守という言葉が初めて現れる古文書は「細川両家記」といわれている。その天守の城はどれか。 選択肢は尾張楽田城、摂津伊丹城、大和多聞城、大和信貴山城。
知らないので、大和信貴山城を選んだが不正解。摂津伊丹城らしい。
77.金沢城石川門菱櫓の屋根はなにで葺かれているか。 選択肢は板葺き、本瓦葺き、鉛瓦葺き、石瓦葺き。
金沢城は鉛瓦葺きと受験勉強していた(ただしホームページには記述していない)。正解。
78.第二次世界大戦末期、アメリカ空軍の空襲により多くの城が焼失した。沖縄で「鉄の暴風」と言われた艦砲射撃で、一部の石垣を残して破壊し尽くされた城はどれか。 選択肢は首里城、勝連城、今帰仁城、中城城。
これは首里で正解でしょ。
79.明治天皇の巡幸に随行した大隈重信が、破却令の出ていた城の破却中止を奏上し、破却を免れたとされる城はどれか。 選択肢は広島、姫路、彦根、犬山。これは彦根が正解。
自分のホームページに勉強の成果として記してある。
城を救った人物としては姫路の中村重遠、松本の市川量三といった人たちも有名だ。
80.東日本大震災で被災し、最近ようやく復旧した水戸城の弘道館を建てたのは誰か。 選択肢は徳川慶喜、徳川光圀、徳川斉昭、徳川頼房。
これは徳川斉昭が正解。水戸がらみで2問も出るとは思わなかった。
81.戊辰戦争の際、奥羽列藩同盟に属して戦い降伏。藩は転封となったが、その後許されて元の城に復帰したのは何藩か。 選択肢は南部藩、白石藩、伊達藩、佐竹藩。
これは勉強してなかった。伊達藩(つまり仙台)を選んで不正解
南部藩(盛岡)が正解である。自分のサイトの盛岡城のページには歴史を全然書いてなかったのに帰宅後気がついた。あとで書いておかないと。
82.法令公布時点で存在した天守が公式天守、それ以後に創建されたものが非公式天守すなわち三階櫓と書類上で処理された。この法令とはどれか。 選択肢は武家諸法度、天守区分令、武家築城令、天守禁止令。
これは武家諸法度以外に正解は考えられない。残りの三つの法令は存在しない。
83.明治の廃城令で破却が通達された城はいくつか。 選択肢は100、144、200、288。これはヤマカンで144を選択して正解。
「よみがえる日本の城」第29巻(城の歴史2)の54ページに「全国144の城に廃棄が通達され免れたのは39」と書いてある。
84.世界遺産に登録されている沖縄のグスクは5つある。首里・中城・今帰仁・勝連ともう一つはどこか。 選択肢は南山、座喜味、世之主、糸数。
世界遺産グスクは全部見たので知っている。座喜味で正解。
85.直線的な高石垣など新しい築城法を確立した築城の名手、藤堂高虎に最初に築城を命じた武将は誰か。 選択肢は竹中半兵衛、豊臣秀吉、羽柴秀長、前田利家。
これはちょっと考えて羽柴秀長を選んで正解。
「もっと知りたい 日本100名城 古代・中世の城編」134ページに詳しく書いてある。
但馬出石が最初、その後大和郡山にも関わっている。
ダブル受験した2級の問題にも「藤堂高虎の出身は何県か」「藤堂高虎が最初に築いた城は」といろいろ出ている。最重要人物としてマークしておかなくてはならない。
86.島津の3万5千の大軍をわずか3千の兵で撃退して名をはせた18歳の城主志賀親次の城はどれか。 選択肢は人吉城、飫肥城、岡城、中津城。
人吉を選んで不正解。正解は岡城。自分の岡城のページでは志賀氏という名は書いてあるものの調べが薄かった。
87.根室半島チャシ跡群の中で代表的なチャシであり、丘先式、面崖式で空堀遺構があり、岬の突端に築かれたチャシはどれか。 選択肢はコンプウムチャシ、ウエンナチャシ、オンネモトチャシ、ニノウシチャシ。
さっぱり分からないのでウエンナチャシを選び不正解。正解はオンネモトチャシらしい。
88.昭和に入っての遺構調査で100を超す曲輪が発見され、平井丸虎口には4mを超す高石垣がある中世の城はどれか。 選択肢は佐和山城、小谷城、大津城、観音寺城。
平井丸の名から観音寺とすぐ分かった。正解。
89.薩摩藩は多くの支城を築き独特の支城網を整備していた。防衛のためのこの支城網をなんと言うか。 選択肢は外城制度、国境城制度、砦制度、防御城制度。
外城制度を選び正解。何となく知っていたし、他はネーミング的にないだろうと見当もつけられる。
90.熊本城の本丸御殿復元工事に伴う発掘調査で、ある武器が出土した。何か。 政府軍の大砲、西南戦争時の政府軍高級将校の拳銃、加藤家の槍、細川家の鉄砲。
この話は知らなかったがヤマカンで拳銃を選んで正解。
91.豊臣大坂城の廊下橋の楼門建物が琵琶湖竹生島の宝厳寺に移築され国宝になっている。その廊下橋の名はどれか。 選択肢は高麗橋、楽橋、極楽橋、淀川橋。極楽橋を選んで正解。
国宝云々は知らないが、大坂城天守北から本丸へ入るところに極楽橋の名があることは知っていた。
92.天守や重要な櫓の破風付きの出窓の原型だったが、江戸時代には大名屋敷や侍屋敷の長屋(多聞)の警備用の窓となった。それはどれか。 選択肢は多門、出格子、屋敷、警備。
出格子で正解。他の選択肢がアホすぎる。
93.石垣山一夜城の正式な史跡名はどれか。 選択肢は史跡石垣山城、史跡石垣山一夜城、史跡一夜城、史跡石垣山。
前2つのどちらかと思い、史跡石垣山城を選んだが不正解
史跡石垣山一夜城が正解。考え直せばよかった。
94.秀吉の聚楽第の縄張的遺構とも考えられ、今なお市内に一部残る遺構はどれか。 選択肢は御石垣、御枡形、御土居、御馬出。
御土居が正解。秀吉は京都市内を土塁で囲んだのである。
95.天守や櫓の唐破風には2種類ある。一つは軒先の一部を少し持ち上げて丸くした軒唐破風だが、出窓の上や屋根面に据えるのはどれか。 選択肢は出窓唐破風、向唐破風、軒上唐破風、屋根唐破風。
勉強してあったので向唐破風と正解できたが、他がちょっとベタすぎる。
96.現存二重櫓の説明で誤っているのはどれか。 ・根城天秤櫓の2つの櫓の屋根の向きは同じである。
・金沢城の石川門二重櫓は平面が歪んだ台形のため菱櫓と呼ばれる。
・大坂城二の丸乾櫓の平面はL字型である。
・岡山城西の丸西の手櫓は一階と二階が同じ大きさで重箱櫓と呼ばれる。
この問題は、試験時間中に「問題に誤りがあるがそのまま回答してください。扱いは後日ホームページなどで発表する」と注意があった。見ればわかるが、最初の選択肢は「根城」ではなく「彦根城」でなくてはならない。そしてこの選択肢が答えである。彦根城天秤櫓の2つの屋根は向きが90度違っている。
97.入母屋造と切妻造の屋根は、両端に妻壁という三角形の垂直な壁面ができるが、この部分はなんと言うか。 選択肢は三角壁、破風、波風、三角妻。
これは破風で正解でしょ。アホな問題。
98.江戸城外堀の範囲は雉子橋から時計回りに溜池をへて牛込門から神田川に合流する長大な堀だが、その延長は何キロか。(江戸城外堀跡保存計画書 平成20年 より) 選択肢は5キロ、10キロ、14キロ、28キロ。
私もぐるっと歩いたのでヤマカンで14キロを選び正解。
上の文書はネットで読めるが、そこにも書いてある。
99.小田原の後北条氏が惣無事令を破って攻撃したと秀吉の怒りを買い、小田原攻めにつながった名胡桃城は誰の城か。 選択肢は真田昌幸、徳川家康、佐竹義宣、上杉景勝。
徳川家康を選んで不正解。正解は真田昌幸。名胡桃城は名前だけは聞いたことがある、という程度だったので仕方がない。
100.正保絵図についての説明で事実でないのはどれか。 ・堀の幅を記載。
・石垣の高さを記載。
・藩主の肖像画を記載。
・城下の町割りを記載。
どう考えても肖像画はないでしょう、ということで正解。